

当サイト内検索(画像も)出来ます。
宮崎県の春神楽(日南市下方九社神社)
▶ in 神楽好き(カグラー) posted 2008.04.30 Wednesday / 06:02
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
宮崎県では年間350近い神楽が各地で舞われております。 同じ日に複数の場所で舞われていることも多い為、宮崎県内の神楽をくまなく見る為には約50年かかるとのこと。 神楽というと、高千穂、椎葉、諸塚、米良等、山間部地域での収穫を終えた秋から冬にかけての寒い時期の夜神楽という印象がありますが、平野部の高鍋、宮崎、日南などでは神楽は主に昼に舞われ、収穫を祈念する意味を込めた春神楽となります。 春神楽は彼岸前後より田植え時頃まで各地で行われ、神楽が終わると、春の農作業が本格化する。 昨日、新聞のローカル紙面で日南市下方神社(九社神社)の春大祭で神楽が奉納されることを知り、出かけてきた。 おなじみの岩戸神楽(戸取り等)等もありますが、魚の付いた釣りざおを手にして舞う番付「鵜戸舞(うどめ)」など県南地方特有の舞はとても印象的でした。拡大画像 |
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)





この神楽でなんと言っても印象的なのは4枚目の写真の「猿田彦」でしょう。
ここでの猿田彦は大きなすりこぎ、米の付いためしげを持ち見物者の中に入り笑いを誘い大騒ぎとなります。
家内繁盛・安全・五穀豊穣(ほうじょう)を祈る作神楽です。
いつまでもこういった祭り、伝統文化を守り続けていただきたいです。
写真のページを作成しました。
2ページあります。 → 九社神社神楽
宮崎の神楽関連ページ
高千穂上田原神楽(高千穂町)高千穂神楽 (観光向け神楽より)
手力雄(観光向け神楽より)
鈿女(観光向け神楽より)
戸取(観光向け神楽より)
御神体(観光向け神楽より)
銀鏡神楽(西都市・東米良)
尾八重神楽(西都市・東米良)
南方神楽(西都市)
生目神楽(生目里神楽フィスティバルにて)(宮崎市)
野島神楽 (宮崎市)
五ヶ瀬町三ヶ所神社神楽(神武大祭にて撮影)(五ヶ瀬町)
岩戸、野方野地区石神神社神楽(神武大祭にて撮影)(高千穂町)
椎葉神楽(向山日当神楽)総合博物館椎葉民家にて撮影
大人神楽(岩井川神楽)(日之影町)
潮嶽神楽(潮嶽神社)(日南市北郷町)
新田神楽(新富町)
船引神楽(清武町)
ひむかブログ2[宮崎県の春神楽(日南市下方九社神社)]
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments