新田原基地航空祭 ブルーインパルス

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.12.02 Sunday / 23:55

 今年は久々宮崎市の北、西都市の東方向に位置する新富町にある航空自衛隊新田原基地の航空祭へと出かけました。
 (新田原はニュウタバルと読みます。)

新田原基地は今年50周年との事です。 
同基地は1957年、前身となる第三操縦学校新田原分校が編成され、設立。
1961年に第五航空団が松島基地(宮城県東松島市)から新田原に移動。

50周年と言えば・・来年巨人軍のキャンプも50周年との事です。
(この新田原基地の航空祭話題とは全く関係ない訳ではありますが・・宮崎の50周年話題って事で一応、そつなく記しておく(笑)

航空祭見学と言っても、あの基地へと続く朝の大渋滞の中(最近は事前抽選となったので大きな渋滞は解消しているのかも知れません。未確認)、朝早くから出かける元気もなく、ましてや、私の場合“飛んでいない軍用機”等には全く興味がありませんので・・。
“順光”の基地内滑走路南側の見学ポイントが完全年年立ち入り禁止となった昨年から更に基地の中に興味が無くなってしまいました。

 今回もマイペース、午後のブルーインパルスの曲芸飛行演技見学目的だけで、のんびりお昼頃より出かけました。
 基地の南側に位置する、一ツ瀬川を隔てた対岸のブルーインパルス順光ポイントからの見学&写真撮影でした。
(ここは演技終了後もスムーズに全く渋滞なしで帰れます。)

 新田原基地 ブルーインパルス 01

 新田原基地 ブルーインパルス

 遠いので流石に迫力はありませんが、ブルーインパルスの曲芸飛行演技見学目的、および演技の撮影目的なら、太陽をほぼ背に撮影出来ますので、良い撮影ポイントの一つかと私は思います。
やはりブルーインパルスは空が紺碧じゃないとね・・と拘る方にはお奨め。
当然ながら演技は逆(裏)側からの撮影になりますが・(笑)

このポイントだと“ハートに矢の演目”「バーティカルキューピッド」等が22mmレンズでもフレームに綺麗に収まります。


続きを読む>>

宮崎神宮大祭(神武大祭)

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.10.29 Monday / 00:18

 宮崎神宮「神武さま」の愛称で親しまれている秋の風物詩ともなった宮崎神宮大祭の御神幸行列・御神賑行列が宮崎市の宮崎神宮より同、瀬頭御旅所までの区間(約4Km)で27日(土)(往路)28日(日)(復路)両日行われました。

宮崎日日新聞の10月26日付、神武さま特集記事によると
引用:「宮崎神宮によると、神武大祭は宮崎の人々の暮らしと発展を神武さまに見ていただこうと例大祭後に境内や神宮周辺をみこしが練り歩いたのが始まりで、明示42年(1909)に神武天皇の魂が乗る御鳳輦(ごほうれん)が新調されたのを機に御神幸行列と神賑行列が中心市街地を練り歩く現在のスタイルとなったという。/」引用終わり

この祭りが来ると、例年宮崎も本格的な秋の到来を感じるわけではありますが・・
いやぁ・・今年はほんと暑いこと、暑いこと、見学はTシャツ一枚でした。
最高気温28℃くらいありましたし、きっと行列の方も暑い思いをしたのではと?と。

 神武さま 獅子舞
 拡大画像、もっと大きい画像にしたいのですが一般の方の肖像権が・・

 例年のように、獅子舞を先頭に、御神幸行列は始まり、流鏑馬(やぶさめ)武者、黄色い装束の担ぎ手たちによる御鳳輦(ごほうれん)、着飾った稚児達、流鏑馬行列、こども太鼓に続き、御神賑行列のシャンシャン馬、古代船おきよ丸、日向木剣踊り、商工太鼓隊等々が練り歩いた訳ですが、今年は復路に都城市山之口町に伝わる身の丈4メートルの巨人人形「山之口弥五郎どん」も参加しました。

 神武さまの行列で一番最初に連想するものと言えば・・やはり御神賑行列の華とも言える「シャンシャン馬」ではないでしょうか。

シャンシャン馬のお嫁さん役は各協賛企業から選ばれており、今年は宮崎銀行・太陽銀行・山形屋・宮崎放送・雲海酒造・宮崎空港ビルの社員の方の中から選ばれた6名の方が花嫁となっておりました。

 シャンシャン馬 宮崎神宮大祭
 この団扇みたいなの、見る側からはちょっと邪魔だったりする(^^;)

何枚か写真を撮りましたが・・私が撮影した中ではこの方(太陽銀行の方)の表情+「手」が良かったので掲載させていただきました。
そういえば、白馬ってあまり見た記憶もなかったうような・・・

 宮崎神宮大祭 シャンシャン馬

一応祭りに参加されていて、ミスシャンシャン馬の方たちは新聞等にもプロフィール公開されているので、この程度の写真掲載は問題ないと判断して掲載しておりますが、不都合等ありましたら削除させていただきます。

シャンシャン馬の解説 
「みやざきのうたと芸能」を参考に記載

この辺りでは大正の初め頃まで新婚夫婦が宮参りをする風習があり、夫婦は農閑期を利用し、鵜戸神宮へと出掛けた。
初日は宮崎から内海道の駅フェニックスの少し南側)まで歩き、港の宿に1泊。
翌日はサボテンハーブ園(閉園)のあった場所の裏の旧道をたどり、鵜戸神宮境内の宿房に1泊。
3日目は再び七浦七峠を回って内海の宿に戻り、馬をひいて出迎えに来た親類縁者と、打ち上げを兼ねての宴席、というのがおおかたの日程であったそうです。
そして次の朝、晴れ着に着替えた花嫁を飾り立てた馬に乗せ、花婿が手綱を取ってわが家へと向かった。
馬の首に掛けた鈴の音が「シャン♪シャン♪」と鳴った事から「シャンシャン馬」と名づけられたとも言われている。

シャンシャン馬の風習は、日南市の駒宮神社が発祥地とされている。

神武大祭でのシャンシャン馬、かつて花嫁役は県内の各市から代表者が選ばれており、当時、市の代表に選ばれるのは大変名誉な事だったと母が申しておりました。


続きを読む>>

宮崎神宮大祭(神武大祭)

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.10.29 Monday / 00:18

 宮崎神宮「神武さま」の愛称で親しまれている秋の風物詩ともなった宮崎神宮大祭の御神幸行列・御神賑行列が宮崎市の宮崎神宮より同、瀬頭御旅所までの区間(約4Km)で27日(土)(往路)28日(日)(復路)両日行われました。

宮崎日日新聞の10月26日付、神武さま特集記事によると
引用:「宮崎神宮によると、神武大祭は宮崎の人々の暮らしと発展を神武さまに見ていただこうと例大祭後に境内や神宮周辺をみこしが練り歩いたのが始まりで、明示42年(1909)に神武天皇の魂が乗る御鳳輦(ごほうれん)が新調されたのを機に御神幸行列と神賑行列が中心市街地を練り歩く現在のスタイルとなったという。/」引用終わり

この祭りが来ると、例年宮崎も本格的な秋の到来を感じるわけではありますが・・
いやぁ・・今年はほんと暑いこと、暑いこと、見学はTシャツ一枚でした。
最高気温28℃くらいありましたし、きっと行列の方も暑い思いをしたのではと?と。

 神武さま 獅子舞
 拡大画像、もっと大きい画像にしたいのですが一般の方の肖像権が・・

 例年のように、獅子舞を先頭に、御神幸行列は始まり、流鏑馬(やぶさめ)武者、黄色い装束の担ぎ手たちによる御鳳輦(ごほうれん)、着飾った稚児達、流鏑馬行列、こども太鼓に続き、御神賑行列のシャンシャン馬、古代船おきよ丸、日向木剣踊り、商工太鼓隊等々が練り歩いた訳ですが、今年は復路に都城市山之口町に伝わる身の丈4メートルの巨人人形「山之口弥五郎どん」も参加しました。

 神武さまの行列で一番最初に連想するものと言えば・・やはり御神賑行列の華とも言える「シャンシャン馬」ではないでしょうか。

シャンシャン馬のお嫁さん役は各協賛企業から選ばれており、今年は宮崎銀行・太陽銀行・山形屋・宮崎放送・雲海酒造・宮崎空港ビルの社員の方の中から選ばれた6名の方が花嫁となっておりました。

 シャンシャン馬 宮崎神宮大祭
 この団扇みたいなの、見る側からはちょっと邪魔だったりする(^^;)

何枚か写真を撮りましたが・・私が撮影した中ではこの方(太陽銀行の方)の表情+「手」が良かったので掲載させていただきました。
そういえば、白馬ってあまり見た記憶もなかったうような・・・

 宮崎神宮大祭 シャンシャン馬

一応祭りに参加されていて、ミスシャンシャン馬の方たちは新聞等にもプロフィール公開されているので、この程度の写真掲載は問題ないと判断して掲載しておりますが、不都合等ありましたら削除させていただきます。

シャンシャン馬の解説 
「みやざきのうたと芸能」を参考に記載

この辺りでは大正の初め頃まで新婚夫婦が宮参りをする風習があり、夫婦は農閑期を利用し、鵜戸神宮へと出掛けた。
初日は宮崎から内海道の駅フェニックスの少し南側)まで歩き、港の宿に1泊。
翌日はサボテンハーブ園(閉園)のあった場所の裏の旧道をたどり、鵜戸神宮境内の宿房に1泊。
3日目は再び七浦七峠を回って内海の宿に戻り、馬をひいて出迎えに来た親類縁者と、打ち上げを兼ねての宴席、というのがおおかたの日程であったそうです。
そして次の朝、晴れ着に着替えた花嫁を飾り立てた馬に乗せ、花婿が手綱を取ってわが家へと向かった。
馬の首に掛けた鈴の音が「シャン♪シャン♪」と鳴った事から「シャンシャン馬」と名づけられたとも言われている。

シャンシャン馬の風習は、日南市の駒宮神社が発祥地とされている。

神武大祭でのシャンシャン馬、かつて花嫁役は県内の各市から代表者が選ばれており、当時、市の代表に選ばれるのは大変名誉な事だったと母が申しておりました。


続きを読む>>

みやざき観光カレンダー2008年版

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.10.23 Tuesday / 22:37

 今年も財団法人 みやざき観光コンベンション協会より「みやざき観光カレンダー2008年版」が11月1日より発売されます。

今年は昨年同様、四季折々、一般応募の12枚の写真に加えて、スピリチュアルな宮崎をテーマとして、県内の神話・伝説にまつわるスポットを各月毎に紹介したカレンダーとなっているそうです。

ご自宅でのご利用はもちろん、県内外へのご挨拶・ご贈答品・帰省された方へのお土産としていかがでしょう。

昨年は年内に完売となったようですので早めの予約購入をお奨めします。
発売後はみやざき物産館、宮崎空港等でも購入できるようです。」
 →カレンダーを購入できるところ一覧

みやざき観光カレンダー2008年版 カレンダー概要

  (当サイト内に関連ページのあるものはリンク)

表紙  国見ヶ丘の雲海(高千穂町)・県庁ライトアップ(宮崎市)
1月  上田原神楽(高千穂町)
2月  六観音御池(えびの市)
3月  みやざきフラワーフェスタ(宮崎市)
4月  西都原古墳群(西都市)
5月  大崩山・アケボノツツジ(延岡市)
6月  ジャカランダの森(南郷町)
7月  クルソン峡(えびの市)
8月  五重の滝【猪八重渓谷】 (北郷町)
9月  彼岸花(高原町)
10月 都井岬・野生馬(串間市)
11月 白滝の紅葉(五ヶ瀬町)
12月 韓国岳(えびの市)

B3版(天地:515mm、左右:364mm)カラー
価 格 1本 800円(消費税込み・送付の場合送料別途)

既に「旬ナビ」サイトで2008年版「みやざき観光カレンダー」の販売予約受付が開始されております。
カレンダーのサンプル、申込み先、その他お問い合わせ等は以下の(財)みやざき観光コンベンション協会作成「旬ナビ」ページに記載されております。
 next 2008宮崎観光カレンダー
  今年のカレンダーには東国原知事のイラストも・・(^^)

実は・・
1月 上田原神楽(高千穂町・上田原地区)、6月 ジャカランダの森(南郷町)、9月 彼岸花(高原町・皇子原公園)、11月 白滝の紅葉(五ヶ瀬町・鞍岡)は当方の撮影によるものです(^^;)

高千穂町の上田原地区の神楽は高千穂の夜神楽の中でも毎年最後を締めくくる神楽で、毎年節分、立春を過ぎた2月10日に行われることから(春告祭り)とも呼ばれているそうです。
この写真も今年2月10日に撮影したものですが、協会側の意図等もあるのでしょう、カレンダー上では1月の掲載となっているようです。

(余談追記:あくまで予定ですが、もしかすると2008年2月10日 NHK(BS)で放映予定の「おーいニッポン私の好きな宮崎県」でこの神楽の取材放映があるかも知れません。→関連ブログ記事

 今年の高千穂夜神楽日程→平成19年度(高千穂町商工観光課Page)

今回のブログ記事では上記4枚の写真より、今から丁度シーズンに入る11月の白滝の紅葉(五ヶ瀬町・鞍岡)の写真をご紹介します。
五ヶ瀬町の五ヶ瀬渓谷や、白滝周辺(鞍岡)の紅葉は例年だと11月初旬です。
紅葉は、一般的には最低気温が8度以下の日が続くと色づき始め、5度以下になると一気に進むとされています。
今日の夜のニュースでは五ヶ瀬ハイランドスキー場のある、標高の高いところ等では半分程度色づきはじめているとの事でしたが、何せ今年はいつまでも暑かった・・・
はたして今年も例年通り紅葉が始まるかは全くもって不明です。

 五ヶ瀬町の白滝
周辺の紅葉が素晴らしい落差60mの「白滝」拡大画像あり。

next五ヶ瀬渓谷の紅葉情報(Yahoo!の紅葉情報ページ)


続きを読む>>

みやざき観光カレンダー2008年版

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.10.23 Tuesday / 22:37

 今年も財団法人 みやざき観光コンベンション協会より「みやざき観光カレンダー2008年版」が11月1日より発売されます。

今年は昨年同様、四季折々、一般応募の12枚の写真に加えて、スピリチュアルな宮崎をテーマとして、県内の神話・伝説にまつわるスポットを各月毎に紹介したカレンダーとなっているそうです。

ご自宅でのご利用はもちろん、県内外へのご挨拶・ご贈答品・帰省された方へのお土産としていかがでしょう。

昨年は年内に完売となったようですので早めの予約購入をお奨めします。
発売後はみやざき物産館、宮崎空港等でも購入できるようです。」
 →カレンダーを購入できるところ一覧

みやざき観光カレンダー2008年版 カレンダー概要

  (当サイト内に関連ページのあるものはリンク)

表紙  国見ヶ丘の雲海(高千穂町)・県庁ライトアップ(宮崎市)
1月  上田原神楽(高千穂町)
2月  六観音御池(えびの市)
3月  みやざきフラワーフェスタ(宮崎市)
4月  西都原古墳群(西都市)
5月  大崩山・アケボノツツジ(延岡市)
6月  ジャカランダの森(南郷町)
7月  クルソン峡(えびの市)
8月  五重の滝【猪八重渓谷】 (北郷町)
9月  彼岸花(高原町)
10月 都井岬・野生馬(串間市)
11月 白滝の紅葉(五ヶ瀬町)
12月 韓国岳(えびの市)

B3版(天地:515mm、左右:364mm)カラー
価 格 1本 800円(消費税込み・送付の場合送料別途)

既に「旬ナビ」サイトで2008年版「みやざき観光カレンダー」の販売予約受付が開始されております。
カレンダーのサンプル、申込み先、その他お問い合わせ等は以下の(財)みやざき観光コンベンション協会作成「旬ナビ」ページに記載されております。
 next 2008宮崎観光カレンダー
  今年のカレンダーには東国原知事のイラストも・・(^^)

実は・・
1月 上田原神楽(高千穂町・上田原地区)、6月 ジャカランダの森(南郷町)、9月 彼岸花(高原町・皇子原公園)、11月 白滝の紅葉(五ヶ瀬町・鞍岡)は当方の撮影によるものです(^^;)

高千穂町の上田原地区の神楽は高千穂の夜神楽の中でも毎年最後を締めくくる神楽で、毎年節分、立春を過ぎた2月10日に行われることから(春告祭り)とも呼ばれているそうです。
この写真も今年2月10日に撮影したものですが、協会側の意図等もあるのでしょう、カレンダー上では1月の掲載となっているようです。

(余談追記:あくまで予定ですが、もしかすると2008年2月10日 NHK(BS)で放映予定の「おーいニッポン私の好きな宮崎県」でこの神楽の取材放映があるかも知れません。→関連ブログ記事

 今年の高千穂夜神楽日程→平成19年度(高千穂町商工観光課Page)

今回のブログ記事では上記4枚の写真より、今から丁度シーズンに入る11月の白滝の紅葉(五ヶ瀬町・鞍岡)の写真をご紹介します。
五ヶ瀬町の五ヶ瀬渓谷や、白滝周辺(鞍岡)の紅葉は例年だと11月初旬です。
紅葉は、一般的には最低気温が8度以下の日が続くと色づき始め、5度以下になると一気に進むとされています。
今日の夜のニュースでは五ヶ瀬ハイランドスキー場のある、標高の高いところ等では半分程度色づきはじめているとの事でしたが、何せ今年はいつまでも暑かった・・・
はたして今年も例年通り紅葉が始まるかは全くもって不明です。

 五ヶ瀬町の白滝
周辺の紅葉が素晴らしい落差60mの「白滝」拡大画像あり。

next五ヶ瀬渓谷の紅葉情報(Yahoo!の紅葉情報ページ)


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP