イロハモミジの巨樹 宮崎県日南市北郷町

▶ in 風土、自然、他 posted 2007.11.16 Friday / 07:24

紅葉アイコン宮崎県日南市の北に位置する北郷町、
都城方面へ広渡川沿いの県道33号線を走ると、やがて広渡ダムが見えてくる。
広渡ダムを過ぎたところに川の向うへと渡る橋があり、その橋を渡りさらに進むとやがてレイクサイド公園が見えてくる。
レイクサイド公園を過ぎ、さらに
林道を2Km程度走る。

 やがて切通しにかかった時、周りの常緑広葉樹の中にそれは鮮烈な赤、見事なコントラストで姿を現した。

 イロハモミジ 北郷町 2

 宮崎一の大きさを誇るイロハモミジ(いろは紅葉)の巨木である。
 推定樹齢 200年 樹高 20m 幹周り 2.4m
 場所:北郷町槻の河内

 イロハモミジの巨木 北郷町

 このイロハモミジの巨木は北郷町の観光サイト、観光パンフレット等では少し紹介されているものの、県民でもあまり知る人はいないと思われます。
一昨年(平成17年9月)の台風14号の被害(土砂崩れ)で道は通行止めとなり、さらにこのイロハモミジ(いろは紅葉)は、殆ど人目にふれることもなくなってしまっていたようですが、今年、災害復旧も終え道路も整備され(若干狭いですがイロハモミジまでは舗装)、台風等で葉も散ることもなく、見事に紅葉しております。

宮崎県一のイロハモミジいうだけあり、写真で見る以上に傍で見ると大きく、巨木の持つ力を感じます。
付近は山に囲まれた谷あいで、14時前頃から日光が入って来ますので、その頃からが赤が映え綺麗です。
見頃は11月半ば頃までとの事ですから今週末頃まででしょうか・・。
県道33号線沿いの橋の付近から随所にイロハモミジの看板が出ているので迷う事はないでしょう。
見学駐車はイロハモミジの付近の道路沿い含め10台程度は可能です。
レイクサイド公園から歩いても60分位ですのでウォーキングにも最適です。

イロハモミジ(かえで科かえで属)
この一帯には、シイ・カシ・モミなど広葉樹林が広がる。
中でもこのイロハモミジは、県内唯一の巨樹、古木である。
イロハモミジと渓谷がかもしだす光景は実にすばらしい。
春は萌える新緑、夏の涼しげば緑、色鮮やかな晩秋の紅葉。
一年に3回楽しめる。 (現地案内板より抜粋)

200年前というと江戸時代、調べると、11代、徳川家斉(とくがわ いえなり)の時代のようです。
どのようにしてこのイロハモミジはこの地に生まれ、そして育ったのであろうか?
独特の形状のモミジの種は、どこかで落ち、川を流れてやってやがてこの地に来たのであろうか?
山越えで酒谷側へ行く道中、またあちらから来る途中このモミジの木は当時の人々の道中の目印として、四季折々の姿で昔から親しまれていたのであろうなぁ・・等、思いを馳せる。
200年もの間生きつづける事が出来ているのは、山に囲まれ台風等の風をしのげたこの独特の地形の恩恵もあるのかも知れない。
この木にまつわる歴史、エピソード等を知りたい気がした。

 実は以前、この山の向う側(酒谷側)からこの林道で山越えして来たことがあります。
夏頃、しかも道幅が狭い悪路なので運転に集中していた為、このイロハモミジの巨木に全く気が付かずに素通りしてしまったようです。
現在この林道が通行出来るかは未確認、いずれにせよイロハモミジの巨樹より向う(南側)は道幅も狭い離合ポイントも少ない未舗装悪路ですので、車高の低い普通の車はやめておいた方が良いです。


続きを読む>>

イロハモミジの巨樹 宮崎県日南市北郷町

▶ in 風土、自然、他 posted 2007.11.16 Friday / 07:24

紅葉アイコン宮崎県日南市の北に位置する北郷町、
都城方面へ広渡川沿いの県道33号線を走ると、やがて広渡ダムが見えてくる。
広渡ダムを過ぎたところに川の向うへと渡る橋があり、その橋を渡りさらに進むとやがてレイクサイド公園が見えてくる。
レイクサイド公園を過ぎ、さらに
林道を2Km程度走る。

 やがて切通しにかかった時、周りの常緑広葉樹の中にそれは鮮烈な赤、見事なコントラストで姿を現した。

 イロハモミジ 北郷町 2

 宮崎一の大きさを誇るイロハモミジ(いろは紅葉)の巨木である。
 推定樹齢 200年 樹高 20m 幹周り 2.4m
 場所:北郷町槻の河内

 イロハモミジの巨木 北郷町

 このイロハモミジの巨木は北郷町の観光サイト、観光パンフレット等では少し紹介されているものの、県民でもあまり知る人はいないと思われます。
一昨年(平成17年9月)の台風14号の被害(土砂崩れ)で道は通行止めとなり、さらにこのイロハモミジ(いろは紅葉)は、殆ど人目にふれることもなくなってしまっていたようですが、今年、災害復旧も終え道路も整備され(若干狭いですがイロハモミジまでは舗装)、台風等で葉も散ることもなく、見事に紅葉しております。

宮崎県一のイロハモミジいうだけあり、写真で見る以上に傍で見ると大きく、巨木の持つ力を感じます。
付近は山に囲まれた谷あいで、14時前頃から日光が入って来ますので、その頃からが赤が映え綺麗です。
見頃は11月半ば頃までとの事ですから今週末頃まででしょうか・・。
県道33号線沿いの橋の付近から随所にイロハモミジの看板が出ているので迷う事はないでしょう。
見学駐車はイロハモミジの付近の道路沿い含め10台程度は可能です。
レイクサイド公園から歩いても60分位ですのでウォーキングにも最適です。

イロハモミジ(かえで科かえで属)
この一帯には、シイ・カシ・モミなど広葉樹林が広がる。
中でもこのイロハモミジは、県内唯一の巨樹、古木である。
イロハモミジと渓谷がかもしだす光景は実にすばらしい。
春は萌える新緑、夏の涼しげば緑、色鮮やかな晩秋の紅葉。
一年に3回楽しめる。 (現地案内板より抜粋)

200年前というと江戸時代、調べると、11代、徳川家斉(とくがわ いえなり)の時代のようです。
どのようにしてこのイロハモミジはこの地に生まれ、そして育ったのであろうか?
独特の形状のモミジの種は、どこかで落ち、川を流れてやってやがてこの地に来たのであろうか?
山越えで酒谷側へ行く道中、またあちらから来る途中このモミジの木は当時の人々の道中の目印として、四季折々の姿で昔から親しまれていたのであろうなぁ・・等、思いを馳せる。
200年もの間生きつづける事が出来ているのは、山に囲まれ台風等の風をしのげたこの独特の地形の恩恵もあるのかも知れない。
この木にまつわる歴史、エピソード等を知りたい気がした。

 実は以前、この山の向う側(酒谷側)からこの林道で山越えして来たことがあります。
夏頃、しかも道幅が狭い悪路なので運転に集中していた為、このイロハモミジの巨木に全く気が付かずに素通りしてしまったようです。
現在この林道が通行出来るかは未確認、いずれにせよイロハモミジの巨樹より向う(南側)は道幅も狭い離合ポイントも少ない未舗装悪路ですので、車高の低い普通の車はやめておいた方が良いです。


続きを読む>>

サシバの渡り 金御岳

▶ in 風土、自然、他 posted 2007.10.06 Saturday / 13:23

サシバの渡り 金御岳 00

サシバ?

サシバ」と聞いてそれが鳥の名前である事がわかる人は少ないと思います。
私も昨年まで知りませんでした、実は「挿歯」を連想しておりました(^^)
「サシバ」は、タカ目タカ科サシバ属に分類される渡り鳥です。

サシバの渡り

サシバは4月頃に夏鳥として本州四国九州等へ来て、里山で繁殖や子育てをし、秋に東南アジアやニューギニア等で冬を越す為に再び3千キロの長い渡りを一斉に始めます。
天候等、諸条件にもよると思いますが、サシバの飛行速度は約40キロメートル、サシバの一日の飛行時間は約12時間だそうです。

都城市の金御岳は日本でも有数のサシバの渡りの観察ポイント

宮崎県都城市にある標高421メートルの金御岳はこの「サシバの渡り」のコースであり、日本中のサシバが南へ向かう途中にこの辺りを通る。
「サシバの渡り」を観測するのには絶好のポイントで「渡り」のシーズンになると県外からも多くの野鳥ファンが訪れます。

金御岳で秋のサシバの渡りがピークとなるのは例年10月10日をはさんで一週間前後です。
(日本野鳥の会宮崎県支部によると今年も20日頃まで観察出来そうとの事です。)

昨年(2006年9月10月)のDATA 
 9月19日†10月18日 16,350
 1,000羽以上が観測された日 
 10/3(1,402)10/6(2,562)10/10(2,709)10/11(1,037)

今年も10/5現在まで 5,964が観測されています。
(サシバの渡り数情報:日本野鳥の会宮崎県支部調べ)

おそらく今年も昨年同様にこれから1週間程度の内にピークを迎えると思います。
皆様も秋空高く昇る鷹柱を見学に出かけてみてはいかがでしょう。
(金御岳のサシバ観測ポイントまでは車で登る事が出来ます。)

「サシバの渡り」見学は朝、夜明け、日が昇る頃からをお奨めします。
ピーク時の朝は、付近の森に前日入りしたサシバが木の上に留まり、飛び立つタイミングを見計らっているシーンを間近に見る事が出来ます。
午後になると鷹柱、渡り(流れ)を含め、あまり見る事が出来ません。
肉眼でも確認できますが、双眼鏡等はお忘れなく。

 サシバの渡り 金御岳 01


続きを読む>>

サシバの渡り 金御岳

▶ in 風土、自然、他 posted 2007.10.06 Saturday / 13:23

サシバの渡り 金御岳 00

サシバ?

サシバ」と聞いてそれが鳥の名前である事がわかる人は少ないと思います。
私も昨年まで知りませんでした、実は「挿歯」を連想しておりました(^^)
「サシバ」は、タカ目タカ科サシバ属に分類される渡り鳥です。

サシバの渡り

サシバは4月頃に夏鳥として本州四国九州等へ来て、里山で繁殖や子育てをし、秋に東南アジアやニューギニア等で冬を越す為に再び3千キロの長い渡りを一斉に始めます。
天候等、諸条件にもよると思いますが、サシバの飛行速度は約40キロメートル、サシバの一日の飛行時間は約12時間だそうです。

都城市の金御岳は日本でも有数のサシバの渡りの観察ポイント

宮崎県都城市にある標高421メートルの金御岳はこの「サシバの渡り」のコースであり、日本中のサシバが南へ向かう途中にこの辺りを通る。
「サシバの渡り」を観測するのには絶好のポイントで「渡り」のシーズンになると県外からも多くの野鳥ファンが訪れます。

金御岳で秋のサシバの渡りがピークとなるのは例年10月10日をはさんで一週間前後です。
(日本野鳥の会宮崎県支部によると今年も20日頃まで観察出来そうとの事です。)

昨年(2006年9月10月)のDATA 
 9月19日†10月18日 16,350
 1,000羽以上が観測された日 
 10/3(1,402)10/6(2,562)10/10(2,709)10/11(1,037)

今年も10/5現在まで 5,964が観測されています。
(サシバの渡り数情報:日本野鳥の会宮崎県支部調べ)

おそらく今年も昨年同様にこれから1週間程度の内にピークを迎えると思います。
皆様も秋空高く昇る鷹柱を見学に出かけてみてはいかがでしょう。
(金御岳のサシバ観測ポイントまでは車で登る事が出来ます。)

「サシバの渡り」見学は朝、夜明け、日が昇る頃からをお奨めします。
ピーク時の朝は、付近の森に前日入りしたサシバが木の上に留まり、飛び立つタイミングを見計らっているシーンを間近に見る事が出来ます。
午後になると鷹柱、渡り(流れ)を含め、あまり見る事が出来ません。
肉眼でも確認できますが、双眼鏡等はお忘れなく。

 サシバの渡り 金御岳 01


続きを読む>>

台風第5号 (ウサギ)また宮崎に。

▶ in 風土、自然、他 posted 2007.08.02 Thursday / 03:08

 先月の台風4号被害の復興ももままならないところに再び宮崎に向けて台風5号 (ウサギ)が近づいている。
暴風雨圏はどうも免れないようだ・・被害が出ない事を願ってやまない。

おらく県北に伝わる諺だと思うが、母が良く言っていた事をこの時期になると思い出す。

夏の夕焼け舟繋げ。秋の夕焼け鎌を砥げ

夏の夕焼けは翌日は風雨なので、舟をつないでおけ、逆に秋の夕焼けは翌日は晴れるので、稲刈りが出きるように鎌を砥いで準備しておけ、という意味である。
今のようなハイテクな天気予報ではない、昔からの事象を語り継ぎ諺となったものだと思う。
実際、こちらでは台風の前には決まって夕焼けを見る事が多い。

 夕焼けと宮崎のイオンショッピングセンター

これは今日(8月1日)、19時30分頃、宮崎のイオンショッピングセンター駐車場から見た夕焼けです。

[追記]

台風5号の被害額(宮崎県)74億1200万円

結局、台風5号は宮崎県に上陸した。
今年5番目の台風にして、早くも2つ目の台風が県を通過した事になる。
宮崎県県危機管理局が10日発表した情報によると今度の台風5号の被害額は8月8日現在、74億1200万円にのぼる。
被害は土木、農林漁業関係が主、観光面では鵜戸神宮の楼門の屋根の銅版が飛ばされたり、楼門近くの崖が高波よる浸食が進み、崩れかけているとも聞く、調査さらにが進めば今後、被害額は増えそうです。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP