生駒高原のコスモス

▶ in 宮崎の花 posted 2007.10.16 Tuesday / 17:00

 宮崎県小林市、標高550mにある生駒高原で今年も約100万本のコスモスが、見頃を迎えている。
同園を管理する宮崎交通のWebPageによると、先週より見頃となり、今月20日頃までは十分楽しめるとの事。
 9月28日†10月21日はコスモスまつり開催中です。
 私も先日出かけてきました。 
 地鶏の炭火焼きの香りは花、いや・・鼻に毒、タマランです(笑)

 今でこそコスモスは各地で大規模に植えられ、九州でも500万本なんてところもありますし、100万本は何も珍しくもない数字となりました。
しかし、コスモスの本数があっても、中には周りの景色、つまり建物、鉄塔、電柱、電線等人工物等がコスモス畑の景観を壊している残念なケースも見受けられるようです。
 その点、ここ生駒高原のコスモスの背景は霧島連山(夷守(ヒナモリ)岳、韓国(カラクニ)岳、甑(コシキ)岳)、コスモス園の周りにはメタセコイアの並木等々、コスモスの「額縁」がとても良いのでコスモスの美しさが一層映え、しかも高原は風が涼やか! お奨めポイントです。

 生駒高原のコスモス 00 拡大なし

私のお奨めのコスモスビュースポットはコスモス園の一番奥にある、「二人だけの展望台」と名づけなれた2mほどの高さの小さな展望台でしょうか。
ここから霧島連山を背景にコスモス園を見渡せます。
但し霧島連山を背景写真を撮るには終日逆光気味になるのがネック・・、しかも夷守岳†甑岳までカバーするにはレンズも結構広角レンズが必要(^^)
毎回行くたび思うのですが、この展望台はもう少し高くても良いんじゃないかなぁ・・と。

この花の名所は戦後に出没したが、もともとは韓国岳に登る登山者達が誰ともなくポケットにコスモスの種を忍ばせて、登る道すがらにまいていったのが起こりとか。
韓国岳登山、当時は今みたいに「えびの高原」まで車で登って、整備された登山道を気軽に登る感じではなく、小林の裾野から時間をかけて登っていたのでしょうね。

それにしても、なんだか 心、温まるお話です。

 生駒高原のコスモス 02


続きを読む>>

生駒高原のコスモス

▶ in 宮崎の花 posted 2007.10.16 Tuesday / 17:00

 宮崎県小林市、標高550mにある生駒高原で今年も約100万本のコスモスが、見頃を迎えている。
同園を管理する宮崎交通のWebPageによると、先週より見頃となり、今月20日頃までは十分楽しめるとの事。
 9月28日†10月21日はコスモスまつり開催中です。
 私も先日出かけてきました。 
 地鶏の炭火焼きの香りは花、いや・・鼻に毒、タマランです(笑)

 今でこそコスモスは各地で大規模に植えられ、九州でも500万本なんてところもありますし、100万本は何も珍しくもない数字となりました。
しかし、コスモスの本数があっても、中には周りの景色、つまり建物、鉄塔、電柱、電線等人工物等がコスモス畑の景観を壊している残念なケースも見受けられるようです。
 その点、ここ生駒高原のコスモスの背景は霧島連山(夷守(ヒナモリ)岳、韓国(カラクニ)岳、甑(コシキ)岳)、コスモス園の周りにはメタセコイアの並木等々、コスモスの「額縁」がとても良いのでコスモスの美しさが一層映え、しかも高原は風が涼やか! お奨めポイントです。

 生駒高原のコスモス 00 拡大なし

私のお奨めのコスモスビュースポットはコスモス園の一番奥にある、「二人だけの展望台」と名づけなれた2mほどの高さの小さな展望台でしょうか。
ここから霧島連山を背景にコスモス園を見渡せます。
但し霧島連山を背景写真を撮るには終日逆光気味になるのがネック・・、しかも夷守岳†甑岳までカバーするにはレンズも結構広角レンズが必要(^^)
毎回行くたび思うのですが、この展望台はもう少し高くても良いんじゃないかなぁ・・と。

この花の名所は戦後に出没したが、もともとは韓国岳に登る登山者達が誰ともなくポケットにコスモスの種を忍ばせて、登る道すがらにまいていったのが起こりとか。
韓国岳登山、当時は今みたいに「えびの高原」まで車で登って、整備された登山道を気軽に登る感じではなく、小林の裾野から時間をかけて登っていたのでしょうね。

それにしても、なんだか 心、温まるお話です。

 生駒高原のコスモス 02


続きを読む>>

キバナホトトギス 加江田渓谷

▶ in 宮崎の花 posted 2007.10.13 Saturday / 15:24

 宮崎市鏡洲の加江田渓谷沿いにキバナホトトギス(キバナノホトトギス)が咲いております。
キバナホトトギス(キバナノホトトギス)は鹿児島・宮崎にしか自生していないと言われているそうで、宮崎県内では日向、日南市、椎葉村等に自生しているそうです。

写真は先ほど撮影してきた撮りたてです(^^)

 キバナホトトギス(キバナノホトトギス) 加江田渓谷01

 キバナホトトギス(キバナノホトトギス) 加江田渓谷 03


続きを読む>>

キバナホトトギス 加江田渓谷

▶ in 宮崎の花 posted 2007.10.13 Saturday / 15:24

 宮崎市鏡洲の加江田渓谷沿いにキバナホトトギス(キバナノホトトギス)が咲いております。
キバナホトトギス(キバナノホトトギス)は鹿児島・宮崎にしか自生していないと言われているそうで、宮崎県内では日向、日南市、椎葉村等に自生しているそうです。

写真は先ほど撮影してきた撮りたてです(^^)

 キバナホトトギス(キバナノホトトギス) 加江田渓谷01

 キバナホトトギス(キバナノホトトギス) 加江田渓谷 03


続きを読む>>

パンパスグラス(宮崎南バイパスにて)

▶ in 宮崎の花 posted 2007.09.08 Saturday / 13:47

 暑かった暑かった宮崎も9月に入り、朝晩は少し過ごしやすくなりつつあります。国道220号線(南バイパス)沿いにパンパスグラスが咲いておりました。

 パンパスグラス

撮影した場所は、宮崎県総合運動公園から220号線を宮崎市街地方面へ向かい、清武川を渡り少し走ったところ(上り車線土手)です。
このポイントの規模はポツポツで非常に小さいです(^^;)が秋の訪れを感じさせてくれるその姿は綺麗でした。

記憶では国道10号線沿い(高鍋町の新富寄り辺りだったであろうか?)に群生して綺麗なポイントがあったと思います。

インターネットで調べると、北郷町大藤の県道日南†高岡線沿いも3Kmにわたりパンパスグラスが見頃との事。

パンパスグラスは良くドライフラワーにして着色して販売されたりしますね。

Wikipedia(パンパスグラス)より一部引用
パンパスグラス(英名:Pampas grass)は、学名 Cortaderia selloana(和名シロガネヨシ) で、イネ科 コルタデリア属の多年草の植物。原産地はブラジル、アルゼンチン、チリなどの南米大陸の草原(パンパス)高さ2†3m程度と大きく成長し、細長い葉が根元から密生して伸びる。8月から10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50†70cmの羽毛のような花穂をつける。色はややピンクがかった白銀色である。

[余談]
一部には“なんちゃってツアイスレンズ”とも呼ばれるSONYのCarl Zeiss バリオゾナーズームレンズでの撮影ですが、私は色乗りも良く、良い描写をするレンズと思います。

[ひむかブログ パンパスグラス]



Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP