日南海岸 国道220号線 土砂崩れ 通行止め

▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2008.09.19 Friday / 22:04

[追記2] 21日8:00より片側交互通行は16:37仮復旧工事が全て完了、2車線全面開放。なお、短時間に大雨が降り通行の安全に支障がある場合には、当該区間(延長200m)において全面通行止めを実施することもあるとの事ですので大雨の際には要注意です。

九州地方道路情報提供システム
国管理の国道(国道10号及び国道220号を含む)の交通規制・道路気象情報

今回の詳細は下記ページ(PDF)をご覧ください。
記者発表(最終) 国道220号線土砂災害箇所について。

ニュースによると法面の補強等含め正式な復旧工事が完全に終わるのは1年程度を要すのではないかとの事でした。

[追記] 記者発表(4号)(PDF)として 国道220号(日南市宮浦)災害箇所の通行止めは 9月21日午前8時、仮復旧完了、交通開放見通しである旨、発表がありました。
24時間体制の突貫工事、関係者の皆様、大変お疲れさまでした。



[本文]
今回の台風13号で、日南海岸 国道220号線、日南市宮浦小谷(鵜戸神宮の少し南側、このあたり)で19日午前2時40分頃(土砂崩れ後の確認時刻)、道路法面崩壊(土砂崩れ)が発生、現在日南海岸沿いを走る国道220号線はこの地点で通行止めとなっており、宮崎市-日南市市街地間等は通行できません。
土砂が長さ約110m、高さ50m†70mにわたって崩れ国道を完全にふさいでおり、被害は大きいようです。
現在時点で復旧の目処は立っていないとのこと。
宮崎市方面からだと、今のところ、観光地では「鵜戸神宮」、「サンメッセ日南」までは行けますがが、それ以南は行けません、それ以南へのアクセス、迂回路は 国道269号†県道28号日南高岡線†県道434号風田星倉線となります。
おそらく北郷町から220号線へ抜けるここにある順路になろうかと思われます。

以下に一早く多くの方へ災害情報を知らしめる為、宮崎河川国道事務所防災緊急情報発表の関連部分をほぼ全文引用記載しておきます。

 [2008年09月19日:04時54分(金)]
通行止めが続いている国道220号の日南市宮浦において法面崩壊が確認されました。国道220号で宮崎市から日南市以南への通行はできませんので、ご迷惑おかけしますが迂回をして下さいますようお願い致します。
迂回路は、
国道269号†県道28号日南高岡線†県道434号風田星倉線です。
詳細は記者発表資料でご確認下さい。
記者発表資料
http://www.miyazaki-bousai.jp/cgi-bin/blog/attach/141.pdf

 [2008年09月19日:21時39分(金)]日南市大字宮浦の土砂災害について、被災状況と復旧方法、現時点の作業状況を別添資料にてお知らせします。
記者発表資料(第3号)
http://www.miyazaki-bousai.jp/cgi-bin/blog/attach/142.pdf

以降最新情報は宮崎河川国道事務所サイト内の宮崎河川国道事務所防災緊急情報をご確認ください。

ケイタイでのアクセスは下記のアドレスの様ですが、アクセスしてみたところ「しばらくお待ちください」のメッセージのみでした。
(iモード)(SB)
http://www.miyazaki-bousai.jp/mobile/mobile.html
(au)
http://www.miyazaki-bousai.jp/mobile_au/mobile.hdml

今回のニュース関連リンク
宮日新聞記事国道220号、土砂崩れで寸断 台風13号

国道220号線の現場付近は規定雨量(降り始めからの雨量が170mm)を超えると通行止めとなる区間です。
この時もすでに前日18日13:30より通行止めとなっていたため、土砂崩れに巻き込まれた車やけが人などはいませんでした。

参考まで、220号線の規定雨量に伴う交通規制対象区間
 1、堀切峠付近(折生迫†内海)
 2、いるか岬付近(小内海-富土間)
 3、鵜戸神宮付近(宮浦-風田間)←今回の区間

それにしてもよりによって秋の行楽シーズンに・・県南、日南海岸の観光地(スポット)を南北に引き裂くような状態、例えば、宮崎市方面からだと、鵜戸神宮を見て飫肥を観光となると、一旦宮崎市へ戻り田野経由となるので2時間近いロスかと思われます。
なんとも恨めしい台風災害、一早い復旧を願います。

下記のMAPは日南海岸方面の観光地の位置(概略)を記したものを流用(資源の有効利用?)、今回の災害部分を示したものです。
図上では迂回路はスペースの都合上高速のみ示しておりますが、清武経由、田野へ抜ける道など一般道等ももちろんあります。
青島方面側からの迂回路となると一般道では宮崎県総合運動公園近く木花付近より清武(269号線)へ抜け田野というコースかと思います。
高速(宮崎自動車道)経由だと宮崎ICまで戻り†田野ICというコースとなります。

 日南海岸の観光スポットと通行止め箇所の概略地図

20日朝になっても宮崎県のサイト宮崎県道路規制情報のページにこの情報が一切掲載されていないのは問題ではなかろうか?と・・思っておりましたが、良くよくページを見るとページの右下の方にこんな記載が書いてありました。
本サイトでは宮崎県が管理する国道及び県道の通行規制情報を提供しています。 高速道路、国道10号、国道220号など他の管理者の管理する道路については、リンク情報ページをご覧下さい。
ぞれぞれ管理が違ってもかまわないのですが、Webサイトを複数、巡回チェックを強いられるのはいかがなものでしょうね。
このような災害情報は共有、せめて宮崎県のサイト位は早く県内の道路状況を一元化したものを提供していただきたいものです。
すぐに対応は難しいと思いますので、とりあえず、右下に書かれている上記の文言だけでももっと目立つところにもしくは目立つ色で表示すべきでは?と思いました。
おもてなし日本一」を目指す宮崎県ですし・・ね(^^;)


九州地方道路情報提供システム
国管理の国道(国道10号及び国道220号を含む)の交通規制・道路気象情報
JARTIC:日本道路交通情報センター
高速道路 (財)日本道路交通情報センター九州管内の高速道路の状況


続きを読む>>

日南海岸 国道220号線 土砂崩れ 通行止め

▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2008.09.19 Friday / 22:04

[追記2] 21日8:00より片側交互通行は16:37仮復旧工事が全て完了、2車線全面開放。なお、短時間に大雨が降り通行の安全に支障がある場合には、当該区間(延長200m)において全面通行止めを実施することもあるとの事ですので大雨の際には要注意です。

九州地方道路情報提供システム
国管理の国道(国道10号及び国道220号を含む)の交通規制・道路気象情報

今回の詳細は下記ページ(PDF)をご覧ください。
記者発表(最終) 国道220号線土砂災害箇所について。

ニュースによると法面の補強等含め正式な復旧工事が完全に終わるのは1年程度を要すのではないかとの事でした。

[追記] 記者発表(4号)(PDF)として 国道220号(日南市宮浦)災害箇所の通行止めは 9月21日午前8時、仮復旧完了、交通開放見通しである旨、発表がありました。
24時間体制の突貫工事、関係者の皆様、大変お疲れさまでした。



[本文]
今回の台風13号で、日南海岸 国道220号線、日南市宮浦小谷(鵜戸神宮の少し南側、このあたり)で19日午前2時40分頃(土砂崩れ後の確認時刻)、道路法面崩壊(土砂崩れ)が発生、現在日南海岸沿いを走る国道220号線はこの地点で通行止めとなっており、宮崎市-日南市市街地間等は通行できません。
土砂が長さ約110m、高さ50m†70mにわたって崩れ国道を完全にふさいでおり、被害は大きいようです。
現在時点で復旧の目処は立っていないとのこと。
宮崎市方面からだと、今のところ、観光地では「鵜戸神宮」、「サンメッセ日南」までは行けますがが、それ以南は行けません、それ以南へのアクセス、迂回路は 国道269号†県道28号日南高岡線†県道434号風田星倉線となります。
おそらく北郷町から220号線へ抜けるここにある順路になろうかと思われます。

以下に一早く多くの方へ災害情報を知らしめる為、宮崎河川国道事務所防災緊急情報発表の関連部分をほぼ全文引用記載しておきます。

 [2008年09月19日:04時54分(金)]
通行止めが続いている国道220号の日南市宮浦において法面崩壊が確認されました。国道220号で宮崎市から日南市以南への通行はできませんので、ご迷惑おかけしますが迂回をして下さいますようお願い致します。
迂回路は、
国道269号†県道28号日南高岡線†県道434号風田星倉線です。
詳細は記者発表資料でご確認下さい。
記者発表資料
http://www.miyazaki-bousai.jp/cgi-bin/blog/attach/141.pdf

 [2008年09月19日:21時39分(金)]日南市大字宮浦の土砂災害について、被災状況と復旧方法、現時点の作業状況を別添資料にてお知らせします。
記者発表資料(第3号)
http://www.miyazaki-bousai.jp/cgi-bin/blog/attach/142.pdf

以降最新情報は宮崎河川国道事務所サイト内の宮崎河川国道事務所防災緊急情報をご確認ください。

ケイタイでのアクセスは下記のアドレスの様ですが、アクセスしてみたところ「しばらくお待ちください」のメッセージのみでした。
(iモード)(SB)
http://www.miyazaki-bousai.jp/mobile/mobile.html
(au)
http://www.miyazaki-bousai.jp/mobile_au/mobile.hdml

今回のニュース関連リンク
宮日新聞記事国道220号、土砂崩れで寸断 台風13号

国道220号線の現場付近は規定雨量(降り始めからの雨量が170mm)を超えると通行止めとなる区間です。
この時もすでに前日18日13:30より通行止めとなっていたため、土砂崩れに巻き込まれた車やけが人などはいませんでした。

参考まで、220号線の規定雨量に伴う交通規制対象区間
 1、堀切峠付近(折生迫†内海)
 2、いるか岬付近(小内海-富土間)
 3、鵜戸神宮付近(宮浦-風田間)←今回の区間

それにしてもよりによって秋の行楽シーズンに・・県南、日南海岸の観光地(スポット)を南北に引き裂くような状態、例えば、宮崎市方面からだと、鵜戸神宮を見て飫肥を観光となると、一旦宮崎市へ戻り田野経由となるので2時間近いロスかと思われます。
なんとも恨めしい台風災害、一早い復旧を願います。

下記のMAPは日南海岸方面の観光地の位置(概略)を記したものを流用(資源の有効利用?)、今回の災害部分を示したものです。
図上では迂回路はスペースの都合上高速のみ示しておりますが、清武経由、田野へ抜ける道など一般道等ももちろんあります。
青島方面側からの迂回路となると一般道では宮崎県総合運動公園近く木花付近より清武(269号線)へ抜け田野というコースかと思います。
高速(宮崎自動車道)経由だと宮崎ICまで戻り†田野ICというコースとなります。

 日南海岸の観光スポットと通行止め箇所の概略地図

20日朝になっても宮崎県のサイト宮崎県道路規制情報のページにこの情報が一切掲載されていないのは問題ではなかろうか?と・・思っておりましたが、良くよくページを見るとページの右下の方にこんな記載が書いてありました。
本サイトでは宮崎県が管理する国道及び県道の通行規制情報を提供しています。 高速道路、国道10号、国道220号など他の管理者の管理する道路については、リンク情報ページをご覧下さい。
ぞれぞれ管理が違ってもかまわないのですが、Webサイトを複数、巡回チェックを強いられるのはいかがなものでしょうね。
このような災害情報は共有、せめて宮崎県のサイト位は早く県内の道路状況を一元化したものを提供していただきたいものです。
すぐに対応は難しいと思いますので、とりあえず、右下に書かれている上記の文言だけでももっと目立つところにもしくは目立つ色で表示すべきでは?と思いました。
おもてなし日本一」を目指す宮崎県ですし・・ね(^^;)


九州地方道路情報提供システム
国管理の国道(国道10号及び国道220号を含む)の交通規制・道路気象情報
JARTIC:日本道路交通情報センター
高速道路 (財)日本道路交通情報センター九州管内の高速道路の状況


続きを読む>>

高千穂峡 真名井の滝ライトアップ中

▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2008.08.22 Friday / 02:48

国の名勝・天然記念物にも指定されている高千穂町高千穂峡の「真名井の滝」「玉垂(たまたれ)の滝」が今年もライトアップされております。
「真名井の滝」は1969年より、「玉垂(たまたれ)の滝」も数年前より夏休み期間にライトアップされており、前々から撮影に行きたかったのですが、なかなか行く機会が無く今年ようやく出かけて来ました。
とりあえずブログでは真名井の滝一枚をご紹介。

高千穂峡 真名井の滝 ライトアップ写真
- DSLR-A350/ Vario-Sonnar T* DT 16-80mm -
SS-25秒 F-11 露出補正量(EV)-1.3 ISO100

真名井の滝のライトアップ写真ですが、このポイントはあたりが真っ暗になって滝だけ撮っても単調な写真になってしまいます。
ここでの撮影は奥のボート乗り場付近がうっすら青く写る、日が暮れ行き、闇に覆われる僅かの時間がシャッターチャンスかと思います。
絞り優先モード(A)にし、被写体深度を稼ぐ(近くから遠くまでピントが合うようにする)ために絞りはある程度(F8-11)絞込みます。
試し撮りを行い結果を見つつ露出補正を行います。
当然シャッタースピードは長くなりますので、風のある日は周辺の木の葉がブレてしまいますのでほんの少しでも風があるとNG、無風状態がベストです。
実はこれが夜の風景撮影で望んでも望めない一番難しい条件だったりします。

デジタル一眼レフをお持ちの方は三脚&レリーズ(リモコン)を使うとは思いますが、コンパクトデジカメ等で三脚が無い場合には柵の手すりの上等にデジカメをしっかり押し付けて高感度モード・絞り開放で撮ると三脚なしでも比較的ぶれにくく撮れると思います。
シャッターを指で押す際のブレ防止に意図的にセルフタイマーを使うのも一手段です。(フラッシュは当然使いません。)
滝を照らす照明は水銀灯なのでデジカメによってはホワイトバランスの設定変更等も必要となるかも知れません。

是非トライしてみてください。

ライトアップ期間は7月19日†9月7日まで、時間は日没(19:00過ぎ頃)から22:30までとの事。
お盆を過ぎるとずいぶん涼しくなってきました。
滝の付近はさらに涼しくヒンヤリ・マイナスイオンもたっぷり。
遊歩道はボート乗り場側から滝見ポイントまでは仮設の照明がありますので安心です。
夕涼みがてら、ライトアップされた神秘的な高千穂峡の滝見物はいかがでしょう。


続きを読む>>

高千穂峡 真名井の滝ライトアップ中

▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2008.08.22 Friday / 02:48

国の名勝・天然記念物にも指定されている高千穂町高千穂峡の「真名井の滝」「玉垂(たまたれ)の滝」が今年もライトアップされております。
「真名井の滝」は1969年より、「玉垂(たまたれ)の滝」も数年前より夏休み期間にライトアップされており、前々から撮影に行きたかったのですが、なかなか行く機会が無く今年ようやく出かけて来ました。
とりあえずブログでは真名井の滝一枚をご紹介。

高千穂峡 真名井の滝 ライトアップ写真
- DSLR-A350/ Vario-Sonnar T* DT 16-80mm -
SS-25秒 F-11 露出補正量(EV)-1.3 ISO100

真名井の滝のライトアップ写真ですが、このポイントはあたりが真っ暗になって滝だけ撮っても単調な写真になってしまいます。
ここでの撮影は奥のボート乗り場付近がうっすら青く写る、日が暮れ行き、闇に覆われる僅かの時間がシャッターチャンスかと思います。
絞り優先モード(A)にし、被写体深度を稼ぐ(近くから遠くまでピントが合うようにする)ために絞りはある程度(F8-11)絞込みます。
試し撮りを行い結果を見つつ露出補正を行います。
当然シャッタースピードは長くなりますので、風のある日は周辺の木の葉がブレてしまいますのでほんの少しでも風があるとNG、無風状態がベストです。
実はこれが夜の風景撮影で望んでも望めない一番難しい条件だったりします。

デジタル一眼レフをお持ちの方は三脚&レリーズ(リモコン)を使うとは思いますが、コンパクトデジカメ等で三脚が無い場合には柵の手すりの上等にデジカメをしっかり押し付けて高感度モード・絞り開放で撮ると三脚なしでも比較的ぶれにくく撮れると思います。
シャッターを指で押す際のブレ防止に意図的にセルフタイマーを使うのも一手段です。(フラッシュは当然使いません。)
滝を照らす照明は水銀灯なのでデジカメによってはホワイトバランスの設定変更等も必要となるかも知れません。

是非トライしてみてください。

ライトアップ期間は7月19日†9月7日まで、時間は日没(19:00過ぎ頃)から22:30までとの事。
お盆を過ぎるとずいぶん涼しくなってきました。
滝の付近はさらに涼しくヒンヤリ・マイナスイオンもたっぷり。
遊歩道はボート乗り場側から滝見ポイントまでは仮設の照明がありますので安心です。
夕涼みがてら、ライトアップされた神秘的な高千穂峡の滝見物はいかがでしょう。


続きを読む>>

2009年宮崎観光カレンダーの写真

▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2008.07.28 Monday / 23:20

 今年も、(財)みやざき観光コンベンション協会において2009年宮崎観光カレンダー作成用の写真が公募されており、7月末がその応募締め切りです。
昨年は「フォトコンテンスト」という形態でしたが今年は例年通りカレンダー作成目的での募集のようです。
デジカメはCDROM等によるDATA等でもメールでも(2Mb以下)応募できますので、皆様も今からでも応募してみてはいかがでしょう。 

【写真のテーマ】
 (1)宮崎らしさが表現されているもの。
 (2)宮崎を県内外にPRできるもの。
 (3)四季が表現されているもの。

【賞】
 最優秀賞:5万円相当の賞品(1点)
 優秀賞:2万円相当の賞品(10点程度)

【応募資格】
 プロ・アマ問わず

【応募方法】
 プリント写真もしくはデジタルデータで応募。

 → [応募詳細はこちらを参照]

私も応募すべく、先日より2007年以降に撮影したものをチェックしているのですが、なかなか決まらず、そろそろ今日明日勝負、ヤバイ時期に・・。

いつも間際にこんな調子です。こまったものです(笑)

参考まで、下記に、過去3年間(2006年/2007年/2008年)みやざき観光カレンダーに採用された観光地を掲載します。
(ちょっと見辛いですがご勘弁を)

  • 表紙
      【06】照葉大吊橋(綾町)
      【07】韓国岳(えびの市)
      【08】宮崎県庁(宮崎市)

  • 01月
      【06】師走祭り(美郷町南郷区)
      【07】高千穂夜神楽(高千穂町)
      【08】上田原神楽(高千穂町)

  • 02月
      【06】霧島(えびの市)
      【07】安井息軒旧宅(清武町)
      【08】六観音御池(えびの市)

  • 03月
      【06】フラワーフェスタ(宮崎市)
      【07】西都原古墳群(西都市)
      【08】みやざきフラワーフェスタ(宮崎市)

  • 04月
      【06】西都原(西都市)
      【07】浄専寺(五ヶ瀬町)
      【08】西都原古墳群(西都市)

  • 05月
      【06】高千穂峡(高千穂町)
      【07】椎八重公園(三股町)
      【08】大崩山・アケボノツツジ(延岡市)

  • 06月
      【06】都井岬(串間市)
      【07】生駒高原(小林市)
      【08】ジャカランダの森(南郷町)

  • 07月
      【06】飫肥城(日南市)
      【07】鵜戸神宮(日南市)
      【08】クルソン峡(えびの市)

  • 08月
      【06】高千穂牧場(都城市)
      【07】青島(宮崎市)
      【08】五重の滝(猪八重渓)(北郷町)

  • 09月
      【06】堀切峠(宮崎市)
      【07】坂元棚田(日南市)
      【08】彼岸花(高原町)

  • 10月
      【06】生駒高原(小林市)
      【07】クルスの海(日向市)
      【08】都井岬・野生馬(串間市)

  • 11月
      【06】シーガイア(宮崎市)
      【07】関之尾滝(都城市)
      【08】白滝の紅葉(五ヶ瀬町)

  • 12月
      【06】五ヶ瀬ハイランドスキー場(五ヶ瀬町)
      【07】大根干し(宮崎市多野町)
      【08】韓国岳(えびの市)


昨年は小林市・日南市・都城市・日向市がありませんので今年はこのあたりを応募すると多少なりとも有利かも知れません(^^)
百花繚乱、桜やツツジ等花の時期4月はおそらく一番集中する月ですので、激戦?勝算は非常に薄いと思われます(^^;)

11月 えびの市上空に広がる雲海と霧島連山 (えびの市)
 
応募候補 11月 えびの市の雲海と霧島連山
正面の山は、生駒富士とも呼ばれる、夷守岳(ひなもり岳)小林市です。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP