青島裸参り (新春の禊 青島裸まいり)

▶ in イベント関連 posted 2012.01.10 Tuesday / 07:25

 平成24年、成人の日の1月9日、宮崎市青島青島神社で、新春恒例の「新春の禊 青島裸まいり」が行われました。

青島は、海幸・山幸の舞台 その故事に基づく行事

青島裸まいり 01
[青島神社前の海で禊(みそぎ)]

新春の禊 青島裸まいりは、青島神社の御祭神、彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト=山幸彦)が無くした兄・海幸彦の釣り針を探し出し、海神宮からご還幸された際、人々が衣類をまとう暇もなく裸の姿で取り急ぎお出迎えしたという古事よりはじまった伝統行事で、白足袋にふんどし・白装束(女性)の老若男女が、青島神社前の海に入って禊ぎ(みそぎ)を行い、神社に参拝、1年間の無病息災を祈します。

青島裸まいり 02
[青島神社前の海で禊(みそぎ)]

今年の青島「新春の禊 青島裸まいり」には、県内外、6歳から73歳まで、過去最多となる475人が参加。(安全上、予約は先着順・人数制限されているようです。今回、当日のキャンセル待ちも100名以上いらっしゃったようです。)
西日本新聞の記事よると、今年の気温は15度、水温14度とか、宮崎市サイトにに書いてあった昨年の記録によると、昨年の水温は5度でしたから、今年は昨年より約10度高い水温だったようです。暖冬なのでしょうね。
今年は、古事記編纂1300年、県の「記紀編さん1300年記念事業・神話のふるさと みやざき温故知新ものがたり」をPRすべく、河野知事の姿もありました。
気合入ってますね。頼もしいです。
 → 知事のブログ記事(次回は建国記念日に高千穂町で開催される「神話の高千穂建国まつり」に参加の方向で調整中とか。)

 

「新春の禊 青島裸まいり」の おおよその行事・場所・時間です。

祭り開催日:1月成人の日
青島観光ホテル前出発 11:30
禊(みそぎ)行法 青島神社前 11:35†11:40
禊(みそぎ) 青島神社前の海 11:45†11:55
湯立神事・参拝 青島神社、 12:00†12:20
禊(みそぎ)青島海水浴場 12:25†12:30
冠水(用意されたバケツで水をかぶる)青島参道 12:35†12:45
もちつき(参道入口)12:35†

従来、青島神社の冬祭(旧暦12月17日)に合わせて行われていたものですが、現在は神事を旧暦に行い、裸まいりの行事自体を成人の日に行われております。


続きを読む>>

銀鏡神社大祭・銀鏡神楽(国指定重要民俗文化財 米良神楽)

▶ in 神楽好き(カグラー) posted 2011.12.16 Friday / 21:03

今年も、西都市、銀鏡神社(しろみ神社)の大祭で、銀鏡神楽(しろみ神楽)が奉納されました。
毎年、遠路、関東・関西方面からいらっしゃる方も多く、今年も、多くの方がいらして賑わっておりました。
少しだけですが、写真で紹介します。

宮崎の神楽と言いますと、まず、「高千穂の夜神楽」を連想される方も多いと思いますが、宮崎県下には、多くの夜神楽や昼神楽が伝承されていおります。
銀鏡神楽は、登録呼称「米良神楽」として、高千穂の夜神楽よりも先に、1977年(昭和52年)5月、宮崎県下では一番先に、国の重要民俗文化財の指定を受けた神楽です。
県下で国の民俗文化財に指定された神楽には、椎葉神楽、高千穂の夜神楽、高原の神舞(祓川神楽・狭野神楽)がありますが、いずれも複数の神楽の総称での指定ですが、「米良神楽」は銀鏡神楽を指します。

銀鏡神楽は12月12日より始まる、銀鏡神社大祭の際に舞われ、夜神楽は12月14日†15日に行われます。

12月14日の神楽は周辺の神社、つまり、宿神社、六社稲荷社、手力男社、若男社、七社稲荷社から神々を迎える「神迎え」(「面さま迎え」とも呼ばれる)の儀式で始まります。

神迎え

平成23年 銀鏡神楽 01

鵜戸神楽、第六番、鵜戸鬼神は鵜戸神宮に関するもの。記録によると、鵜戸神宮(当時:鵜戸山道場)の別当を務めた浜砂淡路守重賢が鵜戸で習得した神楽を銀鏡に帰郷して伝えたとされている。

平成23年 銀鏡神楽 02
[鵜戸鬼神]


西之宮大明神
銀鏡では神楽面そのものが神様として考えられており、神楽番付の前半では、この神々が次々に降臨します。(降居(おりい)と称しています。)これら神々の舞は、神主や宮司によって舞われる厳粛なものであり、鎮守社や摂社の神々が登場するのは米良系神楽の特徴です。
 
平成23年 銀鏡神楽 03
[西之宮大明神]



続きを読む>>

銀鏡神社大祭・銀鏡神楽(国指定重要民俗文化財 米良神楽)

▶ in 神楽好き(カグラー) posted 2011.12.16 Friday / 21:03

今年も、西都市、銀鏡神社(しろみ神社)の大祭で、銀鏡神楽(しろみ神楽)が奉納されました。
毎年、遠路、関東・関西方面からいらっしゃる方も多く、今年も、多くの方がいらして賑わっておりました。
少しだけですが、写真で紹介します。

宮崎の神楽と言いますと、まず、「高千穂の夜神楽」を連想される方も多いと思いますが、宮崎県下には、多くの夜神楽や昼神楽が伝承されていおります。
銀鏡神楽は、登録呼称「米良神楽」として、高千穂の夜神楽よりも先に、1977年(昭和52年)5月、宮崎県下では一番先に、国の重要民俗文化財の指定を受けた神楽です。
県下で国の民俗文化財に指定された神楽には、椎葉神楽、高千穂の夜神楽、高原の神舞(祓川神楽・狭野神楽)がありますが、いずれも複数の神楽の総称での指定ですが、「米良神楽」は銀鏡神楽を指します。

銀鏡神楽は12月12日より始まる、銀鏡神社大祭の際に舞われ、夜神楽は12月14日†15日に行われます。

12月14日の神楽は周辺の神社、つまり、宿神社、六社稲荷社、手力男社、若男社、七社稲荷社から神々を迎える「神迎え」(「面さま迎え」とも呼ばれる)の儀式で始まります。

神迎え

平成23年 銀鏡神楽 01

鵜戸神楽、第六番、鵜戸鬼神は鵜戸神宮に関するもの。記録によると、鵜戸神宮(当時:鵜戸山道場)の別当を務めた浜砂淡路守重賢が鵜戸で習得した神楽を銀鏡に帰郷して伝えたとされている。

平成23年 銀鏡神楽 02
[鵜戸鬼神]


西之宮大明神
銀鏡では神楽面そのものが神様として考えられており、神楽番付の前半では、この神々が次々に降臨します。(降居(おりい)と称しています。)これら神々の舞は、神主や宮司によって舞われる厳粛なものであり、鎮守社や摂社の神々が登場するのは米良系神楽の特徴です。
 
平成23年 銀鏡神楽 03
[西之宮大明神]



続きを読む>>

皇子原公園の彼岸花(ヒガンバナ)

▶ in 宮崎の花 posted 2011.09.22 Thursday / 22:20

朝晩はだいぶ涼しくなって来ました、暑さ寒さも彼岸まで・・・お彼岸ですね。

今年、霧島山(新燃岳)の噴火で、高原町の皇子原公園あたりは、かなりの降灰、心配しておりましたが、今年も地中からヒガンバナが顔を出し咲いてくれました。
300万本を誇る皇子原公園のヒガンバナ、今年は気候のせいか若干少なめに感じました。

何回か撮っているとマンネリ気味でして・・ (笑)
今年は、光と影をテーマに早起き、午前7時には完了のミッションでした(笑)


皇子原公園の彼岸花 01




皇子原公園の彼岸花 02



続きを読む>>

皇子原公園の彼岸花(ヒガンバナ)

▶ in 宮崎の花 posted 2011.09.22 Thursday / 22:20

朝晩はだいぶ涼しくなって来ました、暑さ寒さも彼岸まで・・・お彼岸ですね。

今年、霧島山(新燃岳)の噴火で、高原町の皇子原公園あたりは、かなりの降灰、心配しておりましたが、今年も地中からヒガンバナが顔を出し咲いてくれました。
300万本を誇る皇子原公園のヒガンバナ、今年は気候のせいか若干少なめに感じました。

何回か撮っているとマンネリ気味でして・・ (笑)
今年は、光と影をテーマに早起き、午前7時には完了のミッションでした(笑)


皇子原公園の彼岸花 01




皇子原公園の彼岸花 02



続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP