最新20記事リスト表示

阿蘇の涅槃像

▶ in 高千穂の眺望・自然 posted 2011.05.10 Tuesday / 23:43

【当サイト内検索・画像検索含む】
雲海の名所として名高い、高千穂町の国見ヶ丘から見た「阿蘇の涅槃像」です。
阿蘇五岳の姿が、お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから、阿蘇の涅槃像と呼ばれています。

阿蘇の涅槃像

根子岳が顔、高岳が胸、中岳が臍(へそ)、杵島岳、烏帽子岳が膝(ひざ)になります。

「阿蘇涅槃像」は阿蘇大観峰からの眺めが有名ですが、こうやって高千穂側からも見る事が出来ます。
逆向きになりますので、裏涅槃像とでもいうのでしょうかね?


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

神都高千穂大橋(しんとたかちほおおはし)

▶ in 高千穂の橋 posted 2011.05.10 Tuesday / 20:46

【当サイト内検索・画像検索含む】
高千穂町(国道218号高千穂バイパス)
神都高千穂大橋の地図 マップファン
緯度経度 N=32.42.16 E=131.18.4
平成13年度 PC技術協会作品賞

神都高千穂大橋 01
橋長 300.0メートル
構造形式 RC逆ランガーアーチ橋
国土交通省が平成10年度から着手したもので、柱状節理や真名井の滝で有名な景勝高千穂峡谷を渡河し、本型式では国内第2位のアーチ支間長(143メートル)で水面からの高さは約115メートル。


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

大混雑GW高千穂峡のボート 5時間40分待ち

▶ in 高千穂峡 posted 2011.05.06 Friday / 17:05

【当サイト内検索・画像検索含む】
【追記】2019年GW(大型連休)の際には、高千穂峡のボート、受付30分で終了、9.5時間待ち
 2019年大型連休の高千穂
/ 追記おわり

 今年、2011年のゴールデンウィーク期間中も、高千穂は大混雑のようで、NHKテレビのローカルニュースによると5月4日、高千穂峡ボートは、最長時、5時間40分待ち時間だったようです。

混雑を想定し、ボートを運営する高千穂町観光協会では、通常期営業時間( 8:30〜17:00)の営業時間を、例年同様、4/29(金)〜5/8(日)のゴールデンウィーク期間中は、7:30〜18:00(受付は17:30まで)としたようですが、ボートの営業終了時間から逆算すると、5月4日の場合、お昼過ぎには既に完売という計算になります。

受付で整理券をもらい、乗船時間までは各位好きに、観光したり時間をつぶしすのですが、流石に6時間弱も待つのはちょっと辛いものがありそうですね。

GWに高千穂峡へ行かれた方のブログ等を拝見すると、夜明けにはボート乗り場の駐車場は既に満車、ボート乗り場が開くのを待って並んでいたとか・・。

始業時の安全点検等もあろうかとは思いますが、連休中のピークは、混雑を少しでも減らすよう、開始時間をもう少し早める等、臨機応変な対応が今後必要かも知れません。

観光神楽も立ち見が出る程に大盛況

高千穂神社神楽保存館で毎夜20時より行われている高千穂の観光神楽も、この連休、5/2(月)〜5/5(木)の三日間は、通常は一日一回の公演を20時〜、21時〜 二回公演としたようです。
これもNHK宮崎テレビニュースでは、立見が出るほどの盛況ぶりで、600名(一回の公演)との事でした。

新幹線?震災の影響?高速今月まで1000円の影響?

写真は高千穂のWebカメラ、5月4日の高千穂峡の画像です。

高千穂峡 GW 5月4日

高千穂峡沿いの遊歩道や滝の見学ポイントは、それほど広くありませんので、GWや、お盆休みなど、結構混雑しますが、それにしてもこれは・・・大変な混雑ぶりですね、これではじっくり観光も・・。

今年は、やはり九州新幹線全線開通効果もあるのでしょうか? 

やはり今回の震災で、東日本から西日本へ旅行先を変更した方も多かったのかも知れませんし、更に、九州では宮崎鹿児島にまたがる霧島連山新燃岳の噴火の影響もあったのかも知れません。
新燃岳の噴火は現在、小康状態ですが、噴火警戒レベルは3を維持、終息したわけではありませんので、霧島方面を避けた人の流れもあったのかも知れません。もう一つの天孫降臨伝承の地からの流れという事に・・。

もしかすると、6月から、ETCで高速道路休日土日1,000円廃止、高速道路無料実験も廃止というお話で、駆け込み特需の影響も大きいのかも知れません・・・ 
公共交通機関の便が悪く、車で訪れる方も少なくない宮崎県、“休日ETCで1000円廃止”はかなり厳しいものがあります。

参考まで・・・宮崎県の2009年観光動向調査によると、県外客が宮崎県に入り込む際の利用交通機関は、自家用車が308万4000人と最も多く、全体の7割を占めます。


続きを読む>>

- | -

高千穂観光メインページへ戻る


PAGE TOP