

当サイト内検索(画像も)出来ます。
高千穂峡 真名井の滝ライトアップ中
▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2008.08.22 Friday / 02:48
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
国の名勝・天然記念物にも指定されている高千穂町の高千穂峡の「真名井の滝」「玉垂(たまたれ)の滝」が今年もライトアップされております。
「真名井の滝」は1969年より、「玉垂(たまたれ)の滝」も数年前より夏休み期間にライトアップされており、前々から撮影に行きたかったのですが、なかなか行く機会が無く今年ようやく出かけて来ました。
とりあえずブログでは真名井の滝一枚をご紹介。

- DSLR-A350/ Vario-Sonnar T* DT 16-80mm -
SS-25秒 F-11 露出補正量(EV)-1.3 ISO100
真名井の滝のライトアップ写真ですが、このポイントはあたりが真っ暗になって滝だけ撮っても単調な写真になってしまいます。
ここでの撮影は奥のボート乗り場付近がうっすら青く写る、日が暮れ行き、闇に覆われる僅かの時間がシャッターチャンスかと思います。
絞り優先モード(A)にし、被写体深度を稼ぐ(近くから遠くまでピントが合うようにする)ために絞りはある程度(F8-11)絞込みます。
試し撮りを行い結果を見つつ露出補正を行います。
当然シャッタースピードは長くなりますので、風のある日は周辺の木の葉がブレてしまいますのでほんの少しでも風があるとNG、無風状態がベストです。
実はこれが夜の風景撮影で望んでも望めない一番難しい条件だったりします。
デジタル一眼レフをお持ちの方は三脚&レリーズ(リモコン)を使うとは思いますが、コンパクトデジカメ等で三脚が無い場合には柵の手すりの上等にデジカメをしっかり押し付けて高感度モード・絞り開放で撮ると三脚なしでも比較的ぶれにくく撮れると思います。
シャッターを指で押す際のブレ防止に意図的にセルフタイマーを使うのも一手段です。(フラッシュは当然使いません。)
滝を照らす照明は水銀灯なのでデジカメによってはホワイトバランスの設定変更等も必要となるかも知れません。
是非トライしてみてください。
ライトアップ期間は7月19日~9月7日まで、時間は日没(19:00過ぎ頃)から22:30までとの事。
お盆を過ぎるとずいぶん涼しくなってきました。
滝の付近はさらに涼しくヒンヤリ・マイナスイオンもたっぷり。
遊歩道はボート乗り場側から滝見ポイントまでは仮設の照明がありますので安心です。
夕涼みがてら、ライトアップされた神秘的な高千穂峡の滝見物はいかがでしょう。
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
国の名勝・天然記念物にも指定されている高千穂町の高千穂峡の「真名井の滝」「玉垂(たまたれ)の滝」が今年もライトアップされております。
「真名井の滝」は1969年より、「玉垂(たまたれ)の滝」も数年前より夏休み期間にライトアップされており、前々から撮影に行きたかったのですが、なかなか行く機会が無く今年ようやく出かけて来ました。
とりあえずブログでは真名井の滝一枚をご紹介。

SS-25秒 F-11 露出補正量(EV)-1.3 ISO100
真名井の滝のライトアップ写真ですが、このポイントはあたりが真っ暗になって滝だけ撮っても単調な写真になってしまいます。
ここでの撮影は奥のボート乗り場付近がうっすら青く写る、日が暮れ行き、闇に覆われる僅かの時間がシャッターチャンスかと思います。
絞り優先モード(A)にし、被写体深度を稼ぐ(近くから遠くまでピントが合うようにする)ために絞りはある程度(F8-11)絞込みます。
試し撮りを行い結果を見つつ露出補正を行います。
当然シャッタースピードは長くなりますので、風のある日は周辺の木の葉がブレてしまいますのでほんの少しでも風があるとNG、無風状態がベストです。
実はこれが夜の風景撮影で望んでも望めない一番難しい条件だったりします。
デジタル一眼レフをお持ちの方は三脚&レリーズ(リモコン)を使うとは思いますが、コンパクトデジカメ等で三脚が無い場合には柵の手すりの上等にデジカメをしっかり押し付けて高感度モード・絞り開放で撮ると三脚なしでも比較的ぶれにくく撮れると思います。
シャッターを指で押す際のブレ防止に意図的にセルフタイマーを使うのも一手段です。(フラッシュは当然使いません。)
滝を照らす照明は水銀灯なのでデジカメによってはホワイトバランスの設定変更等も必要となるかも知れません。
是非トライしてみてください。
ライトアップ期間は7月19日~9月7日まで、時間は日没(19:00過ぎ頃)から22:30までとの事。
お盆を過ぎるとずいぶん涼しくなってきました。
滝の付近はさらに涼しくヒンヤリ・マイナスイオンもたっぷり。
遊歩道はボート乗り場側から滝見ポイントまでは仮設の照明がありますので安心です。
夕涼みがてら、ライトアップされた神秘的な高千穂峡の滝見物はいかがでしょう。
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

[撮影あとがき]
結構良い感じで青い色が出ました、おそらく空の青い(快晴の日)じゃないと、この色は出ないと思いますし、しかもこの日は完全無風状態、最高の条件がそろったのは私の普段の行いのせいだろうか・・?(笑)
高千穂峡のライトアップ主催者様へのお願い・要望ですが・・・真名井の滝の展望場所の対岸(柱状節理部分)を全体的に弱い光でうっすらとライトアップすると、真名井の滝との相乗効果、スケール感が出て良さそうな気がします。
ご検討いただければ幸いです。
■高千穂峡等高千穂にライブカメラ (08.9.3)
■嘉門達夫氏 高千穂峡のボートで沈? (08.7.24)
■高千穂峡で町道、遊歩道通行止め (08.6.16)
■高千穂峡18,480人(5月3日) (08.5.04)
[追記]
■高千穂峡等高千穂にライブカメラ (08.9.03)
その後玉垂の滝のライトアップ写真は下記に掲載しました。
高千穂峡のライトアップ真名井の滝、玉垂の滝
関連ページ 高千穂観光のページトップ
結構良い感じで青い色が出ました、おそらく空の青い(快晴の日)じゃないと、この色は出ないと思いますし、しかもこの日は完全無風状態、最高の条件がそろったのは私の普段の行いのせいだろうか・・?(笑)
高千穂峡のライトアップ主催者様へのお願い・要望ですが・・・真名井の滝の展望場所の対岸(柱状節理部分)を全体的に弱い光でうっすらとライトアップすると、真名井の滝との相乗効果、スケール感が出て良さそうな気がします。
ご検討いただければ幸いです。
ひむかブログX内 高千穂関連記事
■高千穂は宮崎空港より福岡空港の方が早い? (08.11.3)■高千穂峡等高千穂にライブカメラ (08.9.3)
■嘉門達夫氏 高千穂峡のボートで沈? (08.7.24)
■高千穂峡で町道、遊歩道通行止め (08.6.16)
■高千穂峡18,480人(5月3日) (08.5.04)
滝関連ページ
■宮崎県の滝[追記]
高千穂のライブカメラ
高千穂峡を含むの3箇所にライブカメラが設置されたようです。■高千穂峡等高千穂にライブカメラ (08.9.03)
その後玉垂の滝のライトアップ写真は下記に掲載しました。
高千穂峡のライトアップ真名井の滝、玉垂の滝
関連ページ 高千穂観光のページトップ
ひむかブログ2[高千穂峡 真名井の滝ライトアップ中]
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments