祓川神楽 (国指定・高原の神舞)
▶ in 神楽好き(カグラー) posted 2010.12.13 Monday / 18:22
霧島の峯より奥の霧はれて現われ出ずる其の峯の守
12月第二土曜日†日曜日朝(今年は11日夕†12日朝)にかけ、宮崎県西諸県郡高原町の、祓川(はらいがわ)神楽、を見学して来ました。
高原町は、霧島山の東麓に位置、 高原町のWebPage によると“祓川神楽は霧島東神社(旧名;霧島山東御在所両所権現社)の社家の年中行事の一つとして、祓川の集落に伝えられており、以前は旧暦の11月16日の夕刻から翌朝にかけて、神楽宿とした民家の庭先に御講屋を設置して行われておりましたが、現在は12月第2土曜日に、祓川神楽殿前の広場で行われている”との事で、神楽は約400年ほど前から行われていると推定されているとの事。

今回、初めての“霧島神舞”見学でして、事前に現地情報を収集すべく、Webを検索すると、近年、祓川神楽は神楽殿内での奉納で、神楽殿内もしくは開け放された外から見学が多いように見受けられました。
今年は、国指定ともなった、記念すべき年でもありますし、おそらく、TVカメラも入ると思うので、外に注連・御講庭(御講屋)が期待出来るかも?と、実は勝手に想像(妄想?)しておりました。
写真撮るのにも、明かり、寒さなど撮影条件は過酷ですけど、絶対外の方が、雰囲気もあっていいよなぁ†と願いつつ・・・酒屋で御神前の焼酎を購入の上、現地へ。
おお! なんと、御講庭が外にあるではありませんか。
神楽は、“舞”以外に、こういったそれぞれの神楽に伝わる注連、御講庭(御講屋)の仕立て方、しきたり等を見学するのも、一つの楽しみであります。
今回、初めての祓川神楽で天気にも恵まれ、屋外での奉納を見る事が出来たのは、私の普段の行いの良さから来たものに間違いないです、ハイ(笑)
と・・いうのは冗談でして、室内と違い、外となると天候の心配やら、準備モロモロ、関係者の方はいろんな意味で大変とは思いますが、神楽好き(カグラー)な私としては、なんとか毎年、こうやって外でやっていただければという願いです。
12月第二土曜日†日曜日朝(今年は11日夕†12日朝)にかけ、宮崎県西諸県郡高原町の、祓川(はらいがわ)神楽、を見学して来ました。
高原町は、霧島山の東麓に位置、 高原町のWebPage によると“祓川神楽は霧島東神社(旧名;霧島山東御在所両所権現社)の社家の年中行事の一つとして、祓川の集落に伝えられており、以前は旧暦の11月16日の夕刻から翌朝にかけて、神楽宿とした民家の庭先に御講屋を設置して行われておりましたが、現在は12月第2土曜日に、祓川神楽殿前の広場で行われている”との事で、神楽は約400年ほど前から行われていると推定されているとの事。

霧島東麗地域の「神舞(かんめ)」
霧島周辺では本来、「神楽」では無く、「神舞(かんめ)」(地元では「神事(かんごっ)とも」と称しますが、現在は、世間一般的に知られた名称として、分かりやすく「神楽」とも並称しているようです。今回、初めての“霧島神舞”見学でして、事前に現地情報を収集すべく、Webを検索すると、近年、祓川神楽は神楽殿内での奉納で、神楽殿内もしくは開け放された外から見学が多いように見受けられました。
今年は、国指定ともなった、記念すべき年でもありますし、おそらく、TVカメラも入ると思うので、外に注連・御講庭(御講屋)が期待出来るかも?と、実は勝手に想像(妄想?)しておりました。
写真撮るのにも、明かり、寒さなど撮影条件は過酷ですけど、絶対外の方が、雰囲気もあっていいよなぁ†と願いつつ・・・酒屋で御神前の焼酎を購入の上、現地へ。
おお! なんと、御講庭が外にあるではありませんか。
神楽は、“舞”以外に、こういったそれぞれの神楽に伝わる注連、御講庭(御講屋)の仕立て方、しきたり等を見学するのも、一つの楽しみであります。
今回、初めての祓川神楽で天気にも恵まれ、屋外での奉納を見る事が出来たのは、私の普段の行いの良さから来たものに間違いないです、ハイ(笑)
と・・いうのは冗談でして、室内と違い、外となると天候の心配やら、準備モロモロ、関係者の方はいろんな意味で大変とは思いますが、神楽好き(カグラー)な私としては、なんとか毎年、こうやって外でやっていただければという願いです。