

当サイト内検索(画像も)出来ます。
えびの高原のミヤマキリシマ
▶ in 宮崎の花 posted 2007.06.09 Saturday / 12:29
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
今年もえびの高原のミヤマキリシマが見頃を迎えております。


えびの高原のミヤマキリシマは5月下旬頃よりまず「硫黄山」の斜面から咲き始め、続いてえびの高原のミヤマキリシマのメインとなる3万本の群生地「つつじヶ丘」となりますが、現在「つつじヶ丘」辺りも見頃をむかえているようで、報道によると6月中旬位までは楽しめるであろうとの事です。
つつじヶ丘のミヤマキリシマ画像(2005年撮影)
硫黄山周辺もまだ場所によっては楽しめると思います。
個人的には、私はつつじヶ丘等の群生咲きよりは以下のようなたくましく岩肌に張り付いて咲いているミヤマキリシマが好きです。
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
今年もえびの高原のミヤマキリシマが見頃を迎えております。


えびの高原のミヤマキリシマは5月下旬頃よりまず「硫黄山」の斜面から咲き始め、続いてえびの高原のミヤマキリシマのメインとなる3万本の群生地「つつじヶ丘」となりますが、現在「つつじヶ丘」辺りも見頃をむかえているようで、報道によると6月中旬位までは楽しめるであろうとの事です。
つつじヶ丘のミヤマキリシマ画像(2005年撮影)
硫黄山周辺もまだ場所によっては楽しめると思います。
個人的には、私はつつじヶ丘等の群生咲きよりは以下のようなたくましく岩肌に張り付いて咲いているミヤマキリシマが好きです。
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)



そして今回撮影した中で一番のお気に入りのミヤマキリシマの写真

硫黄山の山頂にポツンと咲いておりました。
ミヤマキリシマはどうやって運ばれてくるのでしょうね・・・。
もっと画像を見たい方は下記のページで。
硫黄山のミヤマキリシマ
韓国岳登山道沿い付近のミヤマキリシマ
霧島のミヤマキリシマ(TopPage)
ミヤマキリシマを県の花とするところは、長崎県と鹿児島県
長崎は雲仙のミヤマキリシマ(雲仙ツツジ)
鹿児島は霧島のミヤマキリシマが代表的ですね。
かつて宮崎が県の花を検討した際、ミヤマキリシマを県の花に、と、候補に上がったそうですが、お隣鹿児島県が名乗りを上げた為、別のハマユウにしたという話を聞いたような気がします。
ミヤマキリシマの名所としては阿蘇の仙酔峡も有名です。
現在、都城市山之口町の山之口あじさい公園のアジサイも見頃となっているようです。
また、この時期は小林市、小林IC近くの出の山(いでのやま)公園のホタルもお奨めです。
[ひむかブログ2:えびの高原のミヤマキリシマ]

~ ブログ開設者 MORIMORIの 国民宿舎 えびの高原荘 宿泊レポート ~
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments