

当サイト内検索(画像も)出来ます。
[復活]萩の茶屋のツツジと八重桜満開
▶ in 宮崎の花 posted 2008.04.20 Sunday / 23:59
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
今日は、天気も良かったので、お昼はツツジでも見ながら外で弁当を食べようということで天ヶ城公園へ出かけた。
この時期のドライブは良いですね、新緑がほんと目に鮮やか、きれいです。
天ヶ城 着、あれ? 駐車場は思ったほど車がない・・。もしかして?
中央広場へ・・やはり、天ヶ城公園のメインの赤いツツジ(久留米ツツジでしょうか)はほぼ終わりに近い状況でした。残念!。
一部品種の違うツツジが咲き出しており、きれいな部分もありましたので一枚だけ掲載、

これではと・・ちょっと寂しい・・少し足を伸ばすべく、車で30分ほどの野尻町の「萩の茶屋」へと車を走らせる。

宮崎市方面より、えびの方面へ車を走らせていると突然目の前に真っ赤な斜面が飛び込んで来る。
「わーーすごい」 思わず車の中から声があがる。
「萩の茶屋」はかつて宮崎交通が運営していた、国道268号沿いのドライブインみたいなところ、春のツツジと桜、秋はと彼岸花等、宮崎県を代表する花の名所でした。
しかし・・宮崎に多くの被害をもたらした2005年の台風14号で斜面が土砂崩れを起したこともあり、また合理化も手伝い?宮崎交通は復旧を断念、しばらく放置状態、荒れ放題、見るも無残、悲しい風景でした。→当時の土砂崩れの写真
その後、ラーメン屋さん「スミちゃんラーメン」のオーナーがここを買取り、かつての花の名所「萩の茶屋」へと復活させたのです。
完全復活と言っても過言ではないでしょう。
あの状況から、よくぞここまでやってくれました。
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
今日は、天気も良かったので、お昼はツツジでも見ながら外で弁当を食べようということで天ヶ城公園へ出かけた。
この時期のドライブは良いですね、新緑がほんと目に鮮やか、きれいです。
天ヶ城 着、あれ? 駐車場は思ったほど車がない・・。もしかして?
中央広場へ・・やはり、天ヶ城公園のメインの赤いツツジ(久留米ツツジでしょうか)はほぼ終わりに近い状況でした。残念!。
一部品種の違うツツジが咲き出しており、きれいな部分もありましたので一枚だけ掲載、

これではと・・ちょっと寂しい・・少し足を伸ばすべく、車で30分ほどの野尻町の「萩の茶屋」へと車を走らせる。

宮崎市方面より、えびの方面へ車を走らせていると突然目の前に真っ赤な斜面が飛び込んで来る。
「わーーすごい」 思わず車の中から声があがる。
「萩の茶屋」はかつて宮崎交通が運営していた、国道268号沿いのドライブインみたいなところ、春のツツジと桜、秋はと彼岸花等、宮崎県を代表する花の名所でした。
しかし・・宮崎に多くの被害をもたらした2005年の台風14号で斜面が土砂崩れを起したこともあり、また合理化も手伝い?宮崎交通は復旧を断念、しばらく放置状態、荒れ放題、見るも無残、悲しい風景でした。→当時の土砂崩れの写真
その後、ラーメン屋さん「スミちゃんラーメン」のオーナーがここを買取り、かつての花の名所「萩の茶屋」へと復活させたのです。
完全復活と言っても過言ではないでしょう。
あの状況から、よくぞここまでやってくれました。
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

昨年にも増して、今年は3万本余りの久留米ツツジ 品種は今猩々(イマショウジョウ)、白やピンクの八重桜の花(500本余り)の花付きが非常に良く、しかも当日は満開!本当にすばらしい景色でした。


今朝の地元紙朝刊にも見ごろと写真付きで掲載されていただけに、お花見の方や、写真愛好家の方も非常に多く、萩の茶屋は大変な賑わいでした。
天気にも恵まれ(薄日)きっと皆さん良い写真が捕れたことでしょう。
私といえば・・軽く高岡町の「天ヶ城」で弁当食べて帰るだけの予定でしたので、いつもデイバックに入れて持ち歩いているレンズ付き8倍ズームデジカメしか持参しておらず、一眼レフのデジカメを持参して来なかったことを悔んだ一日でした。
一眼レフのデジカメと違い、この種のデジカメは画素数がいくらあろうが、受光素子自体が小さいので、こういう鮮やかな赤い色とかの画像処理は苦手のようで、絞っても、アンダー気味に設定してもどうしても飽和してしまい、にじんだ感じになってしまいます。
報道によると 萩の茶屋のツツジは 今週いっぱいは楽しめるとのことでした。
遊歩道を歩いていると、そこここに地面をはうように地表近くにひれ伏した彼岸花の葉をがありました、きっと今年の秋は彼岸花、そして萩でも楽しませてくれることでしょう。今から秋の萩の茶屋も楽しみです。
これだけの規模のものを個人で維持管理して行くのは大変なことだと思います。
園内数箇所にこれらの維持、育成のための志の、募金箱があります。
是非、来年も「萩の茶屋」ですばらしい花々が見られるよう、ご協力を。
関連ページ
萩の茶屋の久留米ツツジと八重桜の写真(大きめの写真)
同ナローバンド向けページ(小さめの写真)
この時期は椎八重公園も久留米ツツジも見ごろとなっていることでしょうね。
(追記:椎八重公園のツツジは例年より開花が遅れており4月22日見ごろとなっている。今月いっぱいは楽しめるとの事でした。)
昨年書いたブログ記事→ 久留米ツツジと八重桜
これほどの規模での美しさなのに何故「フラワーフェスタ協賛会場」に入ってないのだろう???
ここが入っていないのは不思議です・・・
宮崎県のツツジの名所一覧 桜の名所一覧


今朝の地元紙朝刊にも見ごろと写真付きで掲載されていただけに、お花見の方や、写真愛好家の方も非常に多く、萩の茶屋は大変な賑わいでした。
天気にも恵まれ(薄日)きっと皆さん良い写真が捕れたことでしょう。
私といえば・・軽く高岡町の「天ヶ城」で弁当食べて帰るだけの予定でしたので、いつもデイバックに入れて持ち歩いているレンズ付き8倍ズームデジカメしか持参しておらず、一眼レフのデジカメを持参して来なかったことを悔んだ一日でした。
一眼レフのデジカメと違い、この種のデジカメは画素数がいくらあろうが、受光素子自体が小さいので、こういう鮮やかな赤い色とかの画像処理は苦手のようで、絞っても、アンダー気味に設定してもどうしても飽和してしまい、にじんだ感じになってしまいます。
報道によると 萩の茶屋のツツジは 今週いっぱいは楽しめるとのことでした。
遊歩道を歩いていると、そこここに地面をはうように地表近くにひれ伏した彼岸花の葉をがありました、きっと今年の秋は彼岸花、そして萩でも楽しませてくれることでしょう。今から秋の萩の茶屋も楽しみです。
これだけの規模のものを個人で維持管理して行くのは大変なことだと思います。
園内数箇所にこれらの維持、育成のための志の、募金箱があります。
是非、来年も「萩の茶屋」ですばらしい花々が見られるよう、ご協力を。
関連ページ
萩の茶屋の久留米ツツジと八重桜の写真(大きめの写真)
同ナローバンド向けページ(小さめの写真)
この時期は椎八重公園も久留米ツツジも見ごろとなっていることでしょうね。
(追記:椎八重公園のツツジは例年より開花が遅れており4月22日見ごろとなっている。今月いっぱいは楽しめるとの事でした。)
昨年書いたブログ記事→ 久留米ツツジと八重桜
これほどの規模での美しさなのに何故「フラワーフェスタ協賛会場」に入ってないのだろう???
ここが入っていないのは不思議です・・・
宮崎県のツツジの名所一覧 桜の名所一覧
ひむかブログ2[萩の茶屋のツツジと八重桜満開]
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments