(祝)台湾-宮崎定期便就航(予定)
▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.07.28 Saturday / 13:04
注記2 (追記)残念ながら・・2009年10月現在 エバー航空による宮崎-台湾定期便は運休となっております。
その後、12月2日付宮崎日日新聞に中華航空の就航が浮上している旨の記事が掲載されました。
中華航空の就航時期は、関係者によると早ければ台湾が休日を迎える春節(旧正月)の2010年2月頃の就航ではないかとのことです。
こちらの記事もご覧ください。(12月12日追記)
注記1 この記事を書いた時点では中華航空となっておりましたが、その後エバー航空へと変わったようです。
原文は中華航空のままで追記で修正しております。注記おわり
宮崎空港と台湾・台北を結ぶ定期航空路線 中華航空(CI)が来年(2008年)早々にも開設される方向となったとの喜ばしいニュースが昨日報道された。
新聞によると宮崎と台湾を結ぶ定期便は週2、3便。
26日、定期便就航の要請のため台北市を訪れた東国原英夫・宮崎県知事に対し、中華航空の趙国帥社長が「台湾と日本の航空交渉の結果、来年中に宮崎と小松(石川県)に就航する」と表明したとの事。
南九州と台湾を結ぶ定期航空路開設は初めて。
中華航空によると、台北‐宮崎線は来年1月下旬に就航、ボーイング737-800型(約160人乗り)で週2、3便運航する方向で準備を進めているとの事。
宮崎空港と台湾間のチャーター便は1991年より始まり、2006年度には過去最高の190便が運航(9割以上を中華航空が運航)、約27,000人が利用。
今年度も4月から先月までの3ケ月間に62便が就航している。
定期便の実現はチャーター便での実績が実を結んだものと思われ、近く正式合意に達するとみられ、県は国土交通省にも路線の実現を働きかけていくことにしているそうです。
九州での台湾定期便は現在、台湾-福岡便(1日3便)があるのみ(沖縄は中華航空が1日2便)、宮崎便就航で南、中九州への経済効果が期待される。

写真は数年前に宮崎空港で撮影した中華航空のチャーター便ボーイング737-800型です。(おそらく就航予定の定期便と同型かと)
さわやかな藤色のストライプカラーに梅のシンボルマークという意匠の機体は私もお気に入りです。

台湾の国花は「梅」、中華航空のシンボルマークも梅をあしらったもので、中華航空機の垂直尾翼にも梅のデザインが施されています。
梅の5つの花弁は台湾の憲法のある「五権」を示すもので、行政、立法、司法、考試、監察のこととか。
その後、12月2日付宮崎日日新聞に中華航空の就航が浮上している旨の記事が掲載されました。
中華航空の就航時期は、関係者によると早ければ台湾が休日を迎える春節(旧正月)の2010年2月頃の就航ではないかとのことです。
こちらの記事もご覧ください。(12月12日追記)
注記1 この記事を書いた時点では中華航空となっておりましたが、その後エバー航空へと変わったようです。
原文は中華航空のままで追記で修正しております。注記おわり
宮崎空港と台湾・台北を結ぶ定期航空路線 中華航空(CI)が来年(2008年)早々にも開設される方向となったとの喜ばしいニュースが昨日報道された。
新聞によると宮崎と台湾を結ぶ定期便は週2、3便。
26日、定期便就航の要請のため台北市を訪れた東国原英夫・宮崎県知事に対し、中華航空の趙国帥社長が「台湾と日本の航空交渉の結果、来年中に宮崎と小松(石川県)に就航する」と表明したとの事。
南九州と台湾を結ぶ定期航空路開設は初めて。
中華航空によると、台北‐宮崎線は来年1月下旬に就航、ボーイング737-800型(約160人乗り)で週2、3便運航する方向で準備を進めているとの事。
宮崎空港と台湾間のチャーター便は1991年より始まり、2006年度には過去最高の190便が運航(9割以上を中華航空が運航)、約27,000人が利用。
今年度も4月から先月までの3ケ月間に62便が就航している。
定期便の実現はチャーター便での実績が実を結んだものと思われ、近く正式合意に達するとみられ、県は国土交通省にも路線の実現を働きかけていくことにしているそうです。
九州での台湾定期便は現在、台湾-福岡便(1日3便)があるのみ(沖縄は中華航空が1日2便)、宮崎便就航で南、中九州への経済効果が期待される。

写真は数年前に宮崎空港で撮影した中華航空のチャーター便ボーイング737-800型です。(おそらく就航予定の定期便と同型かと)
さわやかな藤色のストライプカラーに梅のシンボルマークという意匠の機体は私もお気に入りです。

台湾の国花は「梅」、中華航空のシンボルマークも梅をあしらったもので、中華航空機の垂直尾翼にも梅のデザインが施されています。
梅の5つの花弁は台湾の憲法のある「五権」を示すもので、行政、立法、司法、考試、監察のこととか。