

当サイト内検索(画像も)出来ます。
大浪池の紅葉 (霧島)
▶ in 霧島 posted 2007.11.09 Friday / 07:00
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
先日、霧島の「大浪池」へ紅葉を撮影に出かけました。
大浪池(オオナミイケ)は 霧島屋久国立公園、霧島連山、韓国岳(1700m)の隣に位置、えびの高原から数キロのところにあります。
大浪池は、宮崎県えびの高原のすぐそばですが、宮崎県ではなく位置的には鹿児島県となります。
大浪池の火口壁は、標高1,412m、湖面の標高1,239m、直径約650m、最大深度12m、ほぼ正円形、火口湖としては日本一高い所にあります。
[国土地理院地図]
向うにそびえる山は霧島連山最高峰の「韓国岳(カラクニダケ)」です。
韓国岳は韓国まで見渡せるくらいの山だからという事でこの名前が付いたとも言われている山です。
大浪池へは“一般的な登山口”より、綺麗に整備された登山道を登る事40分程度(標高差200m程度)、池の周りの登山道を一周すると約90分程度(約4km)です。
(私の場合休憩が多く、もっと時間がかかります^^;)
東周りルート沿い火口壁下の紅葉が鮮か!とても綺麗でした。

ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら

大浪池(オオナミイケ)は 霧島屋久国立公園、霧島連山、韓国岳(1700m)の隣に位置、えびの高原から数キロのところにあります。
大浪池は、宮崎県えびの高原のすぐそばですが、宮崎県ではなく位置的には鹿児島県となります。

大浪池の火口壁は、標高1,412m、湖面の標高1,239m、直径約650m、最大深度12m、ほぼ正円形、火口湖としては日本一高い所にあります。
[国土地理院地図]
向うにそびえる山は霧島連山最高峰の「韓国岳(カラクニダケ)」です。
韓国岳は韓国まで見渡せるくらいの山だからという事でこの名前が付いたとも言われている山です。

大浪池へは“一般的な登山口”より、綺麗に整備された登山道を登る事40分程度(標高差200m程度)、池の周りの登山道を一周すると約90分程度(約4km)です。
(私の場合休憩が多く、もっと時間がかかります^^;)
東周りルート沿い火口壁下の紅葉が鮮か!とても綺麗でした。

撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

実は今回一番興味があったのが、大浪池の紅葉の写真で「お約束」のように出て来るこのドウダンツツジの紅葉の写真でした。
なるほど、これは鮮やか、モミジとかとはまた違い綺麗。
西側ルートの中間地点にある展望スペースからの撮影ですが、このドウダンツツジは展望スペースの目の前にあり、背景にバッチリ大浪池湖面が入ります。
まずここで写真を撮ってくださいと植栽したかのような紅葉です。
タブンそうなのでしょうけど・・(^^)
ドウダンツツジは背丈が伸び、広がり、今や、頭の上からワイドレンズしかもノーファインダーで撮影しないとちょっとアングル的に厳しいようです。
このアングルは普通にファインダー見ては撮影できないかも(^^:)

ドウダンツツジの葉はUPにするとこんな葉です。

ドウダンツツジの花ですが、ノカイドウのページにシロドウダンが一枚、オオヤマレンゲのページにアカドウダンが一枚ありますので興味のある方はご覧ください。
一応、大浪池登山道で撮影した紅葉もUPしておきます。(50mm F1.4)

大浪池に紅葉を見に出かけたのはこれがはじめてでした。
東側ルート火口壁から真下に見下ろす木々の紅(黄)葉の鮮やかな色は特に綺麗でした。
宮崎近辺では、なかなかこのような紅葉は望めません。
今年はえびの高原も台風の影響も少なく葉が残り、一斉に紅葉したとの事ですが、今年は紅葉の当り年?なのでしょうか・・。
大浪池の紅葉ですが、霧島市公式ページによると11月9日現在も紅葉は見頃との事です。
写真にはありませんが韓国岳鞍部付近は落葉したカエデ等紅葉の絨毯!これも素晴らしかった。
時期を逃しても紅葉は山頂より段々下りてきますのでどこかで見る事が出きると思います。
新湯温泉付近の紅葉(県道104号線沿い等)も綺麗ですよ。
週末、霧島・えびの高原へ出かけてみてはいかがでしょう。
えびのの白鳥神社付近はまだかなぁ・・規模こそありませんがあそこの真っ赤な紅葉(モミジ)も綺麗です。
大浪池の紅葉の写真がもっと見たい方は→大浪池の紅葉で。
(大浪池の紅葉のパソコン用ディスクトップ壁紙もあります。)
車で行ける短時間でアクセスできるところだと望遠レンズを付けたカメラ含め2台をいつも持参しているのですが、流石に山歩きにカメラ2台および重い望遠レンズは重荷、今回はカメラ一台レンズはZeiss16-80mmズームそして紅葉アップ撮影用にコンパクトな50mmF1.4レンズだけを持参。
火口壁下の紅葉をアップで撮影するには80mm(35mm換算120mm)ではキビシイ、200mm程度の望遠ズームが必要、無理をしてでも持って来ればよかったなと後悔するシーン多し(TT)
【霧島の紅葉情報】→11月9日現在の紅葉の情報(霧島市公式ページ)
なるほど、これは鮮やか、モミジとかとはまた違い綺麗。
西側ルートの中間地点にある展望スペースからの撮影ですが、このドウダンツツジは展望スペースの目の前にあり、背景にバッチリ大浪池湖面が入ります。
まずここで写真を撮ってくださいと植栽したかのような紅葉です。
タブンそうなのでしょうけど・・(^^)
ドウダンツツジは背丈が伸び、広がり、今や、頭の上からワイドレンズしかもノーファインダーで撮影しないとちょっとアングル的に厳しいようです。
このアングルは普通にファインダー見ては撮影できないかも(^^:)

ドウダンツツジの葉はUPにするとこんな葉です。

ドウダンツツジの花ですが、ノカイドウのページにシロドウダンが一枚、オオヤマレンゲのページにアカドウダンが一枚ありますので興味のある方はご覧ください。
一応、大浪池登山道で撮影した紅葉もUPしておきます。(50mm F1.4)

大浪池に紅葉を見に出かけたのはこれがはじめてでした。
東側ルート火口壁から真下に見下ろす木々の紅(黄)葉の鮮やかな色は特に綺麗でした。
宮崎近辺では、なかなかこのような紅葉は望めません。
今年はえびの高原も台風の影響も少なく葉が残り、一斉に紅葉したとの事ですが、今年は紅葉の当り年?なのでしょうか・・。
大浪池の紅葉ですが、霧島市公式ページによると11月9日現在も紅葉は見頃との事です。
写真にはありませんが韓国岳鞍部付近は落葉したカエデ等紅葉の絨毯!これも素晴らしかった。
時期を逃しても紅葉は山頂より段々下りてきますのでどこかで見る事が出きると思います。
新湯温泉付近の紅葉(県道104号線沿い等)も綺麗ですよ。
週末、霧島・えびの高原へ出かけてみてはいかがでしょう。
えびのの白鳥神社付近はまだかなぁ・・規模こそありませんがあそこの真っ赤な紅葉(モミジ)も綺麗です。
大浪池の紅葉の写真がもっと見たい方は→大浪池の紅葉で。
(大浪池の紅葉のパソコン用ディスクトップ壁紙もあります。)
車で行ける短時間でアクセスできるところだと望遠レンズを付けたカメラ含め2台をいつも持参しているのですが、流石に山歩きにカメラ2台および重い望遠レンズは重荷、今回はカメラ一台レンズはZeiss16-80mmズームそして紅葉アップ撮影用にコンパクトな50mmF1.4レンズだけを持参。
火口壁下の紅葉をアップで撮影するには80mm(35mm換算120mm)ではキビシイ、200mm程度の望遠ズームが必要、無理をしてでも持って来ればよかったなと後悔するシーン多し(TT)
【霧島の紅葉情報】→11月9日現在の紅葉の情報(霧島市公式ページ)
ひむかブログ2[大浪池の紅葉 (霧島)]
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments