宮崎の太陽(笑)back[Photo Miyazaki 宮崎観光写真 TOPページへ]

江田神社-title-
Miyazaki sightseeing photograph collection

神話のふるさとみやざき 温故知新ものがたり ロゴ江田神社


お祓いの発祥の地
かけまくも畏(かしこ)きイザナギの大神、筑紫の日向の橘の小戸の憶原に・・・」の祝詞の、あの地です。
江田神社は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと) 日本最古のご神体を祀る神社です。

江田神社(宮崎市)の位置[江田神社へのアクセス]
宮崎市阿波岐原町  「市民の森」南側  
地図リンク GoogleMap Mapfan Mapion マップコード66 446 721
緯度経度 N=31.57.36 E=131.28.11(日本測地系)
シェラトングランデオーシャンリゾート前 市民の森、南側  駐車場は神社鳥居横にある。
バス:宮交シティから宮崎市フェニックス自然動物園行きバス 40分 江田神社下車

江田神社 (宮崎市)
創建は不明、しかし「続日本後期」には837年、官社に列した日向国式四座の一つ、由緒ある神社です。(詳細は由緒記を参照ください)
現在の社殿は昭和8年(1933年)に再建されたもの。

日向神話 神々の系図 
宮崎県のWebサイトより
みやざきの神話と伝承101:阿波岐原とみそぎ

動画ひむか神話街道・宮崎市 
当サイトブログ より 2007年今年の初詣は江田神社に

PRJTBサイトで宮崎県のホテルの空室確認/予約

[左画像はクリックすると拡大します]
江田神社ご由緒

神社に掲示してあった 江田神社由緒記より引用させていただきます。
 *おことわり:一部読みやすいよう現在の言葉に変えさせて頂きました。

社名 江田神社
御祭神 伊邪那岐尊 伊邪那美尊 伊邪那美尊は安徳天皇 寿永2年正月配祀

例大祭11月22日 祈年祭 2月17日 新嘗祭 11月23日 大祓祭 6月30日 特殊神事 茅ノ輪潜り

 本神社は太古の御創建にして、その創立の年代は詳かならざるも、この地一帯は古来所謂「日向の橘の小戸の阿波岐原」として、伊邪那岐の大神禊祓の霊跡と伝承せられて、縁起最も極めて深き社ならむ。
禊祓の際、天照皇大神、素佐嗚尊と住吉三神の神々が御降誕あらせられたる霊域の地と伝え、即ち上代における中ツ瀬と称せる御池 本社を去ること約五丁の東北に現存す。後、世人入江を開墾して江田と称し、里人俗に当社を産母様と称えて今日に至る。
 仁明天皇承和4年丁巳八月官社に列せられ、文徳天皇仁壽元年辛未正月従四位下を授けられ、清和天皇貞観元年己酉十月従四位上に進められ、その後円融天皇天禄元年2月迄に天変地妖兵革等の年毎に敍位8回に及び、正一位に昇階ありしと云う。
 醍醐天皇の延喜年間に於いて、延喜式内社日向四座の一社として神明帳に登載せられ祈年新嘗の奉幣を承け居りしが、後西院天皇寛文年間に神社の制度に変革を来し、ついに一村落の産土神と同様の取扱を承けるに至れり
 明治維新に際し、明治6年5月25日に社格県社に列せられ、同40年2月9日神饌幣帛料共進を指定されて今日に至る。 (以上 現地 江田神社由緒記より

宮崎県の歴史散歩/宮崎県高等学校社会科研究会歴史部会には 江田神社について以下のように述べられていた。
一部引用

創建は不明であるが、「和名秒」によると江田郷に鎮座する古社で、「続日本後紀」では837年(承和4年)「江田神社」として官社に列し、さらに「延喜式」では日向国式内四座の一つとなっており、日向国内でも有数の古社として古くから崇敬をうけて来た格式高い神社であった。
その後、 1662(寛文2)年、大地震、津波が発生した頃から神運が傾き、一産土神のようになったと言う。
社殿の奥には伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊をしたという地が祀られている。

Eda Shrine


Two gods, Izanagi no mikoto and Izanami no mikoto, are enshrined in this ancient shrine that was written about in the Engishiki in the early 10th century. In recent years, many worshippers visit here as a healing spot.

The name of this shrine appears at the beginning of the Norito chant used at shrines nationwide. Izanami-no-mikoto who had fled Yomi, the underworld, being pursued by Izanaki-no-miko, washed himself in the pure water whilst reciting the Norito chant. As he cleaned of the impurities of the underworld here, this area is known as the “birthplace of purification and the “birthplace of Norito”.
The beginning of the Norito chant“Gods of the purification altar! You that were created when the awesome great God Izanagi Swept and purified himself at Tachibana Odo in Awagigahara...”Roughly five minutes walk to the north of the shrine alongside Phoenix Seagaia Resort and inside the Citizen's Forest lies Misogi-ike.

information(miyazaki-city.tourism)    



全国旅行支援「みやざき旅行支援割キャンペーン(みやざき割)」

対象:全都道府県
期間:2023年6月30日泊まで延長(GW期間は対象外)
3月の終わりには西都原をはじめ宮崎県内各地で桜も楽しめます。
「みやざき割」の詳細は下記で
宮崎県-全国旅行支援-「みやざき旅行支援割キャンペーン(みやざき割)




平成23年10月 拝殿脇のキンモクセイの花が咲いて良い香りでした。(1280pix拡大画像あり)


江田神社 キンモクセイ


平成23年6月 参道に咲くアジサイの写真を2枚追加 (1280pix拡大画像あり)

江田神社参道のアジサイ 01江田神社参道のアジサイ 02



平成23年4月 桜咲く江田神社の写真を4枚追加 (1280pix拡大画像あり)

桜咲く江田神社の写真 01桜咲く江田神社の写真 02


桜咲く江田神社の写真 03桜咲く江田神社の写真 04



江田神社参道江田神社拝礼殿01江田神社拝礼殿02



江田神社本殿江田神社境内風景





江田神社 御神木

江田神社参道の御神木

参道途中、右手に大きな御神木(クスの木)があります。
御神木は根元よりいくつかに分かれて伸び、根は力強く大地をはっています。
気根のような根には、多くのおみくじなどがくくりつけられておりました。
最近はこうやって手をかざす光景をよくみかけます。
江原啓之さんがパワーがある御神木とおっしゃってたそうです。

御神木の周りには根が出ております、くれぐれも踏まないようご注意ください。
 右下は おがたまの御神木です。
御神木 クス御神木 おがたまの木






江田神社周辺MAP(地図)
国産み神話から天孫降臨、そして神武天皇まで、古事記のハイライトともいえる物語の舞台となった宮崎は、まさに神々のふるさと はるかなる古代への入り口は 街角のあちこちにひっそりと扉を開けている。

[関連外部リンクページ]

宮崎日日新聞サイトより
神話の舞台を訪ねて〜出雲・日向〜
<第1幕> 御池 【みそぎ池】 宮崎市 の中で江田神社のお話も出てきます。

阿波岐原みそぎ御殿

(宮崎の神話伝承・甲斐亮典著より(江田神社の項目より一部引用)
江田神社から御池(みそぎが池)に通じる道に「阿波岐原みそぎ御殿」かある。
伊東ヨ子(よね)さんという熱心な伊勢神宮の信仰者がいた。
昭和三十四年その信仰のなかで、あるとき伊勢の神の御告げを受けた。
「阿波岐原に御殿を建立して伊勢の神を迎え祀れ」というものであった。
 伊東さんは伊勢神宮に参詣して神事を行い、伊勢の神霊を阿波岐原に奉祀した。これが「みそぎ御殿」である。
教祖の伊東さんはすでに亡いが、教団の方々が聖地を維持している。


江田神社周辺地図 御池(みそぎ池)のスイレン 市民の森のハナショウブ


江田神社の北側に 御池(みそぎ池)があります。
池では毎年、6月頃になると一斉にスイレンが咲きます。 スイレンの画像
(スイレンは午後〜夕方になると閉じてしましますので注意)

また、道を隔てた市民の森西園には九州最大級のハナショウブ園があります。
ハナショウブは宮崎市の花として昭和43年9月21日指定。
市民の森のハナショウブ

右の周辺地図(県立阿波岐原森林公園発行)はクリックすると拡大します。
(2013年6月、出向いたところ、一部通行規制区間がありましたので修正しました。)








江田神社〜みそぎ池へ

宮崎の名所 江田神社(えだじんじゃ) -Eda Shinto Shrine-


スピリチュアル宮崎 心の安らぎと癒しを巡る旅

国際リゾートみやざき大型観光キャンペーン推進協議会発行
スピリチュアルみやざき 心の安らぎと癒しを巡る旅
江原啓之さんに聞く、スピリチュアル宮崎 より一部抜粋引用

「私が、宮崎のスピリチュアルスポットの中でも特に素晴らしいと思っている神社のひとつが江田神社です。あれだけ由緒あるお宮でありながら、これまで知らない人が多かったようです。
それは、現代の人々が、お宮の大きさなどの物質的価値で尊ぶ傾向があるからかも知れません。
しかし、実際に大切なのは、見た目の豪華さではなく由緒なのです。
これほど由緒ある江田神社やみそぎ池などは、汚さず、後世まで残していかなければならないサンクチュアリです。  / 江原啓之」


*サンクチュアリ(英語:sanctuary) 聖域のこと。
*スピリチュアル (英語:spiritual)  霊的な、精神的な、神聖な、形容詞形のほか霊的なこと(もの)と言う意味の名詞形でも使用。



江原啓之神紀行4 九州・沖縄 (スピリチュアル・サンクチュアリシリーズ)
単行本: 95ページ 
出版社: マガジンハウス
発売日: 2006/6/30
20.6 x 14.6 x 1.4 cm
江原啓之神紀行4 九州・沖縄 (スピリチュアル・サンクチュアリシリーズ)
江原 啓之 (著)  価格: ¥ 1,100 通常配送無料(平成23年8月現在)

日本の聖地をめぐる旅案内、第4巻。今回は九州、沖縄編。天孫降臨の伝説が数多く残る九州。その伝説ゆかりのサンクチュアリを伝説をひもときながらめぐる旅。そして、癒しの地として人気があり、自然のスピリチュアルパワーに満ちた沖縄。その雄大なサンクチュアリを巡り解説。

宮崎県下の掲載神社(霧島神宮のみ鹿児島県fです。) 索引における著者の一言コメント
 江田神社(宮崎市) この神社こそがみそぎの原点
 都萬神社(西都市) 縁を結び、緑を戻す神社
 高千穂神社(高千穂町) まさに天孫降臨伝説の舞台
 天岩戸神社(高千穂町) あまりに有名な神話の世界に浸る
 鵜戸神宮(日南市) 海に面した壮麗な社殿は必見
 霧島神宮(鹿児島県霧島市) 神話に縁が深い大神社
 狭野神社(高原町) 優しくも清々しい浄化の森
 霧島東神社(高原町) 法力に溢れた修験道の霊場


日向神話 神々の系図






あなたの撮影した「宮崎」の画像をUPして下さい。ご自由にどうぞ→PhotoMiyazaki画像あっぷあっぷBBS

- 2004/02UP -2008/09更新-

The contents of this site are written in Japanese only Please use English translationsite.
みやざき
PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真  (宮崎県の観光ガイド、旅行ガイド)
このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。
尚掲載された画像の使用に関しては→こちらを参照して下さい。 メールはこちら

backPHOTO 宮崎 宮崎観光写真TOPへ


Photo Miyazaki 宮崎観光写真 宮崎だぁJP ひむかブログ1 宮崎の観光や宮崎の話題をを中心としたブログ(旧)ひむかブログ2 宮崎の観光や宮崎の話題を中心としたブログ(新)ひむかブログX 宮崎の観光や一般話題を中心としたブログ

Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.