大坪の一本桜

▶ in 宮崎の花 posted 2007.03.30 Friday / 23:07

 宮崎県もようやく先日桜の開花宣言がされ、いよいよ本格的な桜(ソメイヨシノ)いや・・花見?の季節到来です。

 昨年からいろいろ桜の有名どころを尋ねては撮影しておりますが、昨年一つ気になっていた桜があった。
その桜はインターネットで見かけたのですが、宮崎市近郊で畑の中に一本だけポツンと咲く桜。
 熊本のあの有名な一心行の桜までは行かないけど、その写真を見た時、なんともイイ!!!これどこだろう??と気になっておりました。

今年いろいろ調べてみるとそれは国富町にある「大坪の一本桜」である事が判明。

大坪の一本桜は、ヤマザクラであり、ソメイヨシノより半月程早めに咲くようなので先日様子見がてら撮影に出かけた。

 大坪の一本桜
 [各画像はクリックすると1024Pixサイズに拡大します]

ちょっと遅かった・・(TT)
まだ幾分花はありましたが葉桜になりかけでした。
ヤマザクラの場合、葉が赤みを帯びているので遠目に見ると桜色に見えるんで写真写り的にはそれなりでしたが・・。
CPLフィルタを使うと桜がくっきりとしていい感じです。

その後、いろいろ情報収集すると、どうも山桜はソメイヨシノ等と違い、花の咲くときには既に葉が出ているようです。


郷土の歌人 若山牧水もこんな歌を

うすべにに 葉はいちはやく 萌えていでて 咲かむとすなり 山桜花    
 「山桜の歌」 若山牧水


続きを読む>>

大坪の一本桜

▶ in 宮崎の花 posted 2007.03.30 Friday / 23:07

 宮崎県もようやく先日桜の開花宣言がされ、いよいよ本格的な桜(ソメイヨシノ)いや・・花見?の季節到来です。

 昨年からいろいろ桜の有名どころを尋ねては撮影しておりますが、昨年一つ気になっていた桜があった。
その桜はインターネットで見かけたのですが、宮崎市近郊で畑の中に一本だけポツンと咲く桜。
 熊本のあの有名な一心行の桜までは行かないけど、その写真を見た時、なんともイイ!!!これどこだろう??と気になっておりました。

今年いろいろ調べてみるとそれは国富町にある「大坪の一本桜」である事が判明。

大坪の一本桜は、ヤマザクラであり、ソメイヨシノより半月程早めに咲くようなので先日様子見がてら撮影に出かけた。

 大坪の一本桜
 [各画像はクリックすると1024Pixサイズに拡大します]

ちょっと遅かった・・(TT)
まだ幾分花はありましたが葉桜になりかけでした。
ヤマザクラの場合、葉が赤みを帯びているので遠目に見ると桜色に見えるんで写真写り的にはそれなりでしたが・・。
CPLフィルタを使うと桜がくっきりとしていい感じです。

その後、いろいろ情報収集すると、どうも山桜はソメイヨシノ等と違い、花の咲くときには既に葉が出ているようです。


郷土の歌人 若山牧水もこんな歌を

うすべにに 葉はいちはやく 萌えていでて 咲かむとすなり 山桜花    
 「山桜の歌」 若山牧水


続きを読む>>

寒緋桜(カンヒザクラ)

▶ in 宮崎の花 posted 2007.02.01 Thursday / 00:13

こどものくにの寒緋桜(カンヒザクラ)


ちょうどこの時期(例年は1月中旬†2月中旬)宮崎市青島のこどものくにでは寒緋桜(カンヒザクラ)が見頃となります。
(今年は暖冬のせいか少し早いのかも知れません。)

 カンヒザクラ

寒緋桜(カンヒザクラ)は一般名で正式には緋寒桜(ヒカンザクラ)らしい。

一般的にカンヒザクラ名を使うのは、ヒカンザクラがお彼岸ごろにさくヒンザクラと似ており聞き違えらやすいという事があり、カンヒザクラが和名として定着したようだ。

寒緋桜(カンヒザクラ)は元日(旧暦)に咲くので 元日桜(ガンジツザクラ)とも呼ばれるそうです。
そういえば毎年丁度その頃に咲きます。

先週でしたか、ニュースで沖縄の日本一早い桜まつりが報道されておりましたが、沖縄はソメイヨシノではなく実はこの寒緋桜(カンヒザクラ)がメインのようです。

 何十羽ものメジロが群れだって来ており、あちらこちらで寒緋桜の花の蜜を吸っておりました。
人なれしているのかこのメジロ達は人がわりと近くにいてもお構いなし、サクラよりむしろメジロの観察、撮影の方に興味を抱いた程でした。

 カンヒザクラとメジロ01


続きを読む>>

寒緋桜(カンヒザクラ)

▶ in 宮崎の花 posted 2007.02.01 Thursday / 00:13

こどものくにの寒緋桜(カンヒザクラ)


ちょうどこの時期(例年は1月中旬†2月中旬)宮崎市青島のこどものくにでは寒緋桜(カンヒザクラ)が見頃となります。
(今年は暖冬のせいか少し早いのかも知れません。)

 カンヒザクラ

寒緋桜(カンヒザクラ)は一般名で正式には緋寒桜(ヒカンザクラ)らしい。

一般的にカンヒザクラ名を使うのは、ヒカンザクラがお彼岸ごろにさくヒンザクラと似ており聞き違えらやすいという事があり、カンヒザクラが和名として定着したようだ。

寒緋桜(カンヒザクラ)は元日(旧暦)に咲くので 元日桜(ガンジツザクラ)とも呼ばれるそうです。
そういえば毎年丁度その頃に咲きます。

先週でしたか、ニュースで沖縄の日本一早い桜まつりが報道されておりましたが、沖縄はソメイヨシノではなく実はこの寒緋桜(カンヒザクラ)がメインのようです。

 何十羽ものメジロが群れだって来ており、あちらこちらで寒緋桜の花の蜜を吸っておりました。
人なれしているのかこのメジロ達は人がわりと近くにいてもお構いなし、サクラよりむしろメジロの観察、撮影の方に興味を抱いた程でした。

 カンヒザクラとメジロ01


続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP