ドリーム・プレス社 宮崎特集

▶ in 宮崎関連テレビ番組 posted 2007.09.21 Friday / 07:38

 TBSテレビ「ドリーム・プレス社」のスペシャル(2時間枠放送)で宮崎県が紹介されますので、一応書いておきます。

 9月21日(金)TBSテレビ 18:55†20:48

 黒柳徹子社長のもと、「ドリーム・プレス社」が放つ!好評企画「地方PR旅」の第2弾!! 今回は東国原英夫知事と巡る宮崎!

宮崎県PRの旅第2弾、東国原英夫知事と行く高千穂スピリチュアルスポットめぐり…
出演 / 安住紳一郎 黒柳徹子 大竹まこと 石原良純 江原啓之 東国原英夫 室井佑月 玉袋筋太郎

大竹まこと部長とゲストの作家・室井佑月さんが、東国原英夫知事の案内で宮崎県内を巡る。
高千穂峡天岩戸神社などを訪れるほか、旬の味覚を紹介する。
また、江原啓之さんが宮崎県高千穂のすばらしさについてのトークを繰り広げるコーナーにVTR出演、また、東国原知事をスピリチュアルで占う。

 高千穂峡
 高千穂のロケは9月初旬だったようです。
 写真は高千穂峡 クリックすると拡大します。

ドリーム・プレス社とは?

“黒柳徹子社長のもと、設立された架空の外資系企業。
会社の業績アップの為、様々なプロジェクトを企画します。
社員は、大竹まこと部長をはじめ、アルバイト石原良純、安住紳一郎(TBSアナウンサー)と少数精鋭。
黒柳社長のとんでもない指令に3人が右往左往します。”
 以上、公式サイトより引用 nextドリームプレス社公式ページ

ドリーム・プレス社で宮崎県が取り上げられるのは、今年7月の三週連続宮崎特集に続き、4回目でしょうか・・。
個人的には大竹まことと東国原知事の会話(掛け合い?)が面白いと思う番組でした。
今回はスピリチュアルカウンセラー江原啓之さんの高千穂に関するコメントが楽しみです。


続きを読む>>

天孫降臨の地、両高千穂 放映

▶ in 宮崎関連テレビ番組 posted 2007.07.04 Wednesday / 22:43

 またまたテレビの話題ですが・・。
今日、TBSの「クイズ日本語王」という番組中で宮崎が紹介された。
(クイズと日本語王の間には!があるがここではあえて削除している^^:)
番組中、天孫降臨の地として、高千穂町霧島の高千穂峰が紹介され、高千穂のロケでは東国原知事も出演していた。

今回、高千穂町のロケでは、もちろん高千穂峡等も出てはいたが、今回は神話「天孫降臨」というテーマが表に出ていて、高千穂の著名観光地地とはまた別の、高天原遙拝所(たかまがはらようはいしょ)や、くしふる神社等、いわばあまり有名ではないコアなところが紹介されていたのは嬉しかったりする。 
実は私もこの辺り一帯は何度か行き、撮影はしております。
しかしながら、写真にしたとき、その地を説得できる絵にならず・・いつしかお倉入りになったところも数多く・・。
くしふる神社だけでしょうか・・UPしてあるのは。
この辺り一帯は、観光する人も殆どいず、厳か、まさしく天孫降臨の地に相応しい雰囲気です。
くしふる神社は、長い階段を登りきった直後に神社の拝殿がせせり建っており、当時の28mmデジカメレンズでなかなかフレームに収まらず撮影に苦労した思い出が・・。

天孫降臨のおさらい。

天孫降臨は天照大御神(アマテラスオオミカミ)の命令で孫の迩迩芸命(ニニギノミコト)を地上の国へとつわかし、天孫による支配を確立するきっかけとなった。
迩迩芸命(ニニギノミコト)が降り立った所を、古事記では「筑紫(九州)の日向の高千穂のくじふる峰」、日本書紀では「日向の高千穂のニ上の峰」 と伝えている。

天孫降臨の地は高千穂町と、高千穂峰(宮崎県西諸県郡高原町)とする二説がある。

江戸時代の国学者、本居宣長はどちらとも決めがたい「両方である」という折衷案を出しているという。

「天皇家のふるさと日向をゆく」の著者 哲学者の梅原猛さんは 宮崎県発行季刊誌「Jaja」のインタビューで「霧島には高千穂という山(高千穂峰)はあっても地名は無く、稲作にも向いて無い事から、高千穂町と考えるべきかも知れない。」とコメントしている。

next宮崎県季刊誌「Jaja」じゃじゃ
nextひむか神話街道:50の物語集

私は、本居宣長に賛同かな・・どちらも天から神が今にも降りてきそうなそんな場所です。
next(資料)天孫降臨・高千穂論争(2つの高千穂)高千穂町教育委員会

 高千穂峰 夕日

高千穂町で放送は終わるかな†と思っていたら、高千穂峰登山まで取材ありました。(スバラシイ!)
(知事は宮崎音楽祭に出席という事で行けませんでしたが・・無ければ登っただろうなぁ・・)
(宮崎音楽祭前には宮崎市内でピーマンをセールスしてたという噂も^^;)

御鉢まで登ったところで天候が思わしくなく、出演していた「クワバタオハラ」は高千穂峰頂上にある天の逆鉾は断念、後日、登頂したガイドと取材陣スタッフよる撮影の「天の逆鉾」の映像が放映されました。

 上記クワバタオハラのサイトより当日の記事引用
 21 May.2007 高千穂の峰
日本語王ロケ 宮崎にて。
今日は宮崎県知事・東国原氏と一緒にロケをしました!
そのまんま東さん時代、にもお仕事をご一緒した事なかったので、やや緊張!
でも、スッゴイ気さくな方で優しかった††(^_^)
そもそも目的は、知事に「神様が降臨した場所」を教えてもらうはずやったけど、すっかり宮崎・高千穂観光を堪能したクワオハでした(^_^;)
写真は、知事と別れ、神様が降り立った場所?「高千穂の峰」にて。
何故あたくし小原がいないか?!
オンエアみてくだされ。
ここやばいっからっ。
 小原さんは高所恐怖症なのか御鉢へ登る途中でリタイヤされておりました。
当方が登ったときのページを紹介します。→ 高千穂峰登山レポ

こういう番組が放映されると番組放映中からWebPageへのアクセスも増えます。


続きを読む>>

天孫降臨の地、両高千穂 放映

▶ in 宮崎関連テレビ番組 posted 2007.07.04 Wednesday / 22:43

 またまたテレビの話題ですが・・。
今日、TBSの「クイズ日本語王」という番組中で宮崎が紹介された。
(クイズと日本語王の間には!があるがここではあえて削除している^^:)
番組中、天孫降臨の地として、高千穂町霧島の高千穂峰が紹介され、高千穂のロケでは東国原知事も出演していた。

今回、高千穂町のロケでは、もちろん高千穂峡等も出てはいたが、今回は神話「天孫降臨」というテーマが表に出ていて、高千穂の著名観光地地とはまた別の、高天原遙拝所(たかまがはらようはいしょ)や、くしふる神社等、いわばあまり有名ではないコアなところが紹介されていたのは嬉しかったりする。 
実は私もこの辺り一帯は何度か行き、撮影はしております。
しかしながら、写真にしたとき、その地を説得できる絵にならず・・いつしかお倉入りになったところも数多く・・。
くしふる神社だけでしょうか・・UPしてあるのは。
この辺り一帯は、観光する人も殆どいず、厳か、まさしく天孫降臨の地に相応しい雰囲気です。
くしふる神社は、長い階段を登りきった直後に神社の拝殿がせせり建っており、当時の28mmデジカメレンズでなかなかフレームに収まらず撮影に苦労した思い出が・・。

天孫降臨のおさらい。

天孫降臨は天照大御神(アマテラスオオミカミ)の命令で孫の迩迩芸命(ニニギノミコト)を地上の国へとつわかし、天孫による支配を確立するきっかけとなった。
迩迩芸命(ニニギノミコト)が降り立った所を、古事記では「筑紫(九州)の日向の高千穂のくじふる峰」、日本書紀では「日向の高千穂のニ上の峰」 と伝えている。

天孫降臨の地は高千穂町と、高千穂峰(宮崎県西諸県郡高原町)とする二説がある。

江戸時代の国学者、本居宣長はどちらとも決めがたい「両方である」という折衷案を出しているという。

「天皇家のふるさと日向をゆく」の著者 哲学者の梅原猛さんは 宮崎県発行季刊誌「Jaja」のインタビューで「霧島には高千穂という山(高千穂峰)はあっても地名は無く、稲作にも向いて無い事から、高千穂町と考えるべきかも知れない。」とコメントしている。

next宮崎県季刊誌「Jaja」じゃじゃ
nextひむか神話街道:50の物語集

私は、本居宣長に賛同かな・・どちらも天から神が今にも降りてきそうなそんな場所です。
next(資料)天孫降臨・高千穂論争(2つの高千穂)高千穂町教育委員会

 高千穂峰 夕日

高千穂町で放送は終わるかな†と思っていたら、高千穂峰登山まで取材ありました。(スバラシイ!)
(知事は宮崎音楽祭に出席という事で行けませんでしたが・・無ければ登っただろうなぁ・・)
(宮崎音楽祭前には宮崎市内でピーマンをセールスしてたという噂も^^;)

御鉢まで登ったところで天候が思わしくなく、出演していた「クワバタオハラ」は高千穂峰頂上にある天の逆鉾は断念、後日、登頂したガイドと取材陣スタッフよる撮影の「天の逆鉾」の映像が放映されました。

 上記クワバタオハラのサイトより当日の記事引用
 21 May.2007 高千穂の峰
日本語王ロケ 宮崎にて。
今日は宮崎県知事・東国原氏と一緒にロケをしました!
そのまんま東さん時代、にもお仕事をご一緒した事なかったので、やや緊張!
でも、スッゴイ気さくな方で優しかった††(^_^)
そもそも目的は、知事に「神様が降臨した場所」を教えてもらうはずやったけど、すっかり宮崎・高千穂観光を堪能したクワオハでした(^_^;)
写真は、知事と別れ、神様が降り立った場所?「高千穂の峰」にて。
何故あたくし小原がいないか?!
オンエアみてくだされ。
ここやばいっからっ。
 小原さんは高所恐怖症なのか御鉢へ登る途中でリタイヤされておりました。
当方が登ったときのページを紹介します。→ 高千穂峰登山レポ

こういう番組が放映されると番組放映中からWebPageへのアクセスも増えます。


続きを読む>>

宮崎が出たテレビ番組少し紹介。

▶ in 宮崎関連テレビ番組 posted 2007.06.23 Saturday / 15:18

 先週日曜日のお話ですが・・民放2局しかない宮崎では宮崎を紹介した番組がまとめて放送されておりました。

ニッポン旅×旅ショー 宮崎グルメごはんの旅 VS 神話の里を巡る旅

 神話の里を巡る旅では 高千穂神社、天真名井、真名井の滝観光神楽天岩戸神社天安河原等が紹介されていた。
記紀、神話等の話を交えた紹介もわりに詳しくされ、観光案内としても良く出来た内容だと思いました。
高千穂神社神楽殿で行われる観光神楽の控え室の風景が出たのも興味深かったが、そこで出演の「勝俣君」曰く・・天狗の面・・確かに、猿田彦(サルタヒコ)の様相は天狗に通じるところもありますが、ここの観光神楽4番の舞いでは猿田彦は登場しないし、手力雄(タヂカラオ)を見てそう思ったのだろうなぁ・・・。
ニッポン旅×旅ショーはYTV東京支社の企画制作により日本テレビ系列で、毎週木曜日21:00†21:54に放送されている「旅」をテーマにしたバラエティ番組。宮崎では日曜日の朝の放送です。

 高千穂 上田原神楽 

写真は直接番組とは関係ありませんが高千穂上田原神楽の「舞い入れ」です。

アド街ック天国 宮崎市

 これはテレビ東京系列、土曜21:00†21:54に放送されている番組
4月14日放映分ですが、スポット的に宮崎市特集だけ放映されたのであろう。
先の「ニッポン旅×旅ショー」と続けて見ると、どことなくカブッテいる部分多し、局は違えど製作協力会社等(ハウフルス等?) が同じだからでしょうか? 
イオン宮崎ショッピングセンターが8位、「人口およそ37万人の宮崎市で、年間来場客数がのべ1000万人を誇ります」なんて紹介「ヤメテクレー(笑)」
事実なのでしょうが・・こういうのはちょっと見てて市民としてコッ恥ずかしかったりします(笑)
ランキングはどうやって決めているのかは定かではありませんが、日南フェニックスロードは最下位・・でした。

田舎に泊まろう!

「なべ」という地名の田舎を目指して渡辺正行が宮崎県・旧高崎町へ

 田舎に泊まろう!お正月3時間スペシャルとして01/01(月)18:00†20:54 テレビ東京で放映された正月番組のようですが、その内の中から宮崎のこの部分を含め、一部がこの日放送された。
今回のゲスト渡辺正行の旅の希望は、「なべ」という地名の田舎、高崎町 鍋地区であった。
この番組ではなかなか泊めてもらえない様子が見ててハラハラ面白い部分なのですが、渡辺正行がお泊りをお願いする事もなく、トントン拍子ですんなり決まり、ちょっと拍子抜けな部分もありましたが、宮崎らしさも出ていて良かったのかも?。

☆の綺麗な町、高崎町の「北斗味噌」「北斗鍋」のPRにもつながったのではないでしょうか。
それにしても、「顔の売れている芸能人は徳だよな」と毎回思う番組です。

こういう一連の番組を見ると、地元に住んでいても知らないところ、食べ物等、新たな発見があったりしてとても勉強になります。


続きを読む>>

宮崎が出たテレビ番組少し紹介。

▶ in 宮崎関連テレビ番組 posted 2007.06.23 Saturday / 15:18

 先週日曜日のお話ですが・・民放2局しかない宮崎では宮崎を紹介した番組がまとめて放送されておりました。

ニッポン旅×旅ショー 宮崎グルメごはんの旅 VS 神話の里を巡る旅

 神話の里を巡る旅では 高千穂神社、天真名井、真名井の滝観光神楽天岩戸神社天安河原等が紹介されていた。
記紀、神話等の話を交えた紹介もわりに詳しくされ、観光案内としても良く出来た内容だと思いました。
高千穂神社神楽殿で行われる観光神楽の控え室の風景が出たのも興味深かったが、そこで出演の「勝俣君」曰く・・天狗の面・・確かに、猿田彦(サルタヒコ)の様相は天狗に通じるところもありますが、ここの観光神楽4番の舞いでは猿田彦は登場しないし、手力雄(タヂカラオ)を見てそう思ったのだろうなぁ・・・。
ニッポン旅×旅ショーはYTV東京支社の企画制作により日本テレビ系列で、毎週木曜日21:00†21:54に放送されている「旅」をテーマにしたバラエティ番組。宮崎では日曜日の朝の放送です。

 高千穂 上田原神楽 

写真は直接番組とは関係ありませんが高千穂上田原神楽の「舞い入れ」です。

アド街ック天国 宮崎市

 これはテレビ東京系列、土曜21:00†21:54に放送されている番組
4月14日放映分ですが、スポット的に宮崎市特集だけ放映されたのであろう。
先の「ニッポン旅×旅ショー」と続けて見ると、どことなくカブッテいる部分多し、局は違えど製作協力会社等(ハウフルス等?) が同じだからでしょうか? 
イオン宮崎ショッピングセンターが8位、「人口およそ37万人の宮崎市で、年間来場客数がのべ1000万人を誇ります」なんて紹介「ヤメテクレー(笑)」
事実なのでしょうが・・こういうのはちょっと見てて市民としてコッ恥ずかしかったりします(笑)
ランキングはどうやって決めているのかは定かではありませんが、日南フェニックスロードは最下位・・でした。

田舎に泊まろう!

「なべ」という地名の田舎を目指して渡辺正行が宮崎県・旧高崎町へ

 田舎に泊まろう!お正月3時間スペシャルとして01/01(月)18:00†20:54 テレビ東京で放映された正月番組のようですが、その内の中から宮崎のこの部分を含め、一部がこの日放送された。
今回のゲスト渡辺正行の旅の希望は、「なべ」という地名の田舎、高崎町 鍋地区であった。
この番組ではなかなか泊めてもらえない様子が見ててハラハラ面白い部分なのですが、渡辺正行がお泊りをお願いする事もなく、トントン拍子ですんなり決まり、ちょっと拍子抜けな部分もありましたが、宮崎らしさも出ていて良かったのかも?。

☆の綺麗な町、高崎町の「北斗味噌」「北斗鍋」のPRにもつながったのではないでしょうか。
それにしても、「顔の売れている芸能人は徳だよな」と毎回思う番組です。

こういう一連の番組を見ると、地元に住んでいても知らないところ、食べ物等、新たな発見があったりしてとても勉強になります。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP