えびの市の田の神(田の神さあ)

▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2009.09.11 Friday / 05:30

田の神の石像「田の神さあ」

 田の神さあ ってご存知でしょうか?

えびの市の田んぼ 水流地区

春、山から里におりて来て、田の神となって田んぼを守り、農作物の豊作をもたらすと信じられております「田の神の信仰」は全国的にありますが、鹿児島や、宮崎中南部にはこの田の神を石像にして田んぼに祀ったりする風習があります。
これらの田の神の石像を田の神さあと呼んでおります。

田の神の石像(田の神さあ)が作られ始めたのは宝永年間、最古の田の神の石像は 宝永2年(1705)在地(鹿児島県、鶴田町紫尾)との事。

鹿児島県の薩摩、大隅、宮崎県の一部で現在約2000体の田の神の石像(田の神さあ)が確認されています。 
田の神の石像は旧島津藩領に分布しているようで、宮崎県季刊誌JajaVol.13・2007年発行によると、宮崎県内で確認されている田の神さあは 合計471
内訳は、えびの市(140) 小林市(49) 野尻町(37) 高原町(14) 都城市(130) 三股町(8) 綾町(11) 国富町(14) 宮崎市(68) となっております。

宮崎県内では、藩政時代に薩摩藩に属し、やはり米どころや島津との関係が深かった地域に多いようで、えびの市や、都城市が特出しているようです。

えびの市の田の神 田の神さあ 01

田の神さあはいくつかに分類されているようですが、同じ分類の中でも躍動的なものあり、鮮やかな色彩のものあり、姿、色、形は千差万別です。
田の神さあは風景にとけこみ、なんとも愛らしく温かく、そして見ているだけでとても癒されます。


続きを読む>>

宮崎県北観光ガイドマップ 北ひむか

▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2009.04.13 Monday / 07:36

宮崎県北観光ガイドマップ†神話と伝説の郷(さと)†北ひむか

延岡市や日向市など県北の9市町村で作る宮崎県北部広域行政事務組合は、宮崎県北観光ガイドマップ「†神話と伝説の郷(さと)†北ひむか」」をこのほど発行(無料)しました。
県北観光ガイドマップ†神話と伝説の郷(さと)†北ひむか 01
宮崎県北観光ガイドマップはセカンドバックに入れて持ち歩くのにもさほどかさばらないコンパクトなA5判サイズ、(A5サイズは通常プリンタの用紙等に使うA4サイズの半分の大きさです)で全72カラーページ(表紙含む)、3万部を印刷、制作費は850万円とか。

 当方も早速入手して見ましたが、宮崎県北地域に伝わる神話・伝説から各地域の観光スポット、特産物、物産販売所、イベントカレンダーなどに至るまで写真も豊富に、多岐にわたり掲載されており、広告も一切なし、これで無料とは恐縮、感謝感謝の観光ガイドマップです。

現在、当方のWebサイトは県北のコンテンツが薄いのでこのガイドを参考にしつつ北ひむかを訪問し、少しづつ北ひむかのコンテンツを増やしてして行きたいと思っております。

ガイドマップの概要

県北観光ガイドマップに実際どんな内容があるのか、ページに沿って項目とイメージ数点をここで紹介します。
 (ガイドマップのイメージ写真掲載についての承諾は得ております。)

表紙写真

  • 表紙:高千穂峡 ありがちな真名井の滝の高千穂峡写真とは違い、柱状節理の渓谷に差し込む光、神秘的な写真ですよね(~~;)

  • 背表紙:城山公園(延岡市)、馬ヶ背(日向市)、乙島(門川町)、ゴロウソウの滝でしょうか?(諸塚村)、鶴富屋敷(椎葉村)、師走祭り(美郷町)、高千穂夜神楽道行き(高千穂町)、青雲橋でしょうか?(日之影町)、五ヶ瀬ハイランドスキー場(五ヶ瀬町)の組み合わせ写真

特集 神話と伝説の郷

 天岩戸伝説 / 高千穂町
宮崎県 県北観光ガイドマップ †神話と伝説の郷(さと)†北ひむか 02
 平家伝説 / 椎葉村
 百済伝説 / 美郷町
 笠沙御碕(かささみさき)伝説 / 延岡市
 美々津お舟出伝説 / 日向市
 諸塚山の伝説 / 諸塚村
 御蔵さんの伝説 / 門川町
 逆巻龍神伝説 / 日之影町
 恵良八幡の伝説 / 五ヶ瀬町

ラブラブプロジェクト 北ひむか新伝説

 出会いの聖地「愛宕山」 / 延岡市
 願いが叶う「クルスの海」 / 日向市
 絆を結ぶ「恋人の丘」 / 美郷町南郷区

北ひむか各市町村の観光スポット等


宮崎県 県北観光ガイドマップ †神話と伝説の郷(さと)†北ひむか 03

延岡市

  • [タイトル写真 日豊海岸の夜明け]
  • 城山公園、のべおか天下一薪能、内藤記念館、西郷隆盛宿陣跡資料館、延岡大師祭、まつりのべおか、ETOランド速日の峰、ヘルストピア延岡、大問海岸(さざれ石)、浜木綿村、須美江家族旅行村、大崩山、祝子川温泉美人の湯、鹿川キャンプ場、行縢山、鏡山スカイスポーツフェスティバル、ゴールデンゲームスinのべおか

日向市

  • [タイトル写真 願いが叶うクルスの海]
  • 牧水公園、若山牧水全国こども短歌まつり、若山牧水記念文学館、美々津町並み保存地区、日向歴史民俗資料館、お倉ヶ浜、日向ひょっとこ夏祭り、日向十五夜祭り、細島みなとまつり、日向はまぐり碁石まつり、日向岬グリーンパーク

門川町

  • [タイトル写真 門川町全体の空撮]
  • みんなで守ろうカンムリウミスズメ(日本固有種・絶滅危惧種)、ビロウ島、乙島、遠見山森林公園、津々良の滝(お滝さん)、尾末神社大祭(だんじり)、門川神社大祭、勝蓮寺天上画、永願寺奥ノ院、かどがわ納涼花火大会、門川海浜総合公園、いきいきまちフィスティバルin門川、かどがわ温泉心の杜ふれあい広場

諸塚村

  • [タイトル写真 モザイク林相]
  • しいたけの館21、ふるさと物産館「海幸・山幸」、さえんば応緑倶楽部、大豆応緑倶楽部、エコツアー「諸塚でやま学校しよう!」 フリー体験、黒岳もみじ祭、もろっこはうす「ふれあいの森」特産品販売所、飯干特産品販売所、諸塚山山開き、池の窪グリーンパーク、諸塚総合運動公園

椎葉村

美郷町

高千穂町

日之影町

  • [タイトル写真 森林セラピー基地関連]
  • 見立渓谷、英国館、かもしかの森、石垣の村、戸川棚田まつり、ひのかげ渓谷まつり、日之影温泉駅、日之影町神楽まつり、村おこしロードフィスティバル、深角団七踊り、大人歌舞伎、天神山つつじ公園

五ヶ瀬町



続きを読む>>

木下大サーカス in 宮崎

▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2009.01.10 Saturday / 22:07

宮崎のローカルな話題ですが(^^;)2月3日まで宮崎市で木下大サーカスが開かれております。>
日本の木下大サーカスは世界三大サーカスの一つです。(世界三大サーカスは他にロシアのボリショイサーカス、アメリカのリングリングサーカスです。)

ライガーミラクルイリュージョン / KINOSHITA CIRCUS
木下大サーカスのWebPage → 公式サイト

木下大サーカス 03
中は撮影禁止なので外観だけ写真で紹介。

サーカスは昨年12月13日より開催されおり、早く行きたいな†と思いつつも年明けとなりましたが、遅ればせながら、私も先日出かけて来ました。

今回の主なプログラム内容

 華麗なオープニングショー つりロープショー
 アメイジングサファリスペクタクル(シマウマ・キリン)
 ライガーミラクル世界猛獣ショー
 (ライガー2頭+ライオン+タイガー合計10頭)
 かわいい象さんのショー
 命がけオートバイショー
 決死の空中大車輪
 空中リングショー
 伝統芸 葛の葉
 七丁椅子の妙技
 夢の空中ブランコショー 等々

ネタバレになるので詳しい内容を書くのは控えますが、あっという間の2時間、素晴らしいショーでした。とても良かったです!
中でも「空中リングショー」には会場内はハラハラドキドキ、何度もどよめきがおこっておりました。

「木下大サーカス」これはオススメです。是非お出かけください。

会場場所はシーガイアの北西1Km(市民の森北西500m)特設会場(平和リース広場)。暖房完備

駐車場 会場前に無料駐車場あり。
入場料金等 (大人料金/こども料金(満三歳†中学3年生まで))
 一般席前売り券 2,500円/1,500円(前売りは1月25日まで発売)
 一般席当日券 2,700円/1,700円
 指定席料金(一般席料金にプラスで良い席)下図参照(数字は料金)
 開演時間(15分の休憩をはさみ約二時間)
 月†木 11:00 13:40
 金 13:00 15:40
 土日 10:20 13:00 15:40
 休演日は毎週木曜と1月14日(水) 

動物関連では
シマウマ・キリン・ライガー2頭+ライオン+タイガー合計10頭のライガーミラクルショー・象が出ておりました。

木下大サーカスの座席位置

指定席を取るべきか?

悩むところですね。
会場の広さ等のイメージがわかず実は私も取るべきかと迷ったのですが、結局一般席で見ました。

木下大サーカス 01
今回の木下大サーカス座席表と指定エリア価格

会場はそれ程広くないのでステージとの距離も思ったほど遠くなく一般席でも赤の部分等は視界も広く見渡せ、十分楽しめるかと思います。
左右横の席ポールというより空中ブランコ等の鉄塔に視界を阻まれたりするので座席に着く際には注意してください。
空中ブランコは正面が良いですが、空中リングショーは横からの方が良いです。
指定最前列付近はこういった空中の演技は終始見上げてとなりあまり近いと首が疲れそうですし、キリンさんのよだれにも注意が必要です(笑)
指定エリアは背もたれ付きの椅子ですが、一般席は一応クッションはありますが背もたれなしの長いすです。
イメージ的にはサンマリンスタジアムの内野席/外野席と思っていただければ良いかと。

今回のサーカスを観て気になったこと

命がけオートバイショー」ですがバイクホールと呼ばれる金網の球の中をバイクが縦横無尽回転しながら走るのですが、この際のバイクの排気ガス(2ストエンジン特有のオイルの焼けた臭い)がかなり臭く、演技後も10分程度はサーカス会場内に漂っており、普段排気ガスのにおいも気にしない私でさえ、この匂いには気分が悪くなりました。
バイクの排気ガスを抑えるのが一番良いのですが、そう簡単ではないと思いますので、せめてバイクの演技中/後の会場の換気をもっと強化して欲しいと思った次第です。

チケット売場(当日指定券等も余裕があれば買える)の窓口が4,5窓口程あるのですが、それぞれに並ぶ為、券売窓口によっては消化に差が出来ていた。みどりの窓口みたいに別列に並び、空いた窓口に順に入る方式が良いのでは?と思いましたが、場所(スペース)の制約上とかで難しいのかも知れませんね・・。
私が出かけた公演時はほぼ満席、あの混雑は特別だったのかも知れません。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP