マンゴーを育てる。
▶ in マンゴー栽培記 posted 2007.08.06 Monday / 00:51
宮崎の完熟マンゴーの収穫シーズンもそろそろ終わりに近づいて来ましたが、今日はマンゴーを食べるだけではなく、育てて楽しもうという話題です。

イメージ的にはこんな感じです。(2枚を合成した写真です)

マンゴーの中心部にあるこの種の殻をこじあけると中に種があります。

600gのマンゴーだと中にある種の大きさはソラ豆位の大きさでした。
(種の大きさはマンゴー自体の大きさにはあまり関係ないかも知れません。)
良く見ると、種は今にも発芽しそうな感じで芽と根らしきものが出て来ておりました。
土に植えると条件が良ければ芽が出て育つらしく、マンゴーの木を観葉植物として楽しめるとか・・
(流石に日本の気候では実はならないらしいですが・・。)
早速10cm位のポットに種まき用の土を入れ、植えてみました。
深く埋めすぎたか・・10日程経っても芽が出る様子がないので根を傷つけないようそーと掘って種を確認してみたところ芽と根は少し伸びておりましたので芽が上になるように種の位置を矯正し再び土で浅く覆ってやりました。
それから一週間くらい経った頃、ようやく芽が出て来ました!
現在、「もやし」の大きさくらいです。


さて枯らさずにうまく育てる事が出きるだろうか・・
うまく育つようでしたら、時々成長記録などを書きつつ更新してみたいと思います。 乞うご期待。(つづく)
マンゴーの種
ご存知のようにマンゴーの中心部にはこのような種があります。
イメージ的にはこんな感じです。(2枚を合成した写真です)

マンゴーの中心部にあるこの種の殻をこじあけると中に種があります。

600gのマンゴーだと中にある種の大きさはソラ豆位の大きさでした。
(種の大きさはマンゴー自体の大きさにはあまり関係ないかも知れません。)
良く見ると、種は今にも発芽しそうな感じで芽と根らしきものが出て来ておりました。
土に植えると条件が良ければ芽が出て育つらしく、マンゴーの木を観葉植物として楽しめるとか・・
(流石に日本の気候では実はならないらしいですが・・。)
早速10cm位のポットに種まき用の土を入れ、植えてみました。
深く埋めすぎたか・・10日程経っても芽が出る様子がないので根を傷つけないようそーと掘って種を確認してみたところ芽と根は少し伸びておりましたので芽が上になるように種の位置を矯正し再び土で浅く覆ってやりました。
それから一週間くらい経った頃、ようやく芽が出て来ました!
現在、「もやし」の大きさくらいです。
マンゴー発芽・マンゴーの芽です。



さて枯らさずにうまく育てる事が出きるだろうか・・
うまく育つようでしたら、時々成長記録などを書きつつ更新してみたいと思います。 乞うご期待。(つづく)