夢は、南の果てにある。
太陽と海と野生動物。天然づくし、くしまし。
都井岬(といみさき) Cape Toi (Kushima City)
都井岬 灯台と野生馬(御崎馬)
青く澄みきった空、心地よい潮風、灯台に上ると眼下にはうづまく黒潮、今、日本で忘れ去られつつある「自然の美」がここにはあります。
アジサイや彼岸花など、花の時期もオススメです。
宮崎へいらしたら、都井岬も是非見て欲しいポイントです。
空気の澄んだ秋の日には遠く、種子島、屋久島まで見渡すことが出来るという。
宮崎の方は、都井岬を 都井の岬(とい
のみさき)と呼ぶこともあります(^^;)
日南海岸国定公園 都井の野生馬(天然記念物)

[
都井岬へのアクセス] 〒888-0221 宮崎県串間市大字大納字御崎
都井岬の地図
GoogleMAP
鉄道・バス等
JR日南線 串間駅で下車の後、下記バスで都井岬へ
串間駅からのバス:
串間市コミュニティバス都井岬線
(一日4 - 5往復・串間駅 - 都井岬間は約40分程です。)
車:宮崎駅から東九州自動車道 と 国道448号 経由1時間41分(80.7 km)
馬保護育成の為の協力金(寄付金)を入り口ゲート(
駒止めの門の写真)で収めます。
車:400円 バイク:100円(乗車人数関係なし)
都井岬のゲート内は30km規制です。
前ぶれも無く突然 野生馬が飛び出してくることがあります(2023年も事故が発生しています)。
都井岬では、馬が暮らす中に我々人間がお邪魔するというスタンスです。
駒止めの門を過ぎたらスピードを抑え、のんびり、ゆっくり走り、馬の生活を乱さないようにしょう。
見学施設:都井岬ビジターセンターうまの館 12/29-31休館 定休日月曜
お祭り:
都井岬火まつり[都井の十五夜柱松(火祭)] 8月最終土曜日に開催
【宮崎県独自】の宿泊・旅行割引【夏得!GOGOみやざきサマーキャンペーン】
キャンペーン対象:全都道府県民
期間:
2023年9月30日宿泊分まで
▼ 詳細は以下をご覧下さい ▼
都井岬関連のニュース / 県内情報など
「都井岬灯台のページ」を新規作成しました。
「都井岬」で H2Aロケット43号機の打ち上げ見学当ブログ記事(画像あり)
- 串間市の三大イベントの1つ「都井岬火まつり」が8月26日(土)、4年ぶりに開催されました。
- 2023年4月30日 御崎馬が車にはねられ足を骨折する事故が発生したようです。都井岬内では車やバイクのスピード抑え、運転には十分御注意ください。
4/30 都井岬で野生馬(御崎馬)が足を骨折する自動車事故(はねた車は立ち去る)
- 2023年4月 旧「都井岬観光ホテル」跡地の一部にグランピング施設「TOIGLAM SOLASITA(トイグランソラシタ)」が完成。敷地内には、直径6メートルから7メートルのドーム型のテントが9つあり、それぞれにバーベキューができるグリルのほか、浴室とトイレも整備。施設の本格的な稼働は、7月からとのこと。
- 2022年8月27日「都井岬火まつり」が開催される予定でしたが、県独自の医療非常事態宣言の発令に伴い「中止」となりました。
- 2022年03月28日 今年はじめての「春駒」誕生、現在 岬馬は誕生した子馬を含めて89頭。今年は6月末ごろまでに20頭前後が生まれる見込みとのこと。
- 都井岬のアジサイは5月中旬から6月中旬ぐらいまで楽しめる。
- 2021年4月9日「春」の訪れを告げる岬馬の赤ちゃん「春駒」が今年も生まれた。
- 2020年4月8日「都井岬交流館 PAKARAPA(パカラパ)」オープン
- 2019年10月5日「馬追い」が実施される。馬を追い込み、予防接種などを施す。
- 交通情報については➡ こちらでご確認を
- 9/30 当サイト内 日々ブログに都井岬関連記事記載
➡ 都井岬 御崎馬・ヒオウギ・彼岸花・チョウケンボウ・国道448号 道路規制情報(日々ブログ)
- 今年も春駒誕生。➡ ブログに記載
- 《情報》長期間廃墟となっていた、「都井岬観光ホテル」跡を串間市が購入することが11月に決まったようです。今後、取壊し〜あらなた施設が誕生するのだろうか・・?
過去のニュースは下段にまとめて記載しております。
お願い (都井御崎牧組合発行) 駒止めの門で配布されたものより引用
御崎馬は野生馬です。静かに草を食んでいる時でも、縄張り発情、等々の事で急に走り出したり、暴れたりする事が多々ありますので、車の運転には十分注意してください。車を降りて見学される時も、馬に近寄り過ぎないように距離をもって観察してください。
もし、事故 ケガ されても当方での責任は一切負いません よろしくお願い申し上げます。(引用以上)
私も突然馬が走り出したりする光景を何度か目にしたことがあります。 見学の際には十分気をつけてください。
〔 都井岬「御崎馬」PAKALAPAKA付近にて 2023年9月撮影 〕
〔「御崎馬」PAKALAPAKA付近にて 2023年9月撮影 〕
〔 都井岬「夕日の広場」より大隅湾 2023年9月撮影 〕
〔 御崎馬 2017年9月撮影 〕
〔 アジサイと御崎馬の親子(カメラ目線ありがとう!)2015年6月撮影 この年、春駒は17頭生まれたそうです。〕
都井岬関連ページ 更新情報
- 2015/08 2015年都井岬火まつり(ブログ記事)
- 2013/06 新規写真追加 7枚(壁紙も追加) 御崎神社・ソテツ ・ アジサイ ・ 御崎馬のページにも写真追加。
- 2009/06 都井岬のアジサイのページ作成(アジサイを撮るにはあまりにも天気が良すぎました・・)
- 2009/04 写真4枚追加/ページ末に追記追加 都井岬
御崎神社とソテツ自生地写真一部入れ替え 都井岬天然記念物野生馬のページに写真追加 新規壁紙追加
- 2009/03 都井岬 御崎神社とソテツ自生地(特別天然記念物)作成
- 2007/10 都井岬天然記念物野生馬のページ作成
- 2007/08 都井岬の壁紙 夕暮れ 野生馬 野生馬 野生馬
- 2006/08 「都井岬の火祭り」のページ作成
都井岬オススメリンク →
都井岬Net(野生馬中心)
串間市観光協会(観光)

▲
上の写真はフルハイビジョンサイズに拡大 ページ下部にPC用壁紙も掲載。
都井岬 岬馬と黄金に染まる志布志湾
都井岬 岬馬(夕景)
都井岬 岬馬(夕景)
都井岬灯台
宮崎県の最南端に位置し、海の青さと岬の緑に囲まれた、白亜の美しい灯台です。
昭和4年(1929年)に完成点灯。昭和19年7月には電化され300万カンデラと東洋一の光度を持つ灯台でした。空襲、台風による災害などで、建設当時のものはコンクリートの灯塔だけとなっています。
「都井岬灯台」に関しては、別ページを作成しておりますので下記をご覧下さい。
➡ 都井岬灯台
都井岬灯台の概要
- 位置:北緯 31度22分03秒、東経 131度20分45秒
- 塗色・構造:白色 塔形(コンクリート造)
- 灯質:単せん白光
- 毎15秒に1回発光
- 光度:530,000カンデラ
(カンデラは光源の強さを表す単位)
- 光達距離:23.5海里(約44km)
- 明弧:198度から97度まで
(明弧とは光が見える範囲のことです)
- 高さ:
灯台の基礎部から灯台の頂部まで 15メートル
平均水面上から灯火まで 256メール
地上から灯火まで 10メートル
料金・時間
全国16箇所に参観可能な灯台がありますが、
都井岬灯台は九州で唯一の参観可能な灯台です。
- 見学料金:灯台観覧:大人:300円(中学生以上)、子供:無料(小学生以下)
- 参観時間:
3月〜10月 土日等 9:00〜17:00* / 平日 9:00〜16:30*
11月〜2月 9:00〜16:30*
入場は参観終了時刻*の15分前まで。
※台風等の危険時には、参観できません。
日向の国 都井の岬の青潮に 入りゆく端に ひとり海見る 若山牧水
若山牧水は郷土の生んだ歌人です。(現在の日向市東郷区生まれです。)
都井岬 の 野生馬 御崎馬
御崎馬の由来
御崎馬は長野県の木曽馬や北海道の道産子などとともに日本在来馬と言われ、今から2000年も前の縄文時代後期から弥生時代中期にかけて中国大陸から導入された馬がその起源とされています。
古くから馬の生産は盛んに行われ、大化の改新でも馬の生産や管理に関する政策は重要な柱の1つであり、日本各地に多数の官営の牧場が作られました。特に鎌倉時代以降の武士の時代には軍馬として重要な役割を果し、また牛とともに農業や輸送に不可欠の家畜であったために幕府直営や藩営あるいは民営の牧場が盛んに作られました。
高鍋藩秋月家は、江戸時代の元禄10年(1697年)に日本書紀の中の歌にも詠まれた日向の駒を集めて、今日の串間市を中心に7カ所の藩営牧場を作り軍馬や農耕馬の生産に励みました。この7牧の1つ都井村御崎牧が今日の御崎牧場です。以来この牧場で生産される馬は御崎馬(岬馬)と呼ばれるようになりました。
御崎馬は牧場開設当初から、ほとんど人手を加えない粗放な管理しか行われず、廃藩後の明治7年、都井4組及び宮の浦を一団とする御崎牧組合の共有牧場となった後も、その粗放な飼い方が続けられてきました。そのため御崎馬の風貌や習性あるいは体形や資質は野生状態を思わせます。これが「都井の野生馬」と言われる所以でしょう。そしてそれ故に昭和28年には「自然における日本に特有の家畜」として国の天然記念物に指定されました
御崎馬は西洋馬と比べ体高が低く、体もずんぐりしてて一回り小さい。
源義経が断崖を一気に駆け下り奇襲をかけた「一ノ谷の戦い」も当時の日本馬が岬馬のように重心が低かったからなしえた業とする専門家もいるという。
都井岬 の 「
岬馬」 は
2011年7月22日現在、85頭 とのことです。
3月頃より、毎年15頭前後が生まれますが、3分の2程度しか生き残れないようです。
Located at the very South of the Prefecture,this
area has long been home to a breed
of wild
horse known as "Misaki-uma".
2009年春撮影 4枚の写真を追加
のんびり・・まどろみ・・。1歳くらいでしょうか?見ているだけで癒されますね。馬だけでなく、お猿さん(日本猿)も出没します。

都井岬天然記念物野生馬のページにも写真を追加しておりますのでご覧ください。子馬のパソコン用壁紙も作りました
黄色い花が咲いておりました。西都原古墳等でも良く見かけるこの黄色い花はおそらくウマノシタ(キンポウゲ)と思います。
ウマノシタ(キンポウゲ)は毒を持っておりますので、馬に食まれずにいるのでしょうね。
寝ているわけではありません。背がかゆいのか、一頭の馬が何度かひっくり返っている珍しい光景を目にしました。

都井岬の写真8枚(御馬、彼岸花(ヒガンバナ等)を追加
下記左写真は、「ベンツマガジン」2016年春号にお使い頂きました。



都井岬の壁紙(1)
現在、ご覧になっているこのディスプレイ
下記よりピクセルの壁紙をお使いください。もし、下記に同サイズが無い場合には近いサイズのものをお使いください。
*壁紙の使用は、商用不可・自宅または職場等での「個人使用パソコン」に限定。 →
当サイト内写真使用規定はこちら
都井岬の壁紙(2)
(壁紙の使用方法、利用規約等については
宮崎の壁紙に記載された内容に準じます。)
都井岬関連ニュース記事の記録(アーカイブ)
-
2014/4/4 春駒誕 現在生息する御崎馬は92頭(春駒1頭含む)
今年一号となる子馬「春駒」が4月4日誕生。出産は5月末まで続き10頭前後が生まれる見込み。
- 2013/1/2 現在 生息する御崎馬は91頭 (昨年生まれた春駒13頭含む)
- 2012年に都井岬を訪れた観光客は9万9000人(参考まで、ピーク時1974年は67万8000人だったようです。
- 2013/6/19(水) ここはふるさと旅するラジオ 中継 NHKラジオ第1 放送時間 午後0時30分〜
宮崎県串間市 都井岬ビジターセンターうまの館
野生馬・岬馬の魅力に魅せられて
宮崎県の最南端、都井岬に生息する野生馬の岬馬。岬馬に魅せられたガイドとともに、都井岬の見どころを紹介。
- 2013年の都井岬火まつりは、8月23,24日に開催予定
6/15付 宮日新聞よると、例年通り、旧都井岬観光ホテル前広場での開催が決まったようです。
- 岬の駅都井岬 2013年2月28日営業終了
旧都井岬観光ホテル内にある観光施設「岬の駅都井岬」が2月28日、営業を終了しました。
都井岬観光ホテルは経営不振のため2010年2月に閉鎖、「岬の駅」は串間市の委託を受け、串間市市観光協会が運営していました。2012年12月、宮崎地裁であったホテルの土地建物の競売で、串間市は落札〜購入を目指したが、堺市の不動産会社が落札。今回、賃貸契約が終了する3月を前に、岬の駅の営業を終えたもの。
都井岬のランドマーク・観光拠点だった同地、出来れば残して欲しかったです・・。
今後は、別の場所にある市の「都井岬ビジターセンター」を活用するという。
都井岬ビジターセンター(馬の館)パンフレット
- 金環日食 2012年5月21日(7時20分少し前頃から4分40秒台)
食の中心線が沖合い10Km付近を通る都井岬は全国的にみても恵まれた、今回の日食の観測地です。
串間市や観光団体などは、天体ファンらをもてなすための実行委員会を立ち上げ、前夜祭の開催やご当地グルメの販売などで、一大天体ショーを盛り上げようと、いろいろ企画が進んでいるようです。
部分日食は6時12分過ぎにはじまり、7時20分よりも少し前頃から金環となり4分40秒台の金環日食を見ることが出来ます。都井岬ビジターセンター は月曜 休館ですが、21日(月)は開館 22日(火)が振替休館となるようです。
金環日食関連は別に記事を書きました。あわせてどうぞ → 串間市都井岬で金環日食を
- 「今日、恋をはじめます」のロケ
郡井岬など串間市で、12月公開の映画「今日、恋をはじめます」のロケが、2012年3月6日〜8日までの3日間の日程で行われました。「今日、恋をはじめます」は映画初主演となる、女優の武井咲(たけいえみ)さんらが出演、都井岬の丘陵を登ったり、長浜海岸で海を眺めたりするシーンを撮影したとの事。
おそらく、天気が悪かっのでは?と心配・・ 草原の草も今の時期は茶色だし・・ 映像的に残念かも知れません。
- ハイチオールCプラスCMソング 井手綾香さんの「雲の向こう」 都井岬のミュージックビデオ
- 2011年 3月3日 国天然記念物の野生馬「御崎馬」に、今年初めての子馬が生まれているのが確認された。
- 「岬の駅都井岬」4月24日オープンしました。
一階は売店、二階はレストラン。
都井岬観光ホテル「岬の駅」としてGW前に復活?(宿泊は伴わない施設)
都井岬観光ホテル 2月28日で閉館(残念です。)
- 2009年の都井岬火祭りは8月28日(金)、29日(土)両日でした。
7月22日 都井岬で部分日食観測を(ブログ記事リンク)
串間市大納の国道448号で県が建設を進めていた小崎バイパス(1040m)が2009年3月24日開通しました。
あとがき PART7 (2013年6月 花旅 ジャカランダ&アジサイ)
道の駅なんごうのジャカランダを見学後、都井岬まで足をのばしました。
やはり都井岬はいいですね! 小松ヶ丘に登ると、「風の音」を感じます。 都井岬観光ホテル跡の件が気になりますね。
あとがき PART6 (2009年6月 アジサイを撮影に)
都井岬は地元の方がアジサイを植栽されていたりして、今年は初の都井岬あじさいまつりを開催したりと、近年アジサイでも有名になりつつあります。
出かけた時(6月中旬)ちょっと時期が遅かったのか・・アジサイはだいぶ白っぽくなってしまっておりました。
天気も快晴、アジサイの撮影には不向きな天候でありました。
良い写真を撮ろうと思ったら・・何回も足を運ばないとだめですね。つくづく感じました(^^)
ついでに、気が付いた人ぞ知る?「
幻の滝」も撮って来ました。
あとがき PART5 (2009年4月 春駒に会いに・・しかし)
災害を受けた道路をバイパスする形でようやくバイパスが通じたというニュースを聞き、久々都井岬に出かけた。
目的は今年生まれた馬 “春駒”に会いに・・であった。
だいぶ生まれているかな?と駒止めの門で係員に訪ねるとまだ2頭しか生まれておらず一頭は死んでしまったのではないか?との事であった。
結局、春駒は見つけることが出来ませんでした。 残念。 もう少し経ってから・・GWの後あたりなのでしょうか。
今回、八十八ヶ所巡りのある扇山へ歩いて登りました。
歩いて見学含め往復1時間程度、車でも行けるのですが、以前車で登った際、御崎馬に「とうせんぼ」されまして、動く様子もないので引き返すもUターンポイントが無く延々バックで本道まで・・・流石に神経使いヘトヘトに(笑)。狭く、すれ違いポイントも少ない狭い道なので歩いた方が運動にもなるし車でみれない光景、寄り道もできますしね。(今はどうか分かりませんがこの道は夕刻にゲート閉門されておりました)
あとがき PART4 (2009年3月24日バイパス開通)
串間市大納の国道448号で県が建設を進めていた小崎バイパス(1040m)が開通しました。
あとがき PART3 (2007秋、彼岸花を撮りに)
空気の澄んだ秋という事もあり、朝からぬけるような青空で、志布志湾を背景にまだ青い牧草と野生馬の撮影が出来たのはラッキーでした。
あとがき あとがきPART2 (2005秋、夕陽の御崎馬撮影記)
夕陽の中の都井岬の御崎馬(野生馬)が撮りたくなり、思い立って2005年10月、出かけて来た。
道の駅なんごうに寄り道、到着したのは日の沈む直前
運良く御崎馬もまだ小松ヶ丘辺りにいてくれ、小松ヶ丘の駐車場に車を停めて一目散に丘の上へ(もちろん御崎馬に気を配りながら静かに・・)
秋の日はつるべ落とし・・ 到着から1時間程度のショートステイでした。
帰り、迂回路(448号線)沿いで見つけた
串間温泉「いこいの里」(都井岬から車で20分位です)で温泉へ。
ナトリウム炭酸水素塩泉、北郷温泉辺りと同じような泉質で、俗に言う「お肌スベスベになる美人の湯」でなかなか泉質良い。
いこいの里の建物とか水をあしらった周囲の風情は雰囲気もなかなかでした。
今回は超短時間の滞在でしたが、志布志湾に反射する
黄金の夕陽は絶景。
やはり
都井岬はいつ来ても自然たっぷり!良いです。
あとがき 久しぶりの都井岬
20年ぶり位に久々訪れた。
今風な観光地では無い、何も無い、けど、ここには自然の素晴らしい光景、まさしく自然の美がある。
それだけで十分である。
岬の先端に立つと水平線が丸い事がわかる。
宮崎に来たのなら ここも是非見て欲しいお薦めのポイントです。
空気の澄んだ秋の晴れた日には 遠く、種子島、屋久島まで見渡すことが出来る。
-宮崎観光写真 都井岬 灯台 野生馬-
都井岬・志布志周辺の主なイベント等一覧
作成時(2009年)の情報です。変更になる場合がありますので事前確認を・・
串間市 都井岬周辺 |
都井岬火の祭典 |
1月中旬〜下旬 |
扇山に「火」の文字が浮き上がる。 |
都井岬野焼き |
火の祭典翌日 |
都井岬野焼き |
春駒(子馬)誕生 |
3月下旬〜5月上旬 |
誕生シーズン |
都井岬馬追い(都井岬内) |
5月下旬 |
ダニ駆除の為、岬馬を柵に追い込む |
あじさい見頃 |
5月下旬〜6月下旬 |
都井岬内・ふるさと林道小布瀬風野線 |
観光トビウオすくい |
6月上旬〜9月下旬 |
都井岬沖 |
福島港 花火大会 |
8月中旬(2023年は10/8(日)) |
福島港 |
都井岬火まつり |
8月第4土曜 |
都井岬イベント広場 |
彼岸花見頃 |
10月初旬 |
都井岬小松ヶ丘等 |
串間市民秋まつり |
11月3日 |
中心市街地 |
志布志周辺 |
志布志ジョガー駅伝競争大会 |
1月第2日曜 |
志布志運動公園陸上競技場 |
お釈迦祭り |
4月29日 |
宝満寺公園 |
志布志みなとまつり |
7月第4日曜 |
志布志港旅客船埠頭 |
大隈の國やっちく松山藩「秋の陣まつり」 |
11月第2土・日 |
松山城山総合公園 |
志布志市ふるさとまつりlN有朋 |
12月第1日曜 |
有明開田の里公園 |
志布志イルミネーション |
11月下旬〜1月上旬 |
鉄道記念公園 |
当サイト内串間市関連ページ
当サイト内日南海岸関連ページ
◆その他の宮崎の写真も是非ご覧下さい。-Miyazaki sightseeing photograph collection-◆
The contents of this site are written in Japanese only Please use English
translationsite.
【宮崎県独自】の宿泊・旅行割引【夏得!GOGOみやざきサマーキャンペーン】
キャンペーン対象:全都道府県民
期間:
2023年9月30日宿泊分まで
▼ 詳細は以下をご覧下さい ▼
都井岬(といみさき)|野生馬、都井岬灯台(宮崎県串間市)
- 2003/05 UP 2015/03 −
【当サイトブログ】|
毎日更新(目標)アラカルトブログ|
Twitter|
Facebook|
サイト内検索(Googleカスタム検索を利用した、当サイト内ページの検索です。)

リンクフリー twitter facebook Blog等からリンクはご自由にどうぞ。連絡不要です。

ページ内容に関してのご意見、ご指摘、作者への連絡等は、
メール で。

写真の無断転載を禁じます。掲載された当方撮影写真の使用に関しては →
こちらを参照願います。
Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited.
Copyright © MORIMORI All Rights Reserved.
-
PhotoMiyazaki -
Back to Top