

台風18号 高千穂峡で大きな被害 遊歩道 約7割 通行止め
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2017.09.19 Tuesday / 07:31
【 10/6 情報追記 】
高千穂峡遊歩道の復旧作業は終わり、6日からすべての区間で通行ができるようになりました。
【 10/2 情報追記 】
遊覧ボートは10/1 再開しました。
【 9/24・25 情報追記 】
9/24 NHK宮崎ニュースによると、遊覧ボートも、大雨で川底に土砂が堆積したため利用できない状態が続いており、土砂の撤去が進められているとのことです。
9/26 NHK宮崎ニュースによると、町では秋の行楽シーズンが本格化する10月上旬の通行再開を目指しているとのと。
【 9/23 情報追記 】
9/22 真名井の滝から槍飛び橋までは通れるようになったようです。
以下の地図を参照願います。
➡ 9/22午後5時時点の規制地図(PDF)(高千穂町観光協会)
【 9/21 情報追記 】
MRTニュースによると、9月21日現在、遊歩道の流木の撤去等は終りましたが、流された手すりを発注している段階で、復旧のめどは立っていないとのことです。
台風18号の大雨による被害で、9/18現在、高千穂峡の遊歩道(約1Km)の内、7割程が通行できません。
濁流で、槍飛橋の手すりが破損、すべて流され、遊歩道道周辺に多くの流木が散乱しているようです。
宮崎日日新聞記事によると、9月18日時点で復旧の目途は立っていないとのことです。
ニュース記事・写真・動画リンク等追記
➡ UMK動画(UMKテレビ宮崎ニュースより)
➡ 写真5枚あり(朝日新聞記事)
➡ 画像Yahoo!Japanニュース(宮崎日日新聞)

上記は、こちらの画像(PDF)より、「迂回路が赤色表示」に違和感あったので、転載にあたり、色変更等を行にいました。
御橋から、滝見台までの区間は通行できますので、普通車の方は、御橋近くの駐車場に停められれば、真名井の滝をスムーズに見ることが出来ます。
大型バス等の駐車場(大橋駐車場)、途中の、あららぎ駐車場からは、一部一般道を歩いて迂回となります。
渓谷沿いの遊歩道とは違い、車道は単調な景色が続きますので、特に帰り(登り)が辛いと思います。
高千穂峡遊歩道の復旧作業は終わり、6日からすべての区間で通行ができるようになりました。
【 10/2 情報追記 】
遊覧ボートは10/1 再開しました。
【 9/24・25 情報追記 】
9/24 NHK宮崎ニュースによると、遊覧ボートも、大雨で川底に土砂が堆積したため利用できない状態が続いており、土砂の撤去が進められているとのことです。
9/26 NHK宮崎ニュースによると、町では秋の行楽シーズンが本格化する10月上旬の通行再開を目指しているとのと。
【 9/23 情報追記 】
9/22 真名井の滝から槍飛び橋までは通れるようになったようです。
以下の地図を参照願います。
➡ 9/22午後5時時点の規制地図(PDF)(高千穂町観光協会)
【 9/21 情報追記 】
MRTニュースによると、9月21日現在、遊歩道の流木の撤去等は終りましたが、流された手すりを発注している段階で、復旧のめどは立っていないとのことです。
台風18号の大雨による被害で、9/18現在、高千穂峡の遊歩道(約1Km)の内、7割程が通行できません。
濁流で、槍飛橋の手すりが破損、すべて流され、遊歩道道周辺に多くの流木が散乱しているようです。
宮崎日日新聞記事によると、9月18日時点で復旧の目途は立っていないとのことです。
ニュース記事・写真・動画リンク等追記
➡ UMK動画(UMKテレビ宮崎ニュースより)
➡ 写真5枚あり(朝日新聞記事)
➡ 画像Yahoo!Japanニュース(宮崎日日新聞)

上記は、こちらの画像(PDF)より、「迂回路が赤色表示」に違和感あったので、転載にあたり、色変更等を行にいました。
御橋から、滝見台までの区間は通行できますので、普通車の方は、御橋近くの駐車場に停められれば、真名井の滝をスムーズに見ることが出来ます。
大型バス等の駐車場(大橋駐車場)、途中の、あららぎ駐車場からは、一部一般道を歩いて迂回となります。
渓谷沿いの遊歩道とは違い、車道は単調な景色が続きますので、特に帰り(登り)が辛いと思います。


平成29年9月9日(土) 高千穂の雲海(国見ヶ丘)出ました。今シーズン初かも?
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2017.09.09 Saturday / 08:36

〜 高千穂の雲海 国見ヶ丘(平成29年9月9日)6:21am 〜
今日(平成29年9月9日)高千穂の国見ヶ丘に設置されているライブカメラで、高千穂盆地などに雲海が出ているのを確認できました。
雲海の雲は若干薄めではありましたが、高千穂盆地を完全に覆っておりました。
朝4時の天気予報によると、今朝の高千穂は 気温17℃、湿度94%、そこそこ冷え込み、湿度もあり、雲海が出たようです。
見ていると、時間帯によっては雲海が展望台付近まで上がって来て霧(雲?)に覆われたりしておりましたが、ご来光時刻頃は眼下に雲海がいい感じで広がってました。
この朝、見学者は20名位だったでしょうか・・
滅多に見られない「雲海」=「運開」今日行かれた方はとてもラッキーだったと思います。


三菱自動車サイト「雲海出現NAVI」雲海出現の目安になるかも?9/9日(土)36% 10日(日)64%
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2017.09.07 Thursday / 21:30
三菱自動車サイトで、週末探検家「雲海出現NAVI」なるものを発見。
これで、雲海出現の予想がある程度出来れば、撮影も効率的なのですが・・どうでしょうね(^^)。
この雲海出現NAVIで、どの程度の雲海を「雲海」として定義しているのか不明ですし、どの程度の精度があるのかは、今年、実績を確認してみないとなんともわかりません。

早速、試しに「宮崎市」を入力したところ、高千穂町国見ヶ丘展望台の雲海出現確率が出ました。
この「検索」は、入力したワードに一番、近いの雲海の見られるスポットの週末の雲海出現確率を案内してくれるのでしょう。

2017年9月9日(土)
出現予想時間 4:00〜7:00
雲海出現確率「36%」
降水確率 10%
最低気温17℃ 最高気温30℃

2017年10日(日)
出現予想時間 4:00〜7:00
雲海出現確率「64%」
降水確率 30%
最低気温18℃ 最高気温29℃
※ 上記は一例 イメージです。雲海出現確率は、変化、近くなるほど、精度が高まるものと思われますので、検索して最新の情報をご覧ください。
雲海の発生条件としては、晴天続きだが前日に少し雨などで湿気があり、昼と夜の気温差の大きい(温度差15℃以上、適度に冷え込んだ晴天、無風の朝がベストです。
このあたりの条件と気象予報から、雲海の出現確率を導き出しているものと思われます。
これで、雲海出現の予想がある程度出来れば、撮影も効率的なのですが・・どうでしょうね(^^)。
この雲海出現NAVIで、どの程度の雲海を「雲海」として定義しているのか不明ですし、どの程度の精度があるのかは、今年、実績を確認してみないとなんともわかりません。

週末探検家では、アウトドアの大きな魅力の一つである「自然現象への挑戦」を週末探検のテーマに設定。そこで、スポーツや登山、天体観測など色々なシーンで活用される気象情報を提供しているウェザーニューズに協力を仰ぎ、このコラボレーションが実現。とのこと。
今後、ウェザーニューズの持つ気象情報や気象予報のノウハウをいかし、「自然現象への挑戦」に役立つさまざまなコンテンツを公開予定。
早速、試しに「宮崎市」を入力したところ、高千穂町国見ヶ丘展望台の雲海出現確率が出ました。
この「検索」は、入力したワードに一番、近いの雲海の見られるスポットの週末の雲海出現確率を案内してくれるのでしょう。
2017年9月9日(土) 高千穂町国見ヶ丘 雲海出現確率 36%

2017年9月9日(土)
出現予想時間 4:00〜7:00
雲海出現確率「36%」
降水確率 10%
最低気温17℃ 最高気温30℃
2017年9月10日(日) 高千穂町国見ヶ丘 雲海出現確率 64%

出現予想時間 4:00〜7:00
雲海出現確率「64%」
降水確率 30%
最低気温18℃ 最高気温29℃
※ 上記は一例 イメージです。雲海出現確率は、変化、近くなるほど、精度が高まるものと思われますので、検索して最新の情報をご覧ください。
高千穂の雲海の条件
標高513mの国見ヶ丘から見る高千穂の雲海のシーズンは、例年、秋(9月中旬〜11月下旬)です。雲海の発生条件としては、晴天続きだが前日に少し雨などで湿気があり、昼と夜の気温差の大きい(温度差15℃以上、適度に冷え込んだ晴天、無風の朝がベストです。
このあたりの条件と気象予報から、雲海の出現確率を導き出しているものと思われます。