菜の花の写真をいくつか

▶ in 宮崎の花 posted 2008.04.06 Sunday / 09:24

 お花見の季節ですね、今年の宮崎県の桜は例年より若干遅れているようで、ここへきて西都原古墳群の桜もようやく見ごろを迎えたようです。
西都原古墳群(西都原風土記の丘史跡公園)は桜と菜の花(30万本)が同時に楽しめますし、スケール、施設面から言っても宮崎ではトップクラスのお花見奨めスポットです。西都原古墳群の桜と菜の花

今回はその桜でも、西都原でもなく・・菜の花の写真をいくつか掲載します。

菜の花はアブラナ属植物

菜の花はアブラナ属植物全般の花の呼称として使われることも多くアブラナ(油菜)ナタネ(菜種)等のこと。
花言葉は 競争 快活さ(または快活) とか・・

生駒高原の菜の花

小林市の生駒高原は只今、黄色一色、菜の花(35万本)が満開、見頃を迎えております。見頃は4月20日頃までとの事。
下の写真はえびの高原へ向かう生駒高原前の道路(県道一号線)沿いで撮影した生駒高原側の法面一面を覆う菜の花です。

 菜の花 生駒高原 道路法面 01

これ、園の外側の菜の花なのです、これだけでも十分な位、綺麗!と思いませんか?
一面の菜の花だけでは写真にすると単調、今ひとつ絵にならない風景も生駒高原の周囲を囲むように植栽された木「メタセコイア」が脇役となり、菜の花を引き立ててくれます。
メタセコイヤを額に・・“大地に絵を描く”の発想でしょうか。

 菜の花 生駒高原 道路法面 02

撮影当日、時間が無く、園内の写真は撮影しておりません、ご自身の目で是非、実物をご覧になってください(^^;)  
園内の菜の花はシーズンが終わると種が収穫され、生駒高原名産の菜種油となり販売されております。

4月下旬になると今度は初夏の訪れを告げるかのように15万本のアイスランドポピーがピンク・白・黄色・橙色の花をつけます。

南九州コカコーラ工場・グリーンパークえびのの菜の花

この菜の花の写真は、えびの市えびの高速道インターチェンジ近くにある南九州コカコーラ工場「グリーンパークえびの」のフラワーガーデンの菜の花を撮影したものです。
グリーンパークえびのの菜の花は12万5000本、ここの菜の花畑は場所柄どうしても周囲の工場等、人工物が目に付いてしまいます。
その辺りは種々のテクニックでカバーすれば良いのでしょうが・・
先日撮影したものは、今ひとつ絵にならない写真ばかりでしたので今回は菜の花の接写(マクロ)写真のみをここでは掲載します。

 菜の花 拡大

 菜の花とハチ

グリーンパークえびのの花畑は、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスが楽しめます。


続きを読む>>

菜の花の写真をいくつか

▶ in 宮崎の花 posted 2008.04.06 Sunday / 09:24

 お花見の季節ですね、今年の宮崎県の桜は例年より若干遅れているようで、ここへきて西都原古墳群の桜もようやく見ごろを迎えたようです。
西都原古墳群(西都原風土記の丘史跡公園)は桜と菜の花(30万本)が同時に楽しめますし、スケール、施設面から言っても宮崎ではトップクラスのお花見奨めスポットです。西都原古墳群の桜と菜の花

今回はその桜でも、西都原でもなく・・菜の花の写真をいくつか掲載します。

菜の花はアブラナ属植物

菜の花はアブラナ属植物全般の花の呼称として使われることも多くアブラナ(油菜)ナタネ(菜種)等のこと。
花言葉は 競争 快活さ(または快活) とか・・

生駒高原の菜の花

小林市の生駒高原は只今、黄色一色、菜の花(35万本)が満開、見頃を迎えております。見頃は4月20日頃までとの事。
下の写真はえびの高原へ向かう生駒高原前の道路(県道一号線)沿いで撮影した生駒高原側の法面一面を覆う菜の花です。

 菜の花 生駒高原 道路法面 01

これ、園の外側の菜の花なのです、これだけでも十分な位、綺麗!と思いませんか?
一面の菜の花だけでは写真にすると単調、今ひとつ絵にならない風景も生駒高原の周囲を囲むように植栽された木「メタセコイア」が脇役となり、菜の花を引き立ててくれます。
メタセコイヤを額に・・“大地に絵を描く”の発想でしょうか。

 菜の花 生駒高原 道路法面 02

撮影当日、時間が無く、園内の写真は撮影しておりません、ご自身の目で是非、実物をご覧になってください(^^;)  
園内の菜の花はシーズンが終わると種が収穫され、生駒高原名産の菜種油となり販売されております。

4月下旬になると今度は初夏の訪れを告げるかのように15万本のアイスランドポピーがピンク・白・黄色・橙色の花をつけます。

南九州コカコーラ工場・グリーンパークえびのの菜の花

この菜の花の写真は、えびの市えびの高速道インターチェンジ近くにある南九州コカコーラ工場「グリーンパークえびの」のフラワーガーデンの菜の花を撮影したものです。
グリーンパークえびのの菜の花は12万5000本、ここの菜の花畑は場所柄どうしても周囲の工場等、人工物が目に付いてしまいます。
その辺りは種々のテクニックでカバーすれば良いのでしょうが・・
先日撮影したものは、今ひとつ絵にならない写真ばかりでしたので今回は菜の花の接写(マクロ)写真のみをここでは掲載します。

 菜の花 拡大

 菜の花とハチ

グリーンパークえびのの花畑は、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスが楽しめます。


続きを読む>>

桜咲く†綾町照葉樹林のヤマザクラ

▶ in 宮崎の花 posted 2008.03.22 Saturday / 08:23

宮崎県東諸県郡綾町に広がる日本最大規模の照葉樹林地帯で今年も天然の山桜(ヤマザクラ)の開花が始まっている。
ヤマザクラは綾南川沿いを照葉大吊橋に向けて走ると川を隔てた山の上部に確認できる。

私もあまり触れておりませんでしたが、綾の大吊橋等含めこの辺り一帯は千尋自然公園(せんぴろしぜんこうえん)と呼ばれております。
道路から少し入ったところに千尋の滝もあります。(滝までは短距離ですが、足場が悪いので注意)

 綾町 照葉樹林のヤマザクラ 05

綾の大吊橋(照葉(てるは)大吊橋)の一番下にある駐車場(左折せずに直進すぐ右にある大型車も駐車する駐車場)に既に満開となったヤマザクラがあり、しばし今年はじめての桜を楽しんだ。

 綾町 照葉樹林のヤマザクラ 03

桜の周囲にとても良い香りが漂っており、蜜を求めて蜂達が飛び回っていた。
ヤマザクラだからろうか?それとも開花したてだからだろうか?これほどまでに桜の花が香るとは思わなかったので驚いた。
おそらく日本での一般的な普通の桜(ソメイヨシノ)はこれほどまでには香らないと思うから、ヤマザクラのしかも開花時期特有のものなのかも知れないが・・・。
宮崎県のサイト内のみやざきの味と花・山桜にて渡辺綱纜さんが「花には芳香があり、その気高さと奥ゆかしさがたたえられて、日本の国花となった。」と書いてらっしゃる。やはりヤマザクラは芳香を放つのだろうなぁ。

綾の照葉樹林のヤマザクラ自体の規模は小さいが、照葉樹林との相乗美・天然であるが故の自然美とでも言うのか・・美しいです。

ヤマザクラはフェニックス、飫肥杉と共に、宮崎の県木でもあります。

この他に撮影した写真、拡大画像等は「綾町・照葉樹林の山桜(ヤマザクラ)」のWebページを作成しましたので下記でご覧ください。

ブロードバンド向き(640pix画像)
 綾町・照葉樹林の山桜(ヤマザクラ)
ナローバンド向き(320pixサムネイル)
 綾町・照葉樹林の山桜(ヤマザクラ)

綾の中心部から大吊橋へ向かう道路沿いの民家の庭先の花もこの時期、楽しませてくれます。
おそらく花桃でしょうか?、赤やピンクの花等を多く見かけます。

 脇見運転にはくれぐれもご注意を。


続きを読む>>

桜咲く†綾町照葉樹林のヤマザクラ

▶ in 宮崎の花 posted 2008.03.22 Saturday / 08:23

宮崎県東諸県郡綾町に広がる日本最大規模の照葉樹林地帯で今年も天然の山桜(ヤマザクラ)の開花が始まっている。
ヤマザクラは綾南川沿いを照葉大吊橋に向けて走ると川を隔てた山の上部に確認できる。

私もあまり触れておりませんでしたが、綾の大吊橋等含めこの辺り一帯は千尋自然公園(せんぴろしぜんこうえん)と呼ばれております。
道路から少し入ったところに千尋の滝もあります。(滝までは短距離ですが、足場が悪いので注意)

 綾町 照葉樹林のヤマザクラ 05

綾の大吊橋(照葉(てるは)大吊橋)の一番下にある駐車場(左折せずに直進すぐ右にある大型車も駐車する駐車場)に既に満開となったヤマザクラがあり、しばし今年はじめての桜を楽しんだ。

 綾町 照葉樹林のヤマザクラ 03

桜の周囲にとても良い香りが漂っており、蜜を求めて蜂達が飛び回っていた。
ヤマザクラだからろうか?それとも開花したてだからだろうか?これほどまでに桜の花が香るとは思わなかったので驚いた。
おそらく日本での一般的な普通の桜(ソメイヨシノ)はこれほどまでには香らないと思うから、ヤマザクラのしかも開花時期特有のものなのかも知れないが・・・。
宮崎県のサイト内のみやざきの味と花・山桜にて渡辺綱纜さんが「花には芳香があり、その気高さと奥ゆかしさがたたえられて、日本の国花となった。」と書いてらっしゃる。やはりヤマザクラは芳香を放つのだろうなぁ。

綾の照葉樹林のヤマザクラ自体の規模は小さいが、照葉樹林との相乗美・天然であるが故の自然美とでも言うのか・・美しいです。

ヤマザクラはフェニックス、飫肥杉と共に、宮崎の県木でもあります。

この他に撮影した写真、拡大画像等は「綾町・照葉樹林の山桜(ヤマザクラ)」のWebページを作成しましたので下記でご覧ください。

ブロードバンド向き(640pix画像)
 綾町・照葉樹林の山桜(ヤマザクラ)
ナローバンド向き(320pixサムネイル)
 綾町・照葉樹林の山桜(ヤマザクラ)

綾の中心部から大吊橋へ向かう道路沿いの民家の庭先の花もこの時期、楽しませてくれます。
おそらく花桃でしょうか?、赤やピンクの花等を多く見かけます。

 脇見運転にはくれぐれもご注意を。


続きを読む>>

コブシに先駆けハクモクレンの花が・・

▶ in 宮崎の花 posted 2008.03.09 Sunday / 14:48

暦の上でも「啓蟄」も過ぎ、宮崎もだいぶ暖かくなって来ました。
花達もこれから本番、来週3月15日からはみやざきフラワーフェスタも開催されます。

今日、宮崎市の220号線(宮崎南バイパス)を走っておりましたとろ、ハクモクレンの花が咲いておりました。

宮崎市の源藤町から日南方面へ数キロ下った本郷ランプまでの区間には沿道にコブシが植栽されており、これから見頃を迎えますが、
それに先立ち、空港降り口の少し北にある本郷ランプ付近にハクモクレンが咲きます。そのハクモクレンの花の写真です。

 ハクモクレンの花 宮崎県宮崎市にて その一

丁度ここはバイパスの下り車線から本郷への降り口で、降り口に広い路側帯があるので車を停車してハクモクレン(白木蓮)の花の見学が出来ます。


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP