最新20記事リスト表示

当サイト内検索(画像も)出来ます。

祓川神楽 (国指定・高原の神舞)

▶ in 神楽好き(カグラー) posted 2010.12.13 Monday / 18:22

アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は  こちら

霧島の峯より奥の霧はれて現われ出ずる其の峯の守

12月第二土曜日†日曜日朝(今年は11日夕†12日朝)にかけ、宮崎県西諸県郡高原町の、祓川(はらいがわ)神楽、を見学して来ました。
高原町は、霧島山の東麓に位置、 高原町のWebPage によると“祓川神楽は霧島東神社(旧名;霧島山東御在所両所権現社)の社家の年中行事の一つとして、祓川の集落に伝えられており、以前は旧暦の11月16日の夕刻から翌朝にかけて、神楽宿とした民家の庭先に御講屋を設置して行われておりましたが、現在は12月第2土曜日に、祓川神楽殿前の広場で行われている”との事で、神楽は約400年ほど前から行われていると推定されているとの事。
祓川神楽(高原の神舞) 剣

霧島東麗地域の「神舞(かんめ)」

霧島周辺では本来、「神楽」では無く、「神舞(かんめ)」(地元では「神事(かんごっ)とも」と称しますが、現在は、世間一般的に知られた名称として、分かりやすく「神楽」とも並称しているようです。

今回、初めての“霧島神舞”見学でして、事前に現地情報を収集すべく、Webを検索すると、近年、祓川神楽は神楽殿内での奉納で、神楽殿内もしくは開け放された外から見学が多いように見受けられました。
今年は、国指定ともなった、記念すべき年でもありますし、おそらく、TVカメラも入ると思うので、外に注連・御講庭(御講屋)が期待出来るかも?と、実は勝手に想像(妄想?)しておりました。
写真撮るのにも、明かり、寒さなど撮影条件は過酷ですけど、絶対外の方が、雰囲気もあっていいよなぁ†と願いつつ・・・酒屋で御神前の焼酎を購入の上、現地へ。

 おお! なんと、御講庭が外にあるではありませんか。

神楽は、“舞”以外に、こういったそれぞれの神楽に伝わる注連、御講庭(御講屋)の仕立て方、しきたり等を見学するのも、一つの楽しみであります。

今回、初めての祓川神楽で天気にも恵まれ、屋外での奉納を見る事が出来たのは、私の普段の行いの良さから来たものに間違いないです、ハイ(笑)
と・・いうのは冗談でして、室内と違い、外となると天候の心配やら、準備モロモロ、関係者の方はいろんな意味で大変とは思いますが、神楽好き(カグラー)な私としては、なんとか毎年、こうやって外でやっていただければという願いです。





撮影した写真など・・・作者のPR(^^)
Youtube MORIMORI



ヤタンバン(八咫之盤)

この天蓋風のものは、高千穂系神楽だとクモ、米良系神楽ではアマ、宮崎市から日南市あたりにかけてはキンカイ、キンガサなどと呼ぶものに相当するものです。
孟宗竹を弓状に曲げた途中より、御講屋中央上部に吊り下げられております。
○に十の字(薩摩藩の紋)、も見えます。 この辺りは旧薩摩藩領でした。

祓川神楽(高原の神舞)ヤタンバン

祓川神楽の特色

祓川神楽は平安時代に霧島六所権現の霊所を定めた、性空(しょうくう)上人、山岳文化、修験道の影響の色濃い舞の神楽です。
御講庭中央に向かい、四方に建つ鳥居(法殊門、福徳門、延命門、成就門)などは山伏がもたらした思想らしく、おそらく神楽の講屋ではこの地、独特のものかも知れません。

祓川神楽(高原の神舞) 御講庭

祓川神楽(高原の神舞) 十二人剱(じゅうににんつるぎ)

刀を使った舞が多く、中でも社人(と・・お呼びするのが正しいのでしょうか?高千穂神楽で言うところのホシャの方)12人が御講屋を所狭しと四方に舞う、十二人剱(じゅうににんつるぎ)など、すごい迫力、中入りの番付けでは、大人の中に小学1年生位でしょうか?小さな子供も入った、真剣の舞も。

祓川神楽(高原の神舞) 

一歩間違えれば大怪我、真夜中にその張り詰めた緊迫感と迫力、凛々しさたるや、涙の出る程の感動でした。

祓川神楽(高原の神舞) 龍蔵 

上記は 二十二番 龍蔵

二十九番 太力(ひめくりの番付では太刀とも読めた)は、岩戸を開け、戸を投げるタヂカラの舞。無事成就、舞い終えると御講庭を出て、浜下りの方へとお囃と供に出て行く、東の空が赤く染まっていた。夜明けだ。

 祓川神楽(高原の神舞) 太力

極寒の中で寒さしのぎに、受付の時頂いた焼酎を頂いたり、御講屋横では暖をとるため、薪が焚かれていおり、番付合間に、冷え切った体を暖めに行ったり、夜食に地元の十割蕎麦を頂いたり(青年団の方が格安でふるまい)等々、これぞ夜神楽の醍醐味、この雰囲気がたまりません。

夜が明けると、辺りにはうっすらと霜が降りておりました。

例によって、暗くてブレブレの写真ばかりですが、いずれページ化して他の写真も紹介たいと思っております。 いずれ必ずや(^^;)

以下は、参考・・に。

高原の神舞(たかはるのかんめ)(狭野神楽保存会、祓川神楽保存会)

祓川神楽は、車で約5分程度のところに伝わる、狭野神楽(鎮守は狭野神社)と共に、今年、平成22年3月11日、「高原の神舞」として、国指定重要無形民俗文化財となりました。狭野神楽は、祓川神楽の前の週の12月第一土曜日†日曜日朝です。
宮崎県内の神楽では他に、「米良神楽(銀鏡神楽)」(1977年5月17日 西都市大字銀鏡)、「高千穂の夜神楽」(1978年5月22日 西臼杵郡高千穂町)、「椎葉神楽」(1991年2月21日 西臼杵郡椎葉村)、が国指定の重要無形民俗文化財となっております。

よろしければ、宮崎の神楽のページもご覧下さい。
このような素晴らしい伝統文化が宮崎の各地に受け継がれています。
もっともっと、多くの方に神楽を知って頂き、そして足を運んで頂きたいです。
12月14日†15日は西都市銀鏡神社の銀鏡神楽の日です。


ページ作成しました。 → 祓川神楽


ひむかブログ2[祓川神楽(国指定・高原の神舞)]







ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について

※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
 記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。

〜 ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」 | 祓川神楽 (国指定・高原の神舞) 〜
 

Comments

Trackbacks

Trackback URL : https://www.pmiyazaki.com/blog_old2/sb.cgi/103

Photo Miyazaki メインページへ戻る




PAGE TOP