

当サイト内検索(画像も)出来ます。
マンゴーを育てる。
▶ in マンゴー栽培記 posted 2007.08.06 Monday / 00:51
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
宮崎の完熟マンゴーの収穫シーズンもそろそろ終わりに近づいて来ましたが、今日はマンゴーを食べるだけではなく、育てて楽しもうという話題です。

イメージ的にはこんな感じです。(2枚を合成した写真です)

マンゴーの中心部にあるこの種の殻をこじあけると中に種があります。

600gのマンゴーだと中にある種の大きさはソラ豆位の大きさでした。
(種の大きさはマンゴー自体の大きさにはあまり関係ないかも知れません。)
良く見ると、種は今にも発芽しそうな感じで芽と根らしきものが出て来ておりました。
土に植えると条件が良ければ芽が出て育つらしく、マンゴーの木を観葉植物として楽しめるとか・・
(流石に日本の気候では実はならないらしいですが・・。)
早速10cm位のポットに種まき用の土を入れ、植えてみました。
深く埋めすぎたか・・10日程経っても芽が出る様子がないので根を傷つけないようそーと掘って種を確認してみたところ芽と根は少し伸びておりましたので芽が上になるように種の位置を矯正し再び土で浅く覆ってやりました。
それから一週間くらい経った頃、ようやく芽が出て来ました!
現在、「もやし」の大きさくらいです。


さて枯らさずにうまく育てる事が出きるだろうか・・
うまく育つようでしたら、時々成長記録などを書きつつ更新してみたいと思います。 乞うご期待。(つづく)
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
宮崎の完熟マンゴーの収穫シーズンもそろそろ終わりに近づいて来ましたが、今日はマンゴーを食べるだけではなく、育てて楽しもうという話題です。
マンゴーの種
ご存知のようにマンゴーの中心部にはこのような種があります。
イメージ的にはこんな感じです。(2枚を合成した写真です)

マンゴーの中心部にあるこの種の殻をこじあけると中に種があります。

600gのマンゴーだと中にある種の大きさはソラ豆位の大きさでした。
(種の大きさはマンゴー自体の大きさにはあまり関係ないかも知れません。)
良く見ると、種は今にも発芽しそうな感じで芽と根らしきものが出て来ておりました。
土に植えると条件が良ければ芽が出て育つらしく、マンゴーの木を観葉植物として楽しめるとか・・
(流石に日本の気候では実はならないらしいですが・・。)
早速10cm位のポットに種まき用の土を入れ、植えてみました。
深く埋めすぎたか・・10日程経っても芽が出る様子がないので根を傷つけないようそーと掘って種を確認してみたところ芽と根は少し伸びておりましたので芽が上になるように種の位置を矯正し再び土で浅く覆ってやりました。
それから一週間くらい経った頃、ようやく芽が出て来ました!
現在、「もやし」の大きさくらいです。
マンゴー発芽・マンゴーの芽です。



さて枯らさずにうまく育てる事が出きるだろうか・・
うまく育つようでしたら、時々成長記録などを書きつつ更新してみたいと思います。 乞うご期待。(つづく)
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

[記録追加 2007.08.13]
種を植えて約4週間です。マンゴーらしい葉が出てきました。茎もしっかりしているようです。背丈は5cm程度。

[記事追加 2007.08.23]
先日、完熟マンゴーではなく、お手軽お値段(300円弱)の外国産のアップルマンゴーを買って来ました。
実は地元の完熟マンゴー以外のマンゴーは一度も食べたことがなかったので10倍はする完熟マンゴーと味にどの程度差があるのかと・・確かめたくて。
正直、香りなし、味も甘みがなし少し青臭く、食感も硬く、完熟マンゴーとは全く違う、別の果物に感じました。
で、ここからが本題、例によって外皮を裂き、またまた種を取り出したのですが、これがデッカイ!

前回、植えたものは3cm位でソラマメ位の大きさだったのですが、これは7cmもあります。
厚みもあり、ずっしり重く、まるで球根のようです。
これも植えてみることにします。
[2007年11月11日]
スクスク育つと思っていたがなかなか・・(TT)
最初に植えた完熟マンゴー(アップルマンゴー)ですが、室外に出しっぱなしにしておりましたところ小さな青虫らしきものに葉を食べられてしまい、成長が完全にストップしました。

一月程全く成長なし、もうダメかなぁ・・と思っておりましたが、先日見ると新しい枝が出てきそうな感じであります。

今は室内においてます。
後で植えた、ドデカイ、アップルマンゴーの種は腐ってしまいました。
その後・・・枯れてしまいました・・(TT)
2009年再びトライしております。
→ 完熟マンゴーの種からマンゴーを育てる。
関連ブログ記事
宮崎の完熟マンゴー
種を植えて約4週間です。マンゴーらしい葉が出てきました。茎もしっかりしているようです。背丈は5cm程度。

[記事追加 2007.08.23]
先日、完熟マンゴーではなく、お手軽お値段(300円弱)の外国産のアップルマンゴーを買って来ました。
実は地元の完熟マンゴー以外のマンゴーは一度も食べたことがなかったので10倍はする完熟マンゴーと味にどの程度差があるのかと・・確かめたくて。
正直、香りなし、味も甘みがなし少し青臭く、食感も硬く、完熟マンゴーとは全く違う、別の果物に感じました。
で、ここからが本題、例によって外皮を裂き、またまた種を取り出したのですが、これがデッカイ!

前回、植えたものは3cm位でソラマメ位の大きさだったのですが、これは7cmもあります。
厚みもあり、ずっしり重く、まるで球根のようです。
これも植えてみることにします。
[2007年11月11日]
スクスク育つと思っていたがなかなか・・(TT)
最初に植えた完熟マンゴー(アップルマンゴー)ですが、室外に出しっぱなしにしておりましたところ小さな青虫らしきものに葉を食べられてしまい、成長が完全にストップしました。

一月程全く成長なし、もうダメかなぁ・・と思っておりましたが、先日見ると新しい枝が出てきそうな感じであります。

今は室内においてます。
後で植えた、ドデカイ、アップルマンゴーの種は腐ってしまいました。
その後・・・枯れてしまいました・・(TT)
2009年再びトライしております。
→ 完熟マンゴーの種からマンゴーを育てる。
関連ブログ記事

[ひむかブログ2:マンゴーを育てる]
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments