|
![]() |
![]() 宮崎神宮Miyazaki sightseeing photograph collection-MIYAZAKI Shinto Shrine- |
宮崎神宮の御祭神主祭神 神日本磐余彦尊 カムヤマトイワレヒコノミコト(神武天皇)配祀 父神 鵜葦草葦不合命(ウガヤフキアエズノミコト) 母神 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト) 宮崎神宮の由来社殿によれば神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たていわたつのみこと)が九州の長官に就任した際、祖父のご道徳たたえるために鎮座したのが始まりと伝えられ、第十代崇神天皇、第十二代景行天皇の熊襲征伐の折に社殿の造営があり、ついで応仁天皇の頃に日向の国造が修造鎮祭せられら旨が旧記に伝えられている。ご称号と旧社格■ 明治前 神武天皇宮、神武天皇社と呼ばれる。 ■ 明治6年5月 県社に列せられ宮崎神社と改称。■ 明治8年8月 国幣中社に昇格。 ■ 明治11年5月 宮崎宮と改称。 ■ 明治18年4月官幣大社に昇格。 ■ 大正2年7月 宮崎神宮と改称。 ■ 昭和21年2月神社制度の変革により社格が廃止。 (宮崎神宮小史より一部引用) ![]() ![]() 宮崎神宮社殿現在の社殿は明治神宮などを造営した建築家・伊東忠太らが設計、設計明治40年(1907年)の竣工で、材料は県産の狭野杉で造られています。戦後多くの神社仏閣が俗化する傾向の中、この宮崎神宮は昔のままに美しいほうき目が残り、お土産品店等も立ち並ぶことなく、自然豊かな広大な緑の森に囲まれ、清らかで、すがすがしく、格式と歴史を感じる社です。 宮崎神宮の別宮、摂社、末社別宮 狭野神社 (高原町)摂社 皇宮神社(皇宮屋とも呼ばれる)(下北町) 末社 五所稲荷神社 宮崎神宮の祭りと神事1年の祭りと神事を書いた別表(宮崎神宮の主な祭りと神事一覧)を参照してください。神武さま宮崎神宮は、紀元前7年までこの宮崎の宮で天下の政治をとられたという初代天皇神武天皇とその父ウガヤフキアエズノミコト、母玉依姫命タマヨリヒメを祀る伝統ある神社で、市民からは宮崎神宮、神武天皇の事を「神武さま」と呼び親しまれています。神武大祭宮崎神宮例祭本宮祭(10月26日)の週、土・日に御神幸祭 が開かれます。もともとは氏子区域を回る小規模なものでしたが、明治42年に現在のような大掛かりなものとなったようです。 神賑(しんしん)行列は約1000人が参加、同神宮を出発し、橘通りを経て4、5キロ離れた瀬頭御旅所・大淀御旅所(隔年)まで、ゆったりとしたペースで練り歩く祭りで、宮崎の秋の風物詩となっており、沿道は多くの見物客で賑わいます。 Miyazaki ShrineFormerly an lmperial−Class shrine,the deity and first emperor of Japan Jinmu is enshrined here along with his fathe“Ugayafukiaezu no mikoto” at his left and hismother“Tamayori−hime”at his right It is a clean and elegant structure made of local Sano cedar Every autumn there is a large festival in which the people of the ctty Celebrate Emperor Jinmu and the celebration is known as one of Kyushu's “Three Great Festivals”. |
|
New ![]() 令和2年(2020年)宮崎神宮大祭 神武さま本宮祭:10月26日(月)宮崎神宮![]() ![]() 「神武さま」御神幸行列は中止、高千穂通りで行われる「神武さま広場」のみ10月31日例年から形式を変えて行う予定とのこと。 ブログ・facebookに宮崎神宮関連写真掲載参道の灯篭 ➡ ブログ記事 facebook御田植祭 ➡ ブログ記事 facebook 平成29年初詣情報31日午後3時より古神符焼納祭、4時大はらい式、5時半除夜祭、。元旦は午前0時開門。6時歳日祭。➡ 初詣交通規制等 地図参照 宮崎交通は、2017年の初詣にあわせて臨時バス(宮交シティ〜橘通〜宮崎神宮)を運行。 詳細は ➡ 宮崎交通 新ページ作成 → 新緑の宮崎神宮 〔以下は過去の記録〕 宮崎神宮 雨の新緑 クスノキなどの新緑が美しい季節。雨で一層潤って見えました。 平成26年度 神事流鏑馬の写真を 掲載しました。 → 宮崎神宮 流鏑馬 平成26年度流鏑馬 4月3日 (少雨決行)4月3日(13:30〜) 奉幣の儀 、(13:50〜)馬場入りの儀、 (14:00〜15:00)神事流鏑馬本儀平成26年は、流鏑馬馬場の桜は3月24日頃には見頃になっておりましたので、流鏑馬当日、桜は殆ど残っていないかも知れません。 末社 五所稲荷神社 神苑にある 仁王像五所稲荷神社のページを作成 イチョウの黄葉(概ね11月末頃)が美しいです。仁王像の写真ページを作成。
9月6日(金)〜14日(土)まで参道がライトアップされております。 → 写真 |
10月27日 | 先頭 | 最終 | 10月28日 | 先頭 | 最終 | |
宮崎神宮前 | 13:00頃 | 14:20頃 | 大淀御旅所 | 13:00頃 | 14:20頃 | |
江平五差路 | 13:35頃 | 14:55頃 | 中村交差点 | 13:15頃 | 14:35頃 | |
デパート前 | 14:00頃 | 15:25頃 | デパート前 | 14:10頃 | 15:30頃 | |
中村交差点 | 15:05頃 | 16:15頃 | 江平交差点 | 14:40頃 | 16:00頃 | |
大淀御旅所 | 15:15頃 | 16:35頃 | 宮崎神宮前 | 15:15頃 | 16:35頃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-流鏑馬(やぶさめ)-宮崎神宮では五穀豊穣を願う「流鏑馬(やぶさめ)」が毎年4月3日(神武天皇誕生祭)に本殿西に位置する流鏑馬馬場にて行われます。 桜満開の下、行われる流鏑馬神事は迫力と美しさを備え見ごたえあります。 流鏑馬の写真(画像) ![]() -天然記念物 オオシラフジ-国指定天然記念物 宮崎神宮のオオシラフジ 中国原産 同種では、わが国で最も大きい樹木である。 根周り2.95mで幹が二つに分かれている。西の枝は径1.6m、東南の枝は径1.41mあり長く伸びている。 樹冠は西南方面に約12.23mに達し、東方面にはあまり伸びず 約6.35mである。 四月中旬頃、真白で大きな花を咲かせ皆の目を楽しませてくれている。 オオシラフジは 正式学名ではなく、フジの一品種(マメ科のシロバナフジとの事)で白く大きな花をつけることからその名がついている。 明治40年(1907年)当時の宮崎町長が植えたもので、樹齢約200年との事。(昭和26年国天然記念物指定) 下記画像のフジの花はオオシラフジの隣にあるノダフジの画像です。こちらも見応え十分。 このページでのオオシラフジは幹の画像だけです。オオシラフジの花の画像はこちらのページをご覧ください。 フジのある場所は参道、社務前辺りを右へ50m程度の所。花の時期でなくとも巨大な幹を見る価値は十分あろうかと思います。 フジに関する参考リンク フジ (植物) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
![]() ![]() ![]() フジ以外の植物 → 宮崎神宮 ラクウショウの紅葉 |
-- 宮崎神宮 秋の大祭(神武大祭)より 神賑(しんしん)行列の写真 -- |
![]() |
![]() |
![]() |
午後に同神宮を出発、瀬頭お旅所まで約4Kmを約1000人の華やかな行列が練り歩く。2日目は同刻、復路となる。2003年より、目玉だったパレードは古式ゆかしい雰囲気を強調する為、同神宮関係者によるご神幸行列、古代人や神様に仮想した市民や、稚児行列、シャンシャン馬の三つに限定。それ以外の団体は高千穂通りを歩行者天国にして郷土芸能を披露する「神武さま広場」に出演するようになった。(2005年は10/29,30)![]() 2006年の ご神幸行列コース先頭の予想通過時刻 (アーカイブ) 27日:宮崎神宮(13:00)→江平五差路(13:35)→デパート前交差点(13:59)→中村交差点(15:06)→大淀御旅所(15:25) 28日:大淀御旅所(13:00)→中村交差点(13:19)→デパート前交差点(14:26)→江平五差路(14:50)→宮崎神宮(15:25) 2006年神武大祭の祭に書いたブログ記事→神武さま広場で神楽を 2005年の ご神幸行列コース先頭の予想通過時刻 (アーカイブ) 29日:宮崎神宮(13:00)→江平五差路(13:44)→デパート前交差点(14:10)→県庁西交差点(14:37)→瀬頭お旅所(15:05) 30日:瀬頭お旅所(13:00)→県庁西交差点(13:28)→デパート前交差点(13:55)→江平五差路(14:21)→宮崎神宮(15:05) シャンシャン馬神武大祭神賑(しんしん)行列にはシャンシャン馬も花をそえる、シャンシャン馬とは 昔の宮崎周辺の風習で、鵜戸さん詣りと言われ、七浦七峠と呼ばれる険しくつらい路を、花嫁を馬にのせ、花婿が手綱をとって、鵜戸さん(鵜戸神宮)へ向かい、宮詣りをして家路につくという旅の事です。馬につけた鈴のその音からの由来と聞きます。 宮崎交通のWebPageによると “ミス・シャンシャン馬が初めて宮崎神宮大祭にお目見えしたのは昭和24年。この年と翌年は宮崎市から5名選んだが、26年から各市代表となる。(当時は宮崎・延岡・都城・日向・日南・小林の6市)この各市からの代表は45年まで続き、46・47年は宮崎交通の社内からそれぞれ5名を選出。そして48年、宮交シティの誕生を記念して現在の一市七町制となって現在に至っている。”とあります。 詳しい内容は 宮崎交通の こちらのWebページををご覧下さい。 時代の流れ、若者の興味離れ?運営面(スポンサー)絡みでしょうか、現在 ミスシャンシャン馬は 地元銀行、百貨店等、地元企業など主要協賛企業の社員から選出されています。 (乗馬の練習も大変そうです。) 「古代の船」を再現しPR 神宮大祭、「おきよ丸」神幸行列を先導2005年より県産材を使い古代の船を再現した全長12mの模造船が登場し、御神幸行列を先導する事になった。古代船は西都原古墳群から出土した舟形埴輪(はにわ)をモデルに綾町の工芸作家らが7月より製作。 神宮の神木と県産スギを材料に使い、重さは約1.3トン。 完成品は実際に海に浮かべることはできないが、外形は舟形埴輪を再現したもの。 神武天皇らの一行は今回より台車に乗せた古代船に乗船したパレードという形となる。 古代船には神武天皇役や妻の阿比良(あひらつ)姫役をはじめ、従者に扮した約25人が乗り込み、祭りを盛り上げた。 製作費は約1000万円とか。 当サイト内 関連記事 ひむかブログ宮崎神宮神武大祭 ![]() ![]() この古代船を再現した「おきよ丸」は宮崎神宮内の御奉安所(西神苑)で常時見る事が出来ます。 This shrine, surrounded by untouched forest, is the site of many festivals throughout the year. The biggest is the "Aki-no-Taisai" festival, held each October. During this festival, there is a big parade of richly decorated "Shan Shan" horses (so named due to the sound the bells they wear make) and people dressed in traditional Japanese clothing, all the way from the shrine to the middle of town. 宮崎神宮大祭年表 (2012年8月時点でのWikipadiaより引用 最新版はこちらにてご確認を)
|
![]() [由来についての補記] 平安時代末期には宮崎に神武天皇の都があったと言う説はかなり普及していたようですが、 飫肥藩家老を務めた江戸・明治期の政治家,儒学者である*平部きょう南が 「いわれある神社ながら、悲しいかな文献のしるすべきものがない」 ・・と述べているように明確な文献が見つかっていないことも事実のようです。 *「平部きょう南」は正しくは平部 ![]() 宮崎観光写真 宮崎神宮(みやざきじんぐう)- MIYAZAKI Shinto Shrineこのページは公式サイトではありません、宮崎の神社・名所等を紹介する一個人のページです。 ![]() ![]() 宮崎の美しい花・神話ゆかりの場所などを紹介した動画の紹介 ![]() 全国旅行支援「みやざき旅行支援割キャンペーン(みやざき割)」[当サイト内、神社関連のページ]-日向神話ゆかりの地等- 宮崎の神社【高千穂神社 高千穂町】【天岩戸神社 高千穂町】【くしふる神社 高千穂町】【三ヶ所神社 五ヶ瀬町】【都農神社 都農町】【都萬神社 西都市】【銀鏡神社 西都市】【江田神社 宮崎市】【小戸神社 宮崎市】【住吉神社 宮崎市】 【宮崎神宮 宮崎市】 【生目神社 宮崎市】【木花神社 宮崎市】【青島神社 宮崎市】【鵜戸神宮 日南市】【駒宮神社 日南市】 【榎原神社 日南市南郷町】 【潮嶽神社 日南市北郷町】【白鳥神社 えびの市】【霧島岑神社 小林市】【東霧島神社 都城市高崎町】【狭野神社 高原町】【霧島東神社 高原町】【霧島神宮 鹿児島】 その他 【祐徳稲荷神社 佐賀】 [当サイト内みやざきを紹介する主なページ]|高千穂|高千穂峡|日向岬|西都原古墳群|綾照葉大吊橋と照葉樹林|生目の杜運動公園|宮崎神宮|平和台公園|阿波岐原 みそぎ池|フローランテ宮崎|KIRISHIMA サンマリンスタジアム|日南海岸|フラワーフェスタ|青島|堀切峠|道の駅フェニックス|サンメッセ日南|鵜戸神宮|堀川運河|飫肥(おび) |坂元棚田|道の駅なんごう|都井岬|関之尾の滝|霧島観光えびの観光|生駒高原|えびの高原不動池|高千穂牧場|高千穂峰|宮崎県の道の駅 forGPS(緯度経度)|宮崎のお薦めお土産|The contents of this site are written in Japanese only Please use English translationsite. |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 (宮崎県観光ガイド、旅行ガイド) このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 尚掲載された画像の使用に関しては→こちらを参照して下さい。 メールはこちら。
|
![]() |