新田原基地航空祭 2009
▶ in 宮崎観光関連Part2 posted 2009.12.10 Thursday / 18:10
今年も、12月第一日曜日(12月6日)に宮崎県新富町にある新田原基地(新田原はにゅうたばると読む)で航空祭が開催され、出かけてきました。
新田原基地航空祭の前の週(11月29日)は、福岡県にある築城基地(築城はついきと読む)で航空祭が開催され、この時期は二週連続、九州での航空祭開催となります。

写真説明:毎年同じような写真ばかりですが、ブルーインパルスです。
クリックすると拡大しますので是非拡大してご覧ください。
その他の写真は記事末の新田原基地航空祭関連ページでどうぞ。
やはりブルーインパルスの背景は抜けるような青い空、こうじゃないといけませんね。
日本でもトップクラスの日照時間を誇る宮崎県、この時期の天気も例外ではなく、非常に安定しているようで、新田原基地航空祭当日の天気は、2003年より7年連続の晴天記録を更新し続けております。
天気にも恵まれ最高の航空祭でした!!
と言いたいところですが・・今年はちょっと消化不良気味でした。
部品は8個ほどの破片になって基地内や南西約500メートルの林や畑などに落ちたそうです。
→ 読売新聞みんなで特ダネ!サイトの(読者投稿写真)
航空祭での出来事、もし観客席に部品が落ちていたら、大変な事になっていたでしょう。
この事故を受け、航空自衛隊は保有する約200機のF15全機を緊急スクランブルなどの任務を除き、飛行中止、緊急点検を行うことを決めました。
F15戦闘機は新田原基地の航空祭においても「華」であり、特に国内最強の技量を持つパイロットの集団で†日本のトップガン”とも言われる飛行教導隊のF15アグレッッサー部隊がいる新田原基地航空祭でF15が飛ばないとなると・・・と、やきもきした方も多かったのではないかと察します。
幸い、築城基地での部品落下の原因は数日で判明、部品の板厚が薄かったことが要因との見解で、公差を見直し(最低厚基準厚の引き上げ)全数検査、規定値以上の機体については、訓練を再開しました。
航空ファンもここでほっと胸を撫でおろしたのでした。
(この数日後、再びF15の事故が起きようとは誰が予想したであろう。)

写真説明:F-15戦闘機 飛行教育航空隊/第23飛行隊(23SQ)
太陽を背景に撮影したとろ、いい感じにモノクロ風になりました。
後で考えれば太陽光の直射をモロ受けての撮影はデジタルカメラのCCD(受光素子)には酷な行為だったかも知れません。(汗;)
上記写真の壁紙用写真は下部リンク(新田原基地航空祭)にあります。
航空自衛隊は、またまた、保有する約200機のF15全機について、スクランブルなどの任務を除いて訓練での飛行を見合わせ、緊急点検を行うことを決め、土曜日には新田原基地航空祭のF15の飛行も中止との発表がありました。
着陸時にはこのようなパイロットのヒューマンエラーを回避すべく、空港にいる担当隊員による目視チェックや、操縦席では着陸時に車輪が出ていないエラー音が鳴ったりランプが点灯する等、いくつものチェックがなされているようですが、結果的には、今回これらのシステムは機能していなかったと解釈するしか無いようです。
日本の国防はこれで大丈夫なんだろうか?と誰しも不安になるような、あまりに情けない事故原因でした。
小松空港の滑走路はこの事故で何時間も閉鎖したようですが、民間機や民間人等を巻き添えにした事故にならなかったのはせめてもの幸いです。
新田原基地航空祭の前の週(11月29日)は、福岡県にある築城基地(築城はついきと読む)で航空祭が開催され、この時期は二週連続、九州での航空祭開催となります。

写真説明:毎年同じような写真ばかりですが、ブルーインパルスです。
クリックすると拡大しますので是非拡大してご覧ください。
その他の写真は記事末の新田原基地航空祭関連ページでどうぞ。
やはりブルーインパルスの背景は抜けるような青い空、こうじゃないといけませんね。
日本でもトップクラスの日照時間を誇る宮崎県、この時期の天気も例外ではなく、非常に安定しているようで、新田原基地航空祭当日の天気は、2003年より7年連続の晴天記録を更新し続けております。
天気にも恵まれ最高の航空祭でした!!
と言いたいところですが・・今年はちょっと消化不良気味でした。
築城基地航空祭(福岡)でF-15戦闘機の事故(11月29日)
築城基地航空祭で飛行ショーのため基地上空を飛んでいたF15戦闘機の水平尾翼の部品の一部が落下するという事故が発生しました。部品は8個ほどの破片になって基地内や南西約500メートルの林や畑などに落ちたそうです。
→ 読売新聞みんなで特ダネ!サイトの(読者投稿写真)
航空祭での出来事、もし観客席に部品が落ちていたら、大変な事になっていたでしょう。
この事故を受け、航空自衛隊は保有する約200機のF15全機を緊急スクランブルなどの任務を除き、飛行中止、緊急点検を行うことを決めました。
F15戦闘機は新田原基地の航空祭においても「華」であり、特に国内最強の技量を持つパイロットの集団で†日本のトップガン”とも言われる飛行教導隊のF15アグレッッサー部隊がいる新田原基地航空祭でF15が飛ばないとなると・・・と、やきもきした方も多かったのではないかと察します。
幸い、築城基地での部品落下の原因は数日で判明、部品の板厚が薄かったことが要因との見解で、公差を見直し(最低厚基準厚の引き上げ)全数検査、規定値以上の機体については、訓練を再開しました。
航空ファンもここでほっと胸を撫でおろしたのでした。
(この数日後、再びF15の事故が起きようとは誰が予想したであろう。)

写真説明:F-15戦闘機 飛行教育航空隊/第23飛行隊(23SQ)
太陽を背景に撮影したとろ、いい感じにモノクロ風になりました。
後で考えれば太陽光の直射をモロ受けての撮影はデジタルカメラのCCD(受光素子)には酷な行為だったかも知れません。(汗;)
上記写真の壁紙用写真は下部リンク(新田原基地航空祭)にあります。
こんどは小松飛行場でF15戦闘機が胴体接触着陸事故(12月4日)
航空祭前日の12月4日(金)、小松飛行場(小松基地は民間飛行場と共用している)でF15が車輪を出さず胴体を滑走路へ接触し着陸するという事故をおこしました。 サンケイ新聞写真航空自衛隊は、またまた、保有する約200機のF15全機について、スクランブルなどの任務を除いて訓練での飛行を見合わせ、緊急点検を行うことを決め、土曜日には新田原基地航空祭のF15の飛行も中止との発表がありました。
車輪を出し忘れて着陸?
新田原基地航空祭、翌日となる12月7日(月)、事故について調査してきた航空幕僚監部は、今回の事故はパイロットが車輪を出し忘れて着陸した操縦ミスである旨を発表。着陸時にはこのようなパイロットのヒューマンエラーを回避すべく、空港にいる担当隊員による目視チェックや、操縦席では着陸時に車輪が出ていないエラー音が鳴ったりランプが点灯する等、いくつものチェックがなされているようですが、結果的には、今回これらのシステムは機能していなかったと解釈するしか無いようです。
日本の国防はこれで大丈夫なんだろうか?と誰しも不安になるような、あまりに情けない事故原因でした。
小松空港の滑走路はこの事故で何時間も閉鎖したようですが、民間機や民間人等を巻き添えにした事故にならなかったのはせめてもの幸いです。