

当サイト内検索(画像も)出来ます。
ひむかかるた 「え」・・そうなの?
▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2008.03.05 Wednesday / 23:06
アーカイブ ひむかブログ OLD2
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
ひむかかるたをご存知でしょうか?
宮崎公立大地域研究センターが宮崎県内小学生からかるたの読み札を募集し、約3千作品中から選び抜かれた読み札と宮崎公立立大生が描いた絵札、宮崎ならではのかるたです。
かるたは昨年4月に完成、5月頃に発売されたようです。
二・三週間程前だったと思いますが、このひむかかるたを使ったひむかかるた大会が開催されたようで、その様子が宮崎の地元民放局UMKの「ういーく」という一週間をまとめたローカルニュース番組で紹介されておりました。
ひむかかるたは・・この「ういーく」に隔週で出ていらっしゃるコメンテーター(宮崎公立大学准教授 新井克弥氏)のゼミで企画されたものだったと思います。
ひむかカルタの内容については「みやざきひむか学ネット」で公開されておりますので興味のある方は下記でご覧ください。
→ みやざきひむか学ネットにひむかカルタ
読み:「江田神社 春のおとずれ ヤマザクラ」です。
→ 「え」の札
地元紙宮日地新聞に「ひむかかるたの旅」と称し、宮崎公立大学の学生がカルタにまつわる背景等をシリーズで紹介したものが掲載されているのですが、本日はこの「え」江田神社の札について書かれていた。
お社の脇に咲く桜、カルタ札を見て へー江田神社にヤマザクラがあったんだぁ、江田神社は何度となく訪れ参っていてるけれど全く気が付かなかったなぁ・・と思いつつ、新聞記事に目を通すと・・・このような事が書かれていた。
「実は江田神社にヤマザクラはない。読み札の選考を県の識者にお願いしたのだが、この句のあまりのキレのよさに、一同これを推挙してしまったのだ。採用後、事実関係の確認で発覚したのだが・・・」
カルタを手にした方はおそらく私同様、江田神社ってヤマザクラの名所なんだと、皆思う事でしょう。
このカルタは子どもからお年寄りまでが、遊びながら宮崎の文化・歴史を発見する目的で販売されているものだと思います。
遊びながら郷土を学べる立派な郷土教育ツールと言えるでしょう。
はたして事実と異なるものをこのままにしていて良いものでしょうか・・。
私は事実関係の確認で発覚した時点で改訂(差し替え)を検討すべきでは無かったのかな?と思います。
私のような素人にはわからない、諸事情等もあろうかとは思いますが、子ども達が現実にはない事を今日も読んで遊んでいるのを思うと・・何だか・・。→住吉小学校HPの一ページ
今から江田神社にヤマザクラを植えまますか(^^;)
(これはもちろん冗談ではありますが・・)
ひむかかるたの企画は大変素晴らしいものだと思うし、個人的にも是非購入をと、大変楽しみにしていた時だけに、なんだか釈然としない今回の「え」・・・そうなの・・話題でありました。
ひむかかるたの価格は1,260円、宮崎県内の書店で入手できます。
新宿の宮崎物産館KONNEでも入手できるようです。
最後に昨年撮影したヤマザクラの写真を二枚。
ご覧の記事は、2007年〜2013年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD1は ➡ こちら
ひむかかるたをご存知でしょうか?
宮崎公立大地域研究センターが宮崎県内小学生からかるたの読み札を募集し、約3千作品中から選び抜かれた読み札と宮崎公立立大生が描いた絵札、宮崎ならではのかるたです。
かるたは昨年4月に完成、5月頃に発売されたようです。
二・三週間程前だったと思いますが、このひむかかるたを使ったひむかかるた大会が開催されたようで、その様子が宮崎の地元民放局UMKの「ういーく」という一週間をまとめたローカルニュース番組で紹介されておりました。
ひむかかるたは・・この「ういーく」に隔週で出ていらっしゃるコメンテーター(宮崎公立大学准教授 新井克弥氏)のゼミで企画されたものだったと思います。
ひむかカルタの内容については「みやざきひむか学ネット」で公開されておりますので興味のある方は下記でご覧ください。
→ みやざきひむか学ネットにひむかカルタ
「え」・・・そうなの・・
このカルタの中で「え」はこのブログでも何度か出ておりますが、「お祓い発祥」の江田神社を題材にした札。読み:「江田神社 春のおとずれ ヤマザクラ」です。
→ 「え」の札
地元紙宮日地新聞に「ひむかかるたの旅」と称し、宮崎公立大学の学生がカルタにまつわる背景等をシリーズで紹介したものが掲載されているのですが、本日はこの「え」江田神社の札について書かれていた。
お社の脇に咲く桜、カルタ札を見て へー江田神社にヤマザクラがあったんだぁ、江田神社は何度となく訪れ参っていてるけれど全く気が付かなかったなぁ・・と思いつつ、新聞記事に目を通すと・・・このような事が書かれていた。
「実は江田神社にヤマザクラはない。読み札の選考を県の識者にお願いしたのだが、この句のあまりのキレのよさに、一同これを推挙してしまったのだ。採用後、事実関係の確認で発覚したのだが・・・」
カルタを手にした方はおそらく私同様、江田神社ってヤマザクラの名所なんだと、皆思う事でしょう。
このカルタは子どもからお年寄りまでが、遊びながら宮崎の文化・歴史を発見する目的で販売されているものだと思います。
遊びながら郷土を学べる立派な郷土教育ツールと言えるでしょう。
はたして事実と異なるものをこのままにしていて良いものでしょうか・・。
私は事実関係の確認で発覚した時点で改訂(差し替え)を検討すべきでは無かったのかな?と思います。
私のような素人にはわからない、諸事情等もあろうかとは思いますが、子ども達が現実にはない事を今日も読んで遊んでいるのを思うと・・何だか・・。→住吉小学校HPの一ページ
今から江田神社にヤマザクラを植えまますか(^^;)
(これはもちろん冗談ではありますが・・)
ひむかかるたの企画は大変素晴らしいものだと思うし、個人的にも是非購入をと、大変楽しみにしていた時だけに、なんだか釈然としない今回の「え」・・・そうなの・・話題でありました。
ひむかかるたの価格は1,260円、宮崎県内の書店で入手できます。
新宿の宮崎物産館KONNEでも入手できるようです。
最後に昨年撮影したヤマザクラの写真を二枚。
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

ヤマザクラはソメイヨシノより早く咲きます。(宮崎だと3月後半~末頃)
ソメイヨシノと違い、ヤマザクラは開花とほぼ同時位に葉が出て来ますので、桃色というよりは若干茶色に近い色に見えます。
写真は昨年撮影した綾町、綾の森のヤマザクラと国富町、大坪の一本桜です。


うすべにに 葉はいちはやく 萌えいでて 咲かむとすなり 山桜花
「山桜の歌」 若山牧水(牧水は宮崎の生んだ歌人です)
「ショチュクレ」宮崎県ではお酒の好きな人をこう呼びます(笑)
私の場合、花より団子?じゃなくてお酒?なので・・
牧水の歌ではこれが大好き。(季節は秋ですが・・)
↓ ↓ ↓
しらたまの 歯にしみとほる 秋の夜の 酒は静かに 飲むべかりけり
関連リンク
大坪の一本桜
昨年書いたブログ記事
今年撮影した綾町照葉樹林のヤマザクラ
ソメイヨシノと違い、ヤマザクラは開花とほぼ同時位に葉が出て来ますので、桃色というよりは若干茶色に近い色に見えます。
写真は昨年撮影した綾町、綾の森のヤマザクラと国富町、大坪の一本桜です。


うすべにに 葉はいちはやく 萌えいでて 咲かむとすなり 山桜花
「山桜の歌」 若山牧水(牧水は宮崎の生んだ歌人です)
「ショチュクレ」宮崎県ではお酒の好きな人をこう呼びます(笑)
私の場合、花より団子?じゃなくてお酒?なので・・
牧水の歌ではこれが大好き。(季節は秋ですが・・)
↓ ↓ ↓
しらたまの 歯にしみとほる 秋の夜の 酒は静かに 飲むべかりけり
関連リンク
大坪の一本桜
昨年書いたブログ記事
今年撮影した綾町照葉樹林のヤマザクラ
ひむかブログ2 [ひむかかるた 「え」・・そうなの?]
ブログアーカイブ「ひむかブログ」「OLD2」について
※本サイト内ページの内容については、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、古いものにつき変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments