宮崎県庁見学後は宮崎物産館(宮崎県物産貿易振興センター)へ

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.07.12 Thursday / 00:32

お土産探しなら、みやざき物産館


今や宮崎県の観光名所にもなりつつある宮崎県県庁 (東国原知事就任効果か、宮崎県庁見学者は4月から数ヶ月で4万人もの方が訪れているとか・・。)

宮崎県庁
[宮崎県庁舎]

今回はその宮崎県庁見学の話題ではなく、お隣にある宮崎県の物産を集めた「みやざき物産館」の話題です。
みやざき物産館は宮崎のおみやげをを買うには最適なところです。
お酒(焼酎中心)から工芸品まで宮崎県内各地の物産が一同に集結しております。
宮崎物産館の袋
久々、宮崎物産館を訪ねてみましたが、いやぁ・・人の多さに驚きました。
地鶏の炭火焼きを眺めていたら脇ではどこかの映像会社のカメラもこちらを向けてまわってるし・・。
連日大盛況と噂には聞いておりましたが、目の当たりにしてビックリました。

半年前くらい前は店内にはいつも数人くらいしかいなかったのに・・・売り上げも凄いでしょうね。
 

みやざき地頭鶏(じとっこ)の炭火焼き真空パック


今回、なかなかスーパー等では見かけない、みやざき地鶏、地頭鶏(じどっこ)の炭火焼き真空パック品を食べてみたく、探しに行きましたが、おそらく3種おいてある内の2種類類を買い求めました。(一種類は売り切れていたような・・。)
やはり地頭鶏(じとっこ)の炭火焼き真空パックは高いですね、150g 1,200円でした。
それだけ手間隙かけたブランド品ですから納得しますが、普段食べるなら普通(地鶏ではない)の炭火焼きだろうなぁ・・。
普通の(地鶏ではない赤鳥等)炭火焼きも数多くの種類がおいてあり、結構売れておりました。

参考まで・・普通の赤鳥等の炭火焼きの真空パックは、近くのスーパーに行けばもう少し安く買えるものも多いですよ、ここだけの話(^^;)
 

宮崎県物産館の場所等


宮崎物産館の地図

駐車場は交差点斜め前の県庁の一般外来者用駐車場を利用、車を駐車し駐車場入口で車のナンバーと宮崎物産館宛てである旨を記載、駐車票をもらい、宮崎物産館にて捺印してもらい、帰りにそれを返却すればOKです。もちろん無料。物産館前のコイン駐車スペースはたしか200円だったと思います。
(現時点での情報です。これから先も同じとは限りません。)

みやざき物産館の住所
〒880-0804 宮崎県宮崎市宮田町1番6号
県庁8号館1階 

みやざき物産館のWebPageみやざき物産館のWebPage

みやざき物産館の営業時間
平日9:00†19:00 土日祝 9:30†18:30
2008年7月8月は休まず営業との事。


続きを読む>>

「神話と伝説の国 宮崎」切手シート

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.07.02 Monday / 21:43

ご当地切手シート(フレーム切手)「神話と伝説の国 宮崎」が6月29日から宮崎県内の郵便局で発売されている。

3月から九州支社郵政が地域を盛り上げようと各県バージョンを発行しているそうだ。
早速私もご当地、宮崎の切手シート(フレーム切手)「神話と伝説の国 宮崎」を近所の郵便局で購入して来た。

 宮崎の切手シート(フレーム切手)

[切手の部分の数字は消してあります。また、拡大画像は問題ありそうなのでこの拡大画像はありません。]

 私なりに、この切手のシート画像を上から解説します。

東国原知事のバック空撮の島は、海幸山幸の神話の舞台、日南海岸北の起点でもある、青島です。

右側一番上は、天孫降臨伝説の残る高千穂峰です。
写真はえびの高原からも登山口のある、霧島連山の最高峰、韓国岳頂上付近から撮影したものです。
(韓国岳は、ここの頂上から韓国が見えたという事でこの名が残るという説もあります。)
右側、二番目は 都井岬の野生馬です。背景は志布志湾だと思います。
右側、三番目は 鵜戸神宮から国道を隔てた付近に位置する、サンメッセ日南のレプリカのモアイ像です。
イースター島より許諾され、完全復元されたモアイ像は世界でここだけです。
右側 四番目は フェニックスを前に、日南海岸の朝日です。フェニックスはカナリーヤシ等の俗称で、その姿が、不死鳥(フェニックス)に似ている事からフェニックスと呼ばれてます。

続いて中央の、美味しいものをご紹介。


続きを読む>>

神話高千穂トロッコ鉄道支援金募集

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.05.21 Monday / 21:58

 神話高千穂

 5月21日付け地元紙朝刊に

「神話高千穂トロッコ鉄道」支援金募集のお願い

 が掲載された。
 神話高千穂トロッコ鉄道
 第三セクター「高千穂鉄道」は平成17年9月6日の台風14号で鉄橋が3本も流されるなど甚大な被害を受け経営を断念した。
 新たに民間による新会社「神話高千穂トロッコ鉄道株式会社」を設立、現在高千穂から槇峰駅まで(20.9Km)の運行再開をめざし資金調達に向けて取り組んでいる。

 高千穂鉄道の被害の一部

 当方で撮影した被害の写真、被災からの経緯等は過去に書いた記事を参照してください。
→ 台風14号 神話高千穂トロッコ鉄道

神話高千穂トロッコ鉄道は今回2億円の支援金を一般、企業等より公募している。

事業開始に必要な2億円の内訳は
 日之影温泉駅の復旧工事
 高千穂駅から日之影温泉駅までの点検整備費
 日之影温泉駅から槇峰駅までの復旧工事費などに使用予定。

募集内容

一般支援金 一口 5,000円以上
枕木オーナー 一口 20.000円以上
犬釘オーナー 一口 10,000円以上
塗装オーナー 一口 20,000円以上

犬釘とは、枕木を固定するくぎで、くぎの頭が犬の頭部に似ていることからこの名前が付いているそうです。

 *20,000円以上支援の方には特典等あり。

 募集開始 平成19年5月21日より
 
 支援金の送り先、振込み先等詳しくは下記神話高千穂トロッコ鉄道のホームページでご確認ください。

郵便局へ足を運べない方の為にも郵便振込み等だけではなく、ネット決済、等も検討すべきではなかったのだろうか・・。


続きを読む>>

神話高千穂トロッコ鉄道支援金募集

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.05.21 Monday / 21:58

 神話高千穂

 5月21日付け地元紙朝刊に

「神話高千穂トロッコ鉄道」支援金募集のお願い

 が掲載された。
 神話高千穂トロッコ鉄道
 第三セクター「高千穂鉄道」は平成17年9月6日の台風14号で鉄橋が3本も流されるなど甚大な被害を受け経営を断念した。
 新たに民間による新会社「神話高千穂トロッコ鉄道株式会社」を設立、現在高千穂から槇峰駅まで(20.9Km)の運行再開をめざし資金調達に向けて取り組んでいる。

 高千穂鉄道の被害の一部

 当方で撮影した被害の写真、被災からの経緯等は過去に書いた記事を参照してください。
→ 台風14号 神話高千穂トロッコ鉄道

神話高千穂トロッコ鉄道は今回2億円の支援金を一般、企業等より公募している。

事業開始に必要な2億円の内訳は
 日之影温泉駅の復旧工事
 高千穂駅から日之影温泉駅までの点検整備費
 日之影温泉駅から槇峰駅までの復旧工事費などに使用予定。

募集内容

一般支援金 一口 5,000円以上
枕木オーナー 一口 20.000円以上
犬釘オーナー 一口 10,000円以上
塗装オーナー 一口 20,000円以上

犬釘とは、枕木を固定するくぎで、くぎの頭が犬の頭部に似ていることからこの名前が付いているそうです。

 *20,000円以上支援の方には特典等あり。

 募集開始 平成19年5月21日より
 
 支援金の送り先、振込み先等詳しくは下記神話高千穂トロッコ鉄道のホームページでご確認ください。

郵便局へ足を運べない方の為にも郵便振込み等だけではなく、ネット決済、等も検討すべきではなかったのだろうか・・。


続きを読む>>

バナナの花咲いてます。(堀切峠)

▶ in 宮崎観光関連01 posted 2007.05.02 Wednesday / 06:16

 堀切峠 01
 [道の駅フェニックス前にて・拡大画像あり]

GW初日となる28日、久々天気も良かったので、とあるところより撮影依頼を受けていた日南海岸道の駅フェニックスへと出かけた。

 このような混雑期に駐車場に長い間駐車しておくのも地元の者としては気が引けたので、220号線を日南側へ数百メートル南下したところ(内海のトンネルの少し手前北進方向車線側)にある路側の駐車スペースに駐車して、道の駅フェニックスまで歩いて向う事とした。

 そこで途中 珍しいものを発見!
 これなんだと思いますか? 実はバナナの花なのです。

 バナナの花

 バナナの花はしばらくは咲いていると思います。
私が見つけたこの場所は、道の駅フェニックスから220号線を日南側へ数分程度歩いたところで、日南方面へ向かう車線側、路側帯から手の届く距離ですので観察に行かれてみてはいかがでしょう。
お子様連れの方など良いかと思います。
(歩行者専用道路とかではありませんので横を車が行き来します、車には十分注意してください。)

展望デッキ下遊歩道沿いにも多くのバナナの木があります。
良く観察すればそちらでも咲いていたのかも知れません。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP