コブシに先駆けハクモクレンの花が・・

▶ in 宮崎の花 posted 2008.03.09 Sunday / 14:48

暦の上でも「啓蟄」も過ぎ、宮崎もだいぶ暖かくなって来ました。
花達もこれから本番、来週3月15日からはみやざきフラワーフェスタも開催されます。

今日、宮崎市の220号線(宮崎南バイパス)を走っておりましたとろ、ハクモクレンの花が咲いておりました。

宮崎市の源藤町から日南方面へ数キロ下った本郷ランプまでの区間には沿道にコブシが植栽されており、これから見頃を迎えますが、
それに先立ち、空港降り口の少し北にある本郷ランプ付近にハクモクレンが咲きます。そのハクモクレンの花の写真です。

 ハクモクレンの花 宮崎県宮崎市にて その一

丁度ここはバイパスの下り車線から本郷への降り口で、降り口に広い路側帯があるので車を停車してハクモクレン(白木蓮)の花の見学が出来ます。


続きを読む>>

真冬のフラワーショー 青島亜熱帯植物園

▶ in 宮崎の花 posted 2008.01.09 Wednesday / 22:21

青島(宮崎市)へ渡る弥生橋への参道手前、右側にある宮崎県立青島亜熱帯植物園において、昨年末12月22日より「真冬のフラワーショー」が2月11日まで開かれております。

 真冬のフラワーショー 青島亜熱帯植物園 01

真冬のフラワーショー」は、冬も暖かな宮崎を花で演出しようと、去年度から始まったもので、園内には、パンジーやビオラチューリップなど、8種類約2万本の色とりどりの花が咲き誇っており、寒い時期に咲く「ミラクルチューリップ」が今、丁度満開、見頃となっております。

 真冬のフラワーショー 青島亜熱帯植物園 01-1

規模的には流石に春の「みやざきフラワーフェスタ」とまでは行きませんが、花のないこの時期の花は新鮮です。

駐車場ですが、毎週土曜、日曜及び祝祭日の祭には植物園南隣の国民宿舎跡地・舗装部分を「植物園臨時駐車場」として午前8時半†午後5時まで開放しているようです。
平日等は周辺に有料駐車場もありますし、少し離れますが(徒歩5分程度)日南線青島駅横の市営駐車場(無料)(午後5時入り口施錠なので注意)を利用しても良いかと思います。

 真冬のフラワーショー 青島亜熱帯植物園02

サザンカだと思いますが、一面に落ちた花の中に赤いチューリップ、結構良感じでしたのでパソコン用壁紙も作ってみました。

標準のサイズ(NTSC) 4:3画面
 1024pix 1280pix 1600pix

ワイド画面のパソコン等用 16:10画面
 1280×768pix 1280×800pix 1440×900pix

ハイビジョン規格サイズ 16:9画面
 1366×768pix 1920×1080pix

「真冬のフラワーショー」は平成19年度第23回都市公園コンクール企画独創部門において「(社)日本公園緑地協会会長賞」を受賞しております。


続きを読む>>

真冬のフラワーショー 青島亜熱帯植物園

▶ in 宮崎の花 posted 2008.01.09 Wednesday / 22:21

青島(宮崎市)へ渡る弥生橋への参道手前、右側にある宮崎県立青島亜熱帯植物園において、昨年末12月22日より「真冬のフラワーショー」が2月11日まで開かれております。

 真冬のフラワーショー 青島亜熱帯植物園 01

真冬のフラワーショー」は、冬も暖かな宮崎を花で演出しようと、去年度から始まったもので、園内には、パンジーやビオラチューリップなど、8種類約2万本の色とりどりの花が咲き誇っており、寒い時期に咲く「ミラクルチューリップ」が今、丁度満開、見頃となっております。

 真冬のフラワーショー 青島亜熱帯植物園 01-1

規模的には流石に春の「みやざきフラワーフェスタ」とまでは行きませんが、花のないこの時期の花は新鮮です。

駐車場ですが、毎週土曜、日曜及び祝祭日の祭には植物園南隣の国民宿舎跡地・舗装部分を「植物園臨時駐車場」として午前8時半†午後5時まで開放しているようです。
平日等は周辺に有料駐車場もありますし、少し離れますが(徒歩5分程度)日南線青島駅横の市営駐車場(無料)(午後5時入り口施錠なので注意)を利用しても良いかと思います。

 真冬のフラワーショー 青島亜熱帯植物園02

サザンカだと思いますが、一面に落ちた花の中に赤いチューリップ、結構良感じでしたのでパソコン用壁紙も作ってみました。

標準のサイズ(NTSC) 4:3画面
 1024pix 1280pix 1600pix

ワイド画面のパソコン等用 16:10画面
 1280×768pix 1280×800pix 1440×900pix

ハイビジョン規格サイズ 16:9画面
 1366×768pix 1920×1080pix

「真冬のフラワーショー」は平成19年度第23回都市公園コンクール企画独創部門において「(社)日本公園緑地協会会長賞」を受賞しております。


続きを読む>>

船引神社のヤッコソウとヒマラヤザクラ

▶ in 宮崎の花 posted 2007.12.28 Friday / 00:08

ヤッコソウ

 先日、清武のクス(大楠)で有名な清武町の船引神社でヤッコソウを撮影した。
ヤッコソウはその寄生植物のひとつで、シイノキ属の植物の根に寄生する。
「やっこ 」に似た白い花を付けるのでこの名が付いたという。
ヤッコソウについての詳しい説明はこちらのページを参照してください。

何ともほほえましくユニークな姿をしていると思いませんか?
大阪の万博会場の「太陽の塔」にも形が似ているような・・。
「バンザイ」をしている様にも見え、とりあえず2007年のブログ最後の記事に相応しい写真かな・・とも。

 ヤッコソウ
 ヤッコソウ

 例年、たしか11月頃で、今年は暖冬で遅れ気味なのでしょうか・・おそらくここ船引神社のヤッコソウは年明け正月でもまだ十分見る事が出来ると思います。
日中、船引神社へ初詣に出かけた際には是非ヤッコソウをご覧ください。
ヤッコウソウの生えている場所は神社裏、丁度大楠の左奥側に位置する部分で、[←ヤッコソウ]という標識が立っております。
大楠の根の保護等の為、一帯は立ち入り禁止となっておりますのでヤッコソウの近くには行けません。

 ヤッコソウワイド画面

視力のある人でしたら橋のような見物台からなんとか肉眼でもそれらしきものは見えますが、双眼鏡等を持参することを強くお奨めします。

ここで掲載したヤッコソウの写真は400mm(35mm換算600mm)の望遠レンズで撮影したものをさらに2倍程度にトリミング拡大したものです。

現在、宮崎県内でヤッコソウを見る場所としては延岡市の北に位置する熊野江町、熊野江神社境内のヤッコソウが現在、県内最大規模で有名です。
堀切峠の南に位置する内海地区野島神社裏にも国の天然記念物に指定されたヤッコソウの自生地(私有地)があったのですが、老木、台風等の被害等で「寄生元」のスダジイが枯れてしまったようで、現在は見る事が出来ないようで、養生中のようです。
最近はどうかわかりませんが国道に「内海のヤッコソウ自生地」という看板は残っておりました。
高岡町の瓜田ダムから高房山に至る遊歩道沿いにもヤッコソウの群生地が4†5箇所あるようです。

ヤッコソウ観察には双眼鏡を持参、誤って踏まぬよう近くには行かないよう、そっと遠くから観察をしたいものです。


続きを読む>>

船引神社のヤッコソウとヒマラヤザクラ

▶ in 宮崎の花 posted 2007.12.28 Friday / 00:08

ヤッコソウ

 先日、清武のクス(大楠)で有名な清武町の船引神社でヤッコソウを撮影した。
ヤッコソウはその寄生植物のひとつで、シイノキ属の植物の根に寄生する。
「やっこ 」に似た白い花を付けるのでこの名が付いたという。
ヤッコソウについての詳しい説明はこちらのページを参照してください。

何ともほほえましくユニークな姿をしていると思いませんか?
大阪の万博会場の「太陽の塔」にも形が似ているような・・。
「バンザイ」をしている様にも見え、とりあえず2007年のブログ最後の記事に相応しい写真かな・・とも。

 ヤッコソウ
 ヤッコソウ

 例年、たしか11月頃で、今年は暖冬で遅れ気味なのでしょうか・・おそらくここ船引神社のヤッコソウは年明け正月でもまだ十分見る事が出来ると思います。
日中、船引神社へ初詣に出かけた際には是非ヤッコソウをご覧ください。
ヤッコウソウの生えている場所は神社裏、丁度大楠の左奥側に位置する部分で、[←ヤッコソウ]という標識が立っております。
大楠の根の保護等の為、一帯は立ち入り禁止となっておりますのでヤッコソウの近くには行けません。

 ヤッコソウワイド画面

視力のある人でしたら橋のような見物台からなんとか肉眼でもそれらしきものは見えますが、双眼鏡等を持参することを強くお奨めします。

ここで掲載したヤッコソウの写真は400mm(35mm換算600mm)の望遠レンズで撮影したものをさらに2倍程度にトリミング拡大したものです。

現在、宮崎県内でヤッコソウを見る場所としては延岡市の北に位置する熊野江町、熊野江神社境内のヤッコソウが現在、県内最大規模で有名です。
堀切峠の南に位置する内海地区野島神社裏にも国の天然記念物に指定されたヤッコソウの自生地(私有地)があったのですが、老木、台風等の被害等で「寄生元」のスダジイが枯れてしまったようで、現在は見る事が出来ないようで、養生中のようです。
最近はどうかわかりませんが国道に「内海のヤッコソウ自生地」という看板は残っておりました。
高岡町の瓜田ダムから高房山に至る遊歩道沿いにもヤッコソウの群生地が4†5箇所あるようです。

ヤッコソウ観察には双眼鏡を持参、誤って踏まぬよう近くには行かないよう、そっと遠くから観察をしたいものです。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP