五ヶ瀬町、浄専寺のしだれ桜

▶ in 宮崎の花 posted 2008.04.13 Sunday / 11:01

浄専寺のしだれ桜が見頃

五ヶ瀬町浄専寺のしだれ桜が先週より見ごろを向かえている、ここのしだれ桜は何度訪れても感動する。

 浄専寺のシダレザクラ 昼 05

浄専寺のしだれ桜は幹周り約3m、高さ約15m、樹齢250年†300年とも言わるれ、宮崎県天然記念物にも指定、浄専寺(浄土真宗のお寺です)の第九代住職が、西本願寺参りの帰りに京都祇園のから苗木を持ち帰ったものと伝えられています。

五ヶ瀬町一帯のシダレザクラの祖とも言えるこの浄専寺の三重塔西側に鎮座するシダレザクラの巨木はとりわけ有名ですが、境内にはこれにひけをとらない大きなシダレザクラが何本もあり、見ごたえ十分、お寺という事もあり周りの景観も桜を引き立ててとても絵になります。
どこかのWebPageで“まるで平安絵巻のような華麗な風景に酔いしれる”と書いてありましたが、まさにそんな感じです。

三重塔西側のシダレザクラは上記のように正面付近からが枝ぶりもよく美しい姿をしていると思います。

浄専寺だけでなく三ヶ所神社や個人宅のシダレザクラも楽しめる

今回、いつものように浄専寺とお隣の三ヶ所神社、歩いて一分程度のところにある原田家のシダレザクラも見てまわった。
アカバナミツマタの花浄専寺と隣接する三ヶ所神社では500本もの種々の色のシダレザクラ等が楽しめる。
この時期だと歩道沿いに植栽された多くのアカバナミツマタもまるで手毬のような珍しい形のオレンジ色の花をたくさんつけており同時に楽しめます。
椿も350本あるそうなのですが、この時期はあまり目立ちませんでした。
三ヶ所神社はこれから咲くシャクナゲでも有名、境内をはじめ園内に12,000本もの築紫しゃくなげや西洋しゃくなげが植栽されています。
三ヶ所神社殿に施された全国的に見ても大変貴重とされる彫刻も是非ご覧下さい。

熊本県の一心行の大桜も見ました・・が

実は今回、五ヶ瀬町から車で1時間程度で行ける熊本県の一心行の大桜にも足をのばした。一心行の大桜一心行の大桜は過去の台風被害で中心付近の枝が折れてしまい、形がMの字のように不恰好になってしまっておりましたが、それでも横に広い、こんな大きな桜を見たのははじめてで、樹齢400年、歴史の重みを感じる流石に素晴らしいものでした。
それにしても見物人が多い事(昨日は2万人の人出とか)、駐車場500円(育成費)・警備誘導員や道路も臨時交通規制をするなどシスティマテックに観光地化されておりました。
浄専寺やその周りの情緒豊かな優雅なこれぞ日本の桜という風景をのんびり見て感動した後だっただけに、周りがなんだかあまりにも今風に公園化され、人も多く、放送含め、騒々しく、撮影意欲も全くわかなくなってしまいました。
当初ライトアップも撮影する予定でしたが、結局、一心行の大桜は観光向けWeb素材用に一周りし、撮影した後、ライトアップを待つこともなく現地を後に、再び浄専寺へと向かいました。

再び五ヶ瀬町・浄専寺へ

西の空に日が沈む頃、再び浄専寺入り。
撮影にいらしていた熊本にお住まいの夫婦の写真愛好家の方と駐車場で談笑、やはりその方も一心行の大桜を見てから日中にこちらにいらしたようですが、五ヶ瀬の桜の方が色のバリエーションや華やかさと規模(お隣の三ヶ所神社等含め)を考えるとそのご夫婦の方も一心行の大桜より、こちらの方がお気に入りのようで、シダレザクラの開花時期は何度か五ヶ瀬へ足を運んでらっしゃるようです。

浄専寺の桜ライトアップ写真

ライトアップした夜の浄専寺の桜の写真を4枚掲載します。
すべての写真はクリックすると新しいウインドウで拡大します。

 浄専寺のシダレザクラ 夜 ライトアップ 07

 浄専寺のシダレザクラ 夜 ライトアップ 正面幹付近


続きを読む>>

完熟マンゴー「太陽のタマゴ」販売解禁

▶ in 宮崎の食べ物 posted 2008.04.11 Friday / 04:24

完熟マンゴー「太陽のタマゴ」が初競りで過去最高値の20万円

宮崎県産、みやざき完熟マンゴーのブランド「太陽のタマゴ」が2008年4月10日、販売解禁となり、宮崎、東京、名古屋、京都、福岡など全国の9市場で競りが始まったそうです。

初日の平均価格は22,000円

今年は日照時間にも恵まれ作柄は良好、9市場の平均価格は2玉(1Kg)入り1箱22,000円、昨年より2割ほど高い価格でのスタートを切ったようです。

初セリご祝儀の高値話題では20万円も・・

2玉(1Kg)入り1箱が宮崎市中央卸売市場で10万円、東京大田市場でなんと20万円の過去最高値を記録したそうです。(昨年京都で記録した38,000円を大幅に更新)

 完熟マンゴー

初競りのご祝儀価格とは言え・・20万円はいくらなんでも・・
一個10万円もする完熟マンゴーを誰が買うのだろう?食べるのだろう?

参考迄、地元紙宮日新聞によると20万円の太陽のタマゴを購入したのはJA西都とつきあいのある青果販売会社、「エールを送る目的」で購入したとか・・。
実はこの二つ20万円の太陽のタマゴは、日本橋三越本店に7万円で並んだとか。
太陽のタマゴが20万円という価格は話題を作り、新聞テレビ等のメディアは飛びつくでしょうし、日本全国でこうやって反応して太陽のタマゴを宣伝してくれるブログを書く人も増殖する(^^)、少ない投資で宣伝効果バツグンの仕掛けなのかも知れない。

昨年38,000円 今年20万円だと、来年は100万円超えないといけませんね。
話題(PR?)もヒートアップ気味のみやざき完熟マンゴーバブルは今年もはたして続くのだろうか?

太陽のタマゴはおろか、普通の完熟マンゴーさえ我々庶民の口にはなかなか入りくくなりました・・(TT)。


続きを読む>>

菜の花の写真をいくつか

▶ in 宮崎の花 posted 2008.04.06 Sunday / 09:24

 お花見の季節ですね、今年の宮崎県の桜は例年より若干遅れているようで、ここへきて西都原古墳群の桜もようやく見ごろを迎えたようです。
西都原古墳群(西都原風土記の丘史跡公園)は桜と菜の花(30万本)が同時に楽しめますし、スケール、施設面から言っても宮崎ではトップクラスのお花見奨めスポットです。西都原古墳群の桜と菜の花

今回はその桜でも、西都原でもなく・・菜の花の写真をいくつか掲載します。

菜の花はアブラナ属植物

菜の花はアブラナ属植物全般の花の呼称として使われることも多くアブラナ(油菜)ナタネ(菜種)等のこと。
花言葉は 競争 快活さ(または快活) とか・・

生駒高原の菜の花

小林市の生駒高原は只今、黄色一色、菜の花(35万本)が満開、見頃を迎えております。見頃は4月20日頃までとの事。
下の写真はえびの高原へ向かう生駒高原前の道路(県道一号線)沿いで撮影した生駒高原側の法面一面を覆う菜の花です。

 菜の花 生駒高原 道路法面 01

これ、園の外側の菜の花なのです、これだけでも十分な位、綺麗!と思いませんか?
一面の菜の花だけでは写真にすると単調、今ひとつ絵にならない風景も生駒高原の周囲を囲むように植栽された木「メタセコイア」が脇役となり、菜の花を引き立ててくれます。
メタセコイヤを額に・・“大地に絵を描く”の発想でしょうか。

 菜の花 生駒高原 道路法面 02

撮影当日、時間が無く、園内の写真は撮影しておりません、ご自身の目で是非、実物をご覧になってください(^^;)  
園内の菜の花はシーズンが終わると種が収穫され、生駒高原名産の菜種油となり販売されております。

4月下旬になると今度は初夏の訪れを告げるかのように15万本のアイスランドポピーがピンク・白・黄色・橙色の花をつけます。

南九州コカコーラ工場・グリーンパークえびのの菜の花

この菜の花の写真は、えびの市えびの高速道インターチェンジ近くにある南九州コカコーラ工場「グリーンパークえびの」のフラワーガーデンの菜の花を撮影したものです。
グリーンパークえびのの菜の花は12万5000本、ここの菜の花畑は場所柄どうしても周囲の工場等、人工物が目に付いてしまいます。
その辺りは種々のテクニックでカバーすれば良いのでしょうが・・
先日撮影したものは、今ひとつ絵にならない写真ばかりでしたので今回は菜の花の接写(マクロ)写真のみをここでは掲載します。

 菜の花 拡大

 菜の花とハチ

グリーンパークえびのの花畑は、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスが楽しめます。


続きを読む>>

菜の花の写真をいくつか

▶ in 宮崎の花 posted 2008.04.06 Sunday / 09:24

 お花見の季節ですね、今年の宮崎県の桜は例年より若干遅れているようで、ここへきて西都原古墳群の桜もようやく見ごろを迎えたようです。
西都原古墳群(西都原風土記の丘史跡公園)は桜と菜の花(30万本)が同時に楽しめますし、スケール、施設面から言っても宮崎ではトップクラスのお花見奨めスポットです。西都原古墳群の桜と菜の花

今回はその桜でも、西都原でもなく・・菜の花の写真をいくつか掲載します。

菜の花はアブラナ属植物

菜の花はアブラナ属植物全般の花の呼称として使われることも多くアブラナ(油菜)ナタネ(菜種)等のこと。
花言葉は 競争 快活さ(または快活) とか・・

生駒高原の菜の花

小林市の生駒高原は只今、黄色一色、菜の花(35万本)が満開、見頃を迎えております。見頃は4月20日頃までとの事。
下の写真はえびの高原へ向かう生駒高原前の道路(県道一号線)沿いで撮影した生駒高原側の法面一面を覆う菜の花です。

 菜の花 生駒高原 道路法面 01

これ、園の外側の菜の花なのです、これだけでも十分な位、綺麗!と思いませんか?
一面の菜の花だけでは写真にすると単調、今ひとつ絵にならない風景も生駒高原の周囲を囲むように植栽された木「メタセコイア」が脇役となり、菜の花を引き立ててくれます。
メタセコイヤを額に・・“大地に絵を描く”の発想でしょうか。

 菜の花 生駒高原 道路法面 02

撮影当日、時間が無く、園内の写真は撮影しておりません、ご自身の目で是非、実物をご覧になってください(^^;)  
園内の菜の花はシーズンが終わると種が収穫され、生駒高原名産の菜種油となり販売されております。

4月下旬になると今度は初夏の訪れを告げるかのように15万本のアイスランドポピーがピンク・白・黄色・橙色の花をつけます。

南九州コカコーラ工場・グリーンパークえびのの菜の花

この菜の花の写真は、えびの市えびの高速道インターチェンジ近くにある南九州コカコーラ工場「グリーンパークえびの」のフラワーガーデンの菜の花を撮影したものです。
グリーンパークえびのの菜の花は12万5000本、ここの菜の花畑は場所柄どうしても周囲の工場等、人工物が目に付いてしまいます。
その辺りは種々のテクニックでカバーすれば良いのでしょうが・・
先日撮影したものは、今ひとつ絵にならない写真ばかりでしたので今回は菜の花の接写(マクロ)写真のみをここでは掲載します。

 菜の花 拡大

 菜の花とハチ

グリーンパークえびのの花畑は、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスが楽しめます。


続きを読む>>

旬の日向夏を食す。

▶ in 宮崎の食べ物 posted 2008.03.24 Monday / 18:40

完熟きんかんが目立ちすぎているのか、今ひとつ脚光をあびない宮崎の今が旬の果物日向夏を今回、ひむかブログの記事に取り上げた。

JA宮崎中央発行の冊子「日向夏」によると「日向夏は、1820年ごろ宮崎市赤江の真方安太郎さんの宅地内で偶然実生として発見され、1887年(明治20年に日向夏蜜柑として命名された宮崎県原産の柑橘で、宮崎県が生産量日本一を誇る特産果樹の一つ。」と記載されている。
(参考迄、宮崎市赤江は宮崎空港があるところあたりです。)

「日向夏」というブランド名がついたのは昭和47年のようです。
宮崎のハウス栽培の日向夏みかんは12月中旬頃から出始め、3月初め頃まで、その頃になると露地ネット栽培の日向夏みかんも出回るようになります。
日向夏みかんは5月後半頃まで楽しむ事が出来ます。

先日、近所のスーパーマーケットでとても枝ぶりの良い、新鮮な葉の付いた日向夏みかんが「私の写真を撮ってチョウダイよ†」と語りかけるので(笑)・・3個購入(@98円×3)、早速撮影、後にいただきましたとさ。

 日向夏みかん 

日向夏みかんは黄色い外皮の内側にある白皮も糖度が高く、生食に向いていることから、リンゴの皮を剥く様に皮の黄色い部分だけを果物ナイフで剥き、その後果肉をそぎ切りします。

 日向夏みかん

実はこの皮、撮影に使うので途中で切れないように注意しながら私が剥きました。
結構包丁さばきは上手い方です(^^)


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP