|
|
猿田彦命、天鈿女命を主神とし大年神 迫天満 興呂木家先祖をお祭りする神社 天孫ニニギノ命が瑞豊国に降臨される際、途中の分岐点でお出迎えし「筑紫の日向の高千穂の久志布流嶽」に案内したのが猿田彦命(サルタヒコノミコト)と記紀(古事記・日本書紀)に書かれております。その天孫降臨(テンソンコウリン)の神々の中に女神である天鈿女命(天宇受売命)(アメノウズメノミコト)もおりました。 ニニギノ尊の命により天鈿女命(天宇受売命)(アメノウズメノミコト)は猿田彦命に仕えられ、逢初の契りを結ばれます。 この時、くしふる峰の後方から切り出したばかりの荒木で家を建て、住居とお定めになりました。 後世、命を祀る社も、荒木で白水造りとした事から別名「荒建宮」の社名となったとも言われています。 この付近を「神呂木(コウロギ)山」と言い、この峯つづきに くしふる神社 高天原 四皇峰等があります。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() Aratate Shrine,Aratate Shrine is enshrined for a couple, Sarutahiko−a guide earth god, and Amanouzume−an accomplishment heaven goddess. As their wedding had been arranged soon,they made a quick house uslng weak wood which is called "Aratate".
|
荒立神社の祭り等2009年1月4日掲載 高千穂町発行、高千穂の地域のお祭り一覧(PDF)より抜粋 鬼の目はしらかし2月中旬 旧暦の1月7日に近い前後の日曜日 5:00〜10:00 (6:00点火)無病息災、五穀豊穣をお祈りする昔ながらの行事。 餅つきやぜんざいのふるまいがある。 荒立神社夏祭り7月29日 10:00〜15:00神事・式典の後、神楽や棒術の奉納がある。 子ども神輿など多くの催しがあり、直会も自由に参加できる。 前日(28日)に前夜祭があり、18時から22時まで神楽の奉納などがある。 |
![]() 二十躰王宮(にじったいおうのみや)、宮地嶽社もあわせて巡ってみてはいかがでしょう。 駐車場について・・ 神社鳥居前に大きな駐車場がありました。 荒立神社(荒立宮) (宮崎県高千穂) |
![]() |
|
|
|
|
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 メールはこちら。
|