椎葉村 八村杉と大久保のヒノキ
▶ in 風土、自然、他 posted 2010.09.25 Saturday / 21:43
椎葉村に行く機会がありましたので、前々から気になっていた椎葉村にある巨樹二本を訪ねて撮って来ました。
この杉を見てしまうと、どの杉も小さく見えてしまいます。
椎葉は平家落人伝説の村である。壇ノ浦合戦後生き残った平家残党は、この地まで流れて住み着くようになった。
時の鎌倉幕府は、那須与一の弟、那須大八郎宗久を討伐の将として派遣した。
八村(やむら)杉は、元久年間(1,204†1,206)この地を訪れた大八郎が植えたものと伝えられる。
別称を「十根の杉」と言い、明治4年(1,871)まで十根川神社が八村大明神と呼ばれていたことから八村杉と呼ぶようになった。
樹幹は通直で端正な姿をしており、単幹では県内最大で幹周り19.0m、樹高54.4m目通り幹周り13.3m、枝下地面の全周99mの巨木。

いやぁ・・ぶったまげたという表現がぴったりの大きな大きな大きな杉です。
日本で最大クラスとか。

八村杉(やむらすぎ)
国指定天然記念物この杉を見てしまうと、どの杉も小さく見えてしまいます。
椎葉は平家落人伝説の村である。壇ノ浦合戦後生き残った平家残党は、この地まで流れて住み着くようになった。
時の鎌倉幕府は、那須与一の弟、那須大八郎宗久を討伐の将として派遣した。
八村(やむら)杉は、元久年間(1,204†1,206)この地を訪れた大八郎が植えたものと伝えられる。
別称を「十根の杉」と言い、明治4年(1,871)まで十根川神社が八村大明神と呼ばれていたことから八村杉と呼ぶようになった。
樹幹は通直で端正な姿をしており、単幹では県内最大で幹周り19.0m、樹高54.4m目通り幹周り13.3m、枝下地面の全周99mの巨木。

いやぁ・・ぶったまげたという表現がぴったりの大きな大きな大きな杉です。
日本で最大クラスとか。
