えびの高原のミヤマキリシマ

▶ in 宮崎の花 posted 2007.06.09 Saturday / 12:29

 今年もえびの高原ミヤマキリシマが見頃を迎えております。

 ミヤマキリシマ 韓国岳登山道付近ナイショのスポットA(1)

 ミヤマキリシマ 韓国岳登山道付近ナイショのスポットA(2)

えびの高原のミヤマキリシマは5月下旬頃よりまず「硫黄山」の斜面から咲き始め、続いてえびの高原のミヤマキリシマのメインとなる3万本の群生地「つつじヶ丘」となりますが、現在「つつじヶ丘」辺りも見頃をむかえているようで、報道によると6月中旬位までは楽しめるであろうとの事です。

 つつじヶ丘のミヤマキリシマ画像(2005年撮影)

 硫黄山周辺もまだ場所によっては楽しめると思います。
個人的には、私はつつじヶ丘等の群生咲きよりは以下のようなたくましく岩肌に張り付いて咲いているミヤマキリシマが好きです。


続きを読む>>

えびの高原のミヤマキリシマ

▶ in 宮崎の花 posted 2007.06.09 Saturday / 12:29

 今年もえびの高原ミヤマキリシマが見頃を迎えております。

 ミヤマキリシマ 韓国岳登山道付近ナイショのスポットA(1)

 ミヤマキリシマ 韓国岳登山道付近ナイショのスポットA(2)

えびの高原のミヤマキリシマは5月下旬頃よりまず「硫黄山」の斜面から咲き始め、続いてえびの高原のミヤマキリシマのメインとなる3万本の群生地「つつじヶ丘」となりますが、現在「つつじヶ丘」辺りも見頃をむかえているようで、報道によると6月中旬位までは楽しめるであろうとの事です。

 つつじヶ丘のミヤマキリシマ画像(2005年撮影)

 硫黄山周辺もまだ場所によっては楽しめると思います。
個人的には、私はつつじヶ丘等の群生咲きよりは以下のようなたくましく岩肌に張り付いて咲いているミヤマキリシマが好きです。


続きを読む>>

花の街づくりキャンペーン

▶ in 宮崎の花 posted 2007.06.04 Monday / 21:29

 6月2日(土)今年も「花の街づくりキャンペーン」と題した、宮崎空港ビルのイベントに出かけてきた。

このイベントは、宮崎空港ビルが丹精こめて育てた300鉢のブーゲンビリアを抽選で毎年プレゼント、宮崎をブーゲンビリアで一杯にしようという、故、岩切章太郎氏の想いを受け継いで開催されるイベントです。
たとえ抽選にもれても全員に花の苗2鉢をいただけます。

昨年までは文化の日(11月3日)でしたが、今年は6月となりました。
入梅した宮崎の当日は雨、いつもは秋空の下、屋外で宮崎空港ビルの藤本氏の司会のもと和気藹々と抽選会を楽しんでいたのですが、今年は空港内イベント広場(オアシス広場)での開催。

 宮崎空港 オアシス広場 02

 宮崎空港 オアシス広場 01

 外の無反響の環境とは違い、反響や空港内のアナウンス、ノイズ等で抽選当り番号を読み上げる声の通り等が悪く、皆さん番号を聞くのに必死、ちょっと今年は雰囲気が違いました(^^:)

私がこの抽選に参加するのは今年が3回目、一回目は無念、二回目はカミさんが一鉢ゲット!、そして今年は私がなんとか一鉢ゲットできました。

 実は今年は実家の母も気合十分で参加させていただいたわけですが(^^)、なかなか難しいですね。
今年は、300鉢に対して1000名を超えていたようですから、3名参加で一鉢当ればまずまずかな・・と。

 2年連続ゲットした。ブーゲンビリア 

 左が昨年頂いたブーゲンビリアで右が今年のブーゲンビリアです。
 今年の鉢は、これから花がつき出す事でしょう。

 皆様も挑戦してみてはいかがでしょう。

関連リンク
 ■みやざきの味と花101より ブーゲンビリア
 ■宮崎空港のブーゲンビリア物語
 ■2005年に書いた記事→「花のある街づくり」(ひむかブログ)

[来年の対策]
 抽選クジはシャッフルしているとは言えなんか固まっている感じもするので抽選番号をGETする際には家族で連番より各自少しはなれてGETした方が良いかも知れない。
尚、たとえ当ったとしても家族2つまでです。
(以上取らぬ狸の皮算用でした。)

[ひむかブログ2:花の街づくりキャンペーン]



花の街づくりキャンペーン

▶ in 宮崎の花 posted 2007.06.04 Monday / 21:29

 6月2日(土)今年も「花の街づくりキャンペーン」と題した、宮崎空港ビルのイベントに出かけてきた。

このイベントは、宮崎空港ビルが丹精こめて育てた300鉢のブーゲンビリアを抽選で毎年プレゼント、宮崎をブーゲンビリアで一杯にしようという、故、岩切章太郎氏の想いを受け継いで開催されるイベントです。
たとえ抽選にもれても全員に花の苗2鉢をいただけます。

昨年までは文化の日(11月3日)でしたが、今年は6月となりました。
入梅した宮崎の当日は雨、いつもは秋空の下、屋外で宮崎空港ビルの藤本氏の司会のもと和気藹々と抽選会を楽しんでいたのですが、今年は空港内イベント広場(オアシス広場)での開催。

 宮崎空港 オアシス広場 02

 宮崎空港 オアシス広場 01

 外の無反響の環境とは違い、反響や空港内のアナウンス、ノイズ等で抽選当り番号を読み上げる声の通り等が悪く、皆さん番号を聞くのに必死、ちょっと今年は雰囲気が違いました(^^:)

私がこの抽選に参加するのは今年が3回目、一回目は無念、二回目はカミさんが一鉢ゲット!、そして今年は私がなんとか一鉢ゲットできました。

 実は今年は実家の母も気合十分で参加させていただいたわけですが(^^)、なかなか難しいですね。
今年は、300鉢に対して1000名を超えていたようですから、3名参加で一鉢当ればまずまずかな・・と。

 2年連続ゲットした。ブーゲンビリア 

 左が昨年頂いたブーゲンビリアで右が今年のブーゲンビリアです。
 今年の鉢は、これから花がつき出す事でしょう。

 皆様も挑戦してみてはいかがでしょう。

関連リンク
 ■みやざきの味と花101より ブーゲンビリア
 ■宮崎空港のブーゲンビリア物語
 ■2005年に書いた記事→「花のある街づくり」(ひむかブログ)

[来年の対策]
 抽選クジはシャッフルしているとは言えなんか固まっている感じもするので抽選番号をGETする際には家族で連番より各自少しはなれてGETした方が良いかも知れない。
尚、たとえ当ったとしても家族2つまでです。
(以上取らぬ狸の皮算用でした。)

[ひむかブログ2:花の街づくりキャンペーン]



キリシマミツバツツジ(新燃岳)

▶ in 宮崎の花 posted 2007.05.21 Monday / 06:54

 花の好きな私は、ブログも花の話題が多くなっている様で・・
今回もその花の話題。

 キリシマミツバツツジ 01

 霧島で「ミツバツツジのトンネル」を先日見てきた。噂通り、綺麗でした。
場所は、霧島連山の中間辺りにある新燃岳(しんもえ岳)と獅子戸岳の鞍部(あんぶ)、新湯登山口から約5Km、2時間弱のところ。
この一帯にはキリシマミツバツツジ同様、コバノミツバツツジも同時期に咲いております。
コバノミツバツツジの特徴は花弁の一枚に斑だそうですが、近くで注意して見ないと違いが全くわかりません。

 キリシマミツバツツジ 02

  新湯登山道

 その他の画像や詳細は下記ページを参照してください。
 キリシマミツバツツジ

霧島のミツバツツジが終わる頃には・・・
 いよいよ、霧島連山に初夏を告げる代表的な花「ミヤマキリシマ」の季節到来です。
開花情報を集めつつ、そわそわの毎日である。

草木も育たないような痩せた火山地帯に、雨風に負けずへばり付いてたくましく育ち、毎年可憐な花を見せてくれるミヤマキリシマは私の大好きな花でして・・待ちきれずに、阿蘇仙酔峡に見に出かけたくらいです(笑)

19日現在、霧島連山の中岳中腹では例年より1週間程遅れてミヤマキリシマの開花が始まっており、晴れが続けば今週20日の週中†末くらいが満開になりそうとの報道でした。

キリシマミツバツツジの壁紙1 キリシマミツバツツジの壁紙2 

[ひむかブログ2:キリシマミツバツツジ(新燃岳)]



Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP