生駒高原のコスモス
▶ in 宮崎の花 posted 2007.10.16 Tuesday / 17:00
宮崎県小林市、標高550mにある生駒高原で今年も約100万本のコスモスが、見頃を迎えている。
同園を管理する宮崎交通のWebPageによると、先週より見頃となり、今月20日頃までは十分楽しめるとの事。
9月28日†10月21日はコスモスまつり開催中です。
私も先日出かけてきました。
地鶏の炭火焼きの香りは花、いや・・鼻に毒、タマランです(笑)
今でこそコスモスは各地で大規模に植えられ、九州でも500万本なんてところもありますし、100万本は何も珍しくもない数字となりました。
しかし、コスモスの本数があっても、中には周りの景色、つまり建物、鉄塔、電柱、電線等人工物等がコスモス畑の景観を壊している残念なケースも見受けられるようです。
その点、ここ生駒高原のコスモスの背景は霧島連山(夷守(ヒナモリ)岳、韓国(カラクニ)岳、甑(コシキ)岳)、コスモス園の周りにはメタセコイアの並木等々、コスモスの「額縁」がとても良いのでコスモスの美しさが一層映え、しかも高原は風が涼やか! お奨めポイントです。

私のお奨めのコスモスビュースポットはコスモス園の一番奥にある、「二人だけの展望台」と名づけなれた2mほどの高さの小さな展望台でしょうか。
ここから霧島連山を背景にコスモス園を見渡せます。
但し霧島連山を背景写真を撮るには終日逆光気味になるのがネック・・、しかも夷守岳†甑岳までカバーするにはレンズも結構広角レンズが必要(^^)
毎回行くたび思うのですが、この展望台はもう少し高くても良いんじゃないかなぁ・・と。
この花の名所は戦後に出没したが、もともとは韓国岳に登る登山者達が誰ともなくポケットにコスモスの種を忍ばせて、登る道すがらにまいていったのが起こりとか。
韓国岳登山、当時は今みたいに「えびの高原」まで車で登って、整備された登山道を気軽に登る感じではなく、小林の裾野から時間をかけて登っていたのでしょうね。
それにしても、なんだか 心、温まるお話です。

同園を管理する宮崎交通のWebPageによると、先週より見頃となり、今月20日頃までは十分楽しめるとの事。
9月28日†10月21日はコスモスまつり開催中です。
私も先日出かけてきました。
地鶏の炭火焼きの香りは花、いや・・鼻に毒、タマランです(笑)
今でこそコスモスは各地で大規模に植えられ、九州でも500万本なんてところもありますし、100万本は何も珍しくもない数字となりました。
しかし、コスモスの本数があっても、中には周りの景色、つまり建物、鉄塔、電柱、電線等人工物等がコスモス畑の景観を壊している残念なケースも見受けられるようです。
その点、ここ生駒高原のコスモスの背景は霧島連山(夷守(ヒナモリ)岳、韓国(カラクニ)岳、甑(コシキ)岳)、コスモス園の周りにはメタセコイアの並木等々、コスモスの「額縁」がとても良いのでコスモスの美しさが一層映え、しかも高原は風が涼やか! お奨めポイントです。

私のお奨めのコスモスビュースポットはコスモス園の一番奥にある、「二人だけの展望台」と名づけなれた2mほどの高さの小さな展望台でしょうか。
ここから霧島連山を背景にコスモス園を見渡せます。
但し霧島連山を背景写真を撮るには終日逆光気味になるのがネック・・、しかも夷守岳†甑岳までカバーするにはレンズも結構広角レンズが必要(^^)
毎回行くたび思うのですが、この展望台はもう少し高くても良いんじゃないかなぁ・・と。
この花の名所は戦後に出没したが、もともとは韓国岳に登る登山者達が誰ともなくポケットにコスモスの種を忍ばせて、登る道すがらにまいていったのが起こりとか。
韓国岳登山、当時は今みたいに「えびの高原」まで車で登って、整備された登山道を気軽に登る感じではなく、小林の裾野から時間をかけて登っていたのでしょうね。
それにしても、なんだか 心、温まるお話です。
