

当サイト内検索(画像も)出来ます。
五ヶ瀬町二上山のアケボノツツジ
▶ in 宮崎の花 posted 2008.04.23 Wednesday / 07:00
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
九州では大分・宮崎県の山地部(1000m超)等で見ることができます。
宮崎県は祖母傾山系、大崩山系で見ることができますが、いずれも半分登山目的で行く感じであり、観光気分で気軽に行けない所が主です。

先日、このブログで五ヶ瀬町の浄専寺のしだれ桜を紹介しましたが、その五ヶ瀬町の浄専寺の前の道路(203号線)の少し北側より脇へ入り(この道を六峰街道といいます)、20分程度走ると二上山(ふたがみさん)女岳のアケボノツツジ群落があります。
ここでは二上山女岳の展望台に続く約500メートルの尾根伝いの遊歩道沿い後半で自生したアケボノツツジを目の当たりに見ることができます。
このあたりは高千穂町との境となり地理的には二上山山頂やこの場所は高千穂町大字押方となります。

先週末より、この二上山(ふたがみさん)のアケボノツツジが見ごろを迎えております。
ここのアケボノツツジのポイントは宮崎県内のポイントの中でも低山の為か、開花は早く、例年4月20日頃付近に見ごろを迎えるようです。

アケボノツツジはツツジの中でも超大型で、なんと高さ5m、幹の直径30cmにもなるそうです。
ツツジの一種なのですが、その大きさに似合わず何か「やさしく」見えるのは、花びらが丸いことと、やわらかい淡い色合いのせいでしょうか・・。
同じ方向を向いて大輪の花を付けるその姿は上品で、まるで巨大な胡蝶蘭にも見えたりもします。
一目見てファン(アケボノツツジ症候群?)になること請け合いです。
[かんたんな道案内です] 地図(Mapion)
浄専寺の前の道路(503号線)の少し北側より六峰道路に入る。
あとは道なりです。
二上山は男岳と女岳があり、男岳の東側に位置する女岳で多くのアケボノツツジを見ることができる。
道は二上山男岳と女岳の間を回り込むように走っており、鞍部に二上山女岳への遊歩道の入り口がある。浄専寺側から行くと左手になる。
アケボノツツジの花期だと途中の道路から左手の山肌(女岳)にアケボノツツジの鮮やかな色の群落が見えるのでわかると思います。
逆にこれが見えないと行っても無駄足って事が言えるかも知れません。
遊歩道入り口には特に整備された駐車場はなく、車数台分の空き地と入り口の標識がある程度、車は迷惑にならないところを見つけで路肩駐車がメインです。
六峰街道沿いの遊歩道口からアケボノツツジの群落地~頂上に展望台までゆっくり歩いて15~20分程度ではないかと思います。
もちろん若干登りますが、女岳へはわりと整備された遊歩道なので「登山」という雰囲気よりウォーキングという雰囲気です。
スニーカーで大丈夫です。
(ただし油断は禁物十分注意して歩いてください。)
頂上にある鉄製の展望台付近には残念ながらあまりアケボノツツジはありませんが、晴れていれば阿蘇山をはじめ周囲の山々がきれいに見えます。
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
アケボノツツジをご存知でしょうか?
淡いピンク色が夜明けの「曙」の色に似ている事からその名がついたというアケボノツツジは標高1000m超の高山に自生するツツジで、近畿地方以西、四国、九州に分布。九州では大分・宮崎県の山地部(1000m超)等で見ることができます。
宮崎県は祖母傾山系、大崩山系で見ることができますが、いずれも半分登山目的で行く感じであり、観光気分で気軽に行けない所が主です。

二上山のアケボノツツジ
なかなか拝めないアケボノツツジですが、五ヶ瀬町・高千穂町の境にこの時期、割りと楽に(距離500m・15~20分程度の歩き)アケボノツツジの群落を見ることのできる場所がありますのでご紹介します。先日、このブログで五ヶ瀬町の浄専寺のしだれ桜を紹介しましたが、その五ヶ瀬町の浄専寺の前の道路(203号線)の少し北側より脇へ入り(この道を六峰街道といいます)、20分程度走ると二上山(ふたがみさん)女岳のアケボノツツジ群落があります。
ここでは二上山女岳の展望台に続く約500メートルの尾根伝いの遊歩道沿い後半で自生したアケボノツツジを目の当たりに見ることができます。
このあたりは高千穂町との境となり地理的には二上山山頂やこの場所は高千穂町大字押方となります。

先週末より、この二上山(ふたがみさん)のアケボノツツジが見ごろを迎えております。
ここのアケボノツツジのポイントは宮崎県内のポイントの中でも低山の為か、開花は早く、例年4月20日頃付近に見ごろを迎えるようです。

アケボノツツジはツツジの中でも超大型で、なんと高さ5m、幹の直径30cmにもなるそうです。
ツツジの一種なのですが、その大きさに似合わず何か「やさしく」見えるのは、花びらが丸いことと、やわらかい淡い色合いのせいでしょうか・・。
同じ方向を向いて大輪の花を付けるその姿は上品で、まるで巨大な胡蝶蘭にも見えたりもします。
一目見てファン(アケボノツツジ症候群?)になること請け合いです。
[かんたんな道案内です] 地図(Mapion)
浄専寺の前の道路(503号線)の少し北側より六峰道路に入る。
あとは道なりです。
二上山は男岳と女岳があり、男岳の東側に位置する女岳で多くのアケボノツツジを見ることができる。
道は二上山男岳と女岳の間を回り込むように走っており、鞍部に二上山女岳への遊歩道の入り口がある。浄専寺側から行くと左手になる。

逆にこれが見えないと行っても無駄足って事が言えるかも知れません。
遊歩道入り口には特に整備された駐車場はなく、車数台分の空き地と入り口の標識がある程度、車は迷惑にならないところを見つけで路肩駐車がメインです。
六峰街道沿いの遊歩道口からアケボノツツジの群落地~頂上に展望台までゆっくり歩いて15~20分程度ではないかと思います。
もちろん若干登りますが、女岳へはわりと整備された遊歩道なので「登山」という雰囲気よりウォーキングという雰囲気です。
スニーカーで大丈夫です。
(ただし油断は禁物十分注意して歩いてください。)
頂上にある鉄製の展望台付近には残念ながらあまりアケボノツツジはありませんが、晴れていれば阿蘇山をはじめ周囲の山々がきれいに見えます。
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

二上山男岳
一方、二上山男岳ですが、六峰街道を女岳より諸塚方面へ少し走ると三叉路に出ます、ここに二上山男岳への登山口があります。道路右手に鳥居が見えますのですぐわかると思います。
車は進入禁止ですので、道路の広くなっているところに停めます。
二上山は天孫降臨伝承地のひとつとも伝えられており、二神山とも書かれ、イザナキ・イザナミの両神をまつる神体山です。
男岳がイザナギ、女岳がイザナミなのでしょうね。
二上山男岳頂上少し下に三ヶ所神社奥宮があります。
神社までは崖をはう様に作られた階段等で行けますが、神社からさらに頂上を目指すとなると最後の林の中の登山道部分が道は悪く(腐葉土の上を歩く100m程度?)、女岳の5倍程度?は疲れると思います。
雨の後等はそれなりの靴でないと厳しいと思います。
下は落葉が体積したフカフカの土でステッキがブスっと30cm位刺さります。
神社あたりは視界も開け眺望は良いのですが、山頂は視界もほとんど開けておりませんし、この日見た感じではアケボノツツジも10本もなかったと思います。
二上山の標高はインターネットを調べると989m 1060m 1080m 1082m等、いろいろありますが、国土地理院宮崎県山岳標高を参照すると1080mのようです。
六峰街道をさらに諸塚方面へ少し走ると途中、右側に「アケボノツツジ展望台200m→」という案内板が出ておりますが、車を停めて歩いて行くと単に展望台があるだけで、花は何もありませんで無駄足でした。(時期による?)
もう少しの間は見ごろかも
二上山のアケボノツツジはまだつぼみも結構残っておりましたので、少しの間(週末あたりはなんとか大丈夫?)は見ることができのではないかな・・と思います。→五ヶ瀬町のHPに開花情報が掲載されておりますので、最新情報はこちらを参照されると良いかと思います。
この時期だと浄専寺の隣に位置する三ヶ所神社の石楠花(シャクナゲ)も見ごろです。
二上山より少し遅れて今度は諸塚山周辺のアケボノツツジが開花するようです。
フォレストピア六峰街道
六峰街道は速日峰(はやひのみね)、九左衛門、真弓岳、諸塚山(もろつかやま)、赤土岸山(あかとぎしやま)、二上山(ふたがみさん)の6つの峰の尾根を走る、全長57kmの、スーパー林道です。初めて走りましたが、普通車同士が離合できないようなところはほとんどなく、道幅もある程度は確保され、路肩に停車スペースのあるところも多く私は走りやすいと思いました。(道に対する印象は個人差があると思います。)
六峰街道に関しての参考リンク→こちらのページ
当サイト内 ページ
二上山のアケボノツツジの写真(解説編)
二上山のアケボノツツジの写真(画像編)
三ヶ所神社奥宮・二上山男岳
宮崎県関連サイトよりアケボノツツジ・二上山関連リンク
◆みやざきの味と花よりツクシアケボノツツジ
◆みやざきの神話と伝承101より 二上山の伝説
高千穂町と五ヶ瀬町境にそびえる二上山にはこんな伝承も残る、
◆みやざきの神話と伝承101より 二上山の鬼八三千王
◆みやざきみやざき観光ナビ街道 山岳信仰のシンボル・二上山の奥宮
[注記]道路アクセスの関係より五ヶ瀬町と一部表現しましたが、二上山は高千穂町と五ヶ瀬町のちょうど境にあり、山頂やアケボノツツジの咲いている場所は高千穂町押方地区となります。
[追記]二上山のアケボノツツジは4月30日時点で半分程度は散ってしまい今年の見ごろは終えたようです。
ひむかブログ2[五ヶ瀬町二上山のアケボノツツジ]
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments