

当サイト内検索(画像も)出来ます。
船引神社のヤッコソウとヒマラヤザクラ
▶ in 宮崎の花 posted 2007.12.28 Friday / 00:08
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
ヤッコソウはその寄生植物のひとつで、シイノキ属の植物の根に寄生する。
「やっこ 」に似た白い花を付けるのでこの名が付いたという。
ヤッコソウについての詳しい説明はこちらのページを参照してください。
何ともほほえましくユニークな姿をしていると思いませんか?
大阪の万博会場の「太陽の塔」にも形が似ているような・・。
「バンザイ」をしている様にも見え、とりあえず2007年のブログ最後の記事に相応しい写真かな・・とも。


例年、たしか11月頃で、今年は暖冬で遅れ気味なのでしょうか・・おそらくここ船引神社のヤッコソウは年明け正月でもまだ十分見る事が出来ると思います。
日中、船引神社へ初詣に出かけた際には是非ヤッコソウをご覧ください。
ヤッコウソウの生えている場所は神社裏、丁度大楠の左奥側に位置する部分で、[←ヤッコソウ]という標識が立っております。
大楠の根の保護等の為、一帯は立ち入り禁止となっておりますのでヤッコソウの近くには行けません。

視力のある人でしたら橋のような見物台からなんとか肉眼でもそれらしきものは見えますが、双眼鏡等を持参することを強くお奨めします。
ここで掲載したヤッコソウの写真は400mm(35mm換算600mm)の望遠レンズで撮影したものをさらに2倍程度にトリミング拡大したものです。
現在、宮崎県内でヤッコソウを見る場所としては延岡市の北に位置する熊野江町、熊野江神社境内のヤッコソウが現在、県内最大規模で有名です。
堀切峠の南に位置する内海地区野島神社裏にも国の天然記念物に指定されたヤッコソウの自生地(私有地)があったのですが、老木、台風等の被害等で「寄生元」のスダジイが枯れてしまったようで、現在は見る事が出来ないようで、養生中のようです。
最近はどうかわかりませんが国道に「内海のヤッコソウ自生地」という看板は残っておりました。
高岡町の瓜田ダムから高房山に至る遊歩道沿いにもヤッコソウの群生地が4~5箇所あるようです。
ヤッコソウ観察には双眼鏡を持参、誤って踏まぬよう近くには行かないよう、そっと遠くから観察をしたいものです。
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
ヤッコソウ
先日、清武のクス(大楠)で有名な清武町の船引神社でヤッコソウを撮影した。ヤッコソウはその寄生植物のひとつで、シイノキ属の植物の根に寄生する。
「やっこ 」に似た白い花を付けるのでこの名が付いたという。
ヤッコソウについての詳しい説明はこちらのページを参照してください。
何ともほほえましくユニークな姿をしていると思いませんか?
大阪の万博会場の「太陽の塔」にも形が似ているような・・。
「バンザイ」をしている様にも見え、とりあえず2007年のブログ最後の記事に相応しい写真かな・・とも。


例年、たしか11月頃で、今年は暖冬で遅れ気味なのでしょうか・・おそらくここ船引神社のヤッコソウは年明け正月でもまだ十分見る事が出来ると思います。
日中、船引神社へ初詣に出かけた際には是非ヤッコソウをご覧ください。
ヤッコウソウの生えている場所は神社裏、丁度大楠の左奥側に位置する部分で、[←ヤッコソウ]という標識が立っております。
大楠の根の保護等の為、一帯は立ち入り禁止となっておりますのでヤッコソウの近くには行けません。

視力のある人でしたら橋のような見物台からなんとか肉眼でもそれらしきものは見えますが、双眼鏡等を持参することを強くお奨めします。
ここで掲載したヤッコソウの写真は400mm(35mm換算600mm)の望遠レンズで撮影したものをさらに2倍程度にトリミング拡大したものです。
現在、宮崎県内でヤッコソウを見る場所としては延岡市の北に位置する熊野江町、熊野江神社境内のヤッコソウが現在、県内最大規模で有名です。
堀切峠の南に位置する内海地区野島神社裏にも国の天然記念物に指定されたヤッコソウの自生地(私有地)があったのですが、老木、台風等の被害等で「寄生元」のスダジイが枯れてしまったようで、現在は見る事が出来ないようで、養生中のようです。
最近はどうかわかりませんが国道に「内海のヤッコソウ自生地」という看板は残っておりました。
高岡町の瓜田ダムから高房山に至る遊歩道沿いにもヤッコソウの群生地が4~5箇所あるようです。
ヤッコソウ観察には双眼鏡を持参、誤って踏まぬよう近くには行かないよう、そっと遠くから観察をしたいものです。
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

ヒマラヤザクラ
まさか12月に桜が咲くとは思いませんでした。このヒマラヤザクラはヒマラヤ(ネパール)原産だそうで日本では12月に咲く桜だそうです。
ヒマラヤザクラは散りかけておりましたので流石に正月まではもたないでしょう・・。

船引神社では1月1日午前零時より船引神楽の中でも代表的な神楽が行われるようです。
神社の横に船引神楽「三笠鬼神」の大きなオブジェがありました。

2007年の記事はおそらくこれが最後になろうかと思います。
今年一年「ひむかブログ2」へご来訪頂きありがとうございました。
来る2008年良い年をお迎えください。
ひむかブログ2[船引神社のヤッコソウとヒマラヤザクラ]
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments