

高千穂町のマンホール蓋
▶ in 高千穂結構コアな話題? posted 2013.07.10 Wednesday / 17:09
高千穂町で見かけたマンホール蓋の意匠。
高千穂コミュニティーセンター付近の三叉路だったと思いますが、たまたま、信号待ちしていたところにマンホールがあり、よく見ると、高千穂ならではの意匠でしたので、撮ったものです。
そこには以下の二種類がありましたが、まだ他に意匠違いがあるかは、未確認です。
高千穂マンホール蓋その〔1〕


以下は、意匠より当方が連想したものです。
〔1〕高千穂の高をイメージしていると思います。
〔2〕鳥居ですが、TAKACHIHOのT部分も兼ねてます。
〔3〕太陽 天照大神(アマテラスオオミカミ)ですね。
〔4〕祖母山・二上山あたりでしょうか・・。
〔5〕雲海。
高千穂マンホール蓋その〔2〕


以下は、意匠より当方が連想したものです。
〔1〕高千穂の高をイメージしていると思います。
〔2〕高千穂大橋でしょうか。(新都高千穂大橋?)
〔3〕高千穂峡真名井の滝
〔4〕刈干切り
〔5〕高千穂町章
〔6〕一番下の部分はボートですね。二人の姿も。
マンホール蓋ってちょっとマニアックだろうなぁ〜と思いつつ、検索してみるとさにあらず、意外に撮って紹介してらっしゃる方いらっしゃるようで、いくつか高千穂のマンホールに関するブログ記事等もあり、読ませていただきました。
マンホール蓋に描かれた「刈干切り」を知る方は少ないようです。
刈干切りとは、冬の間、牛馬の餌にするため、初秋から晩秋にかけて、背の丈ほどの山々の草を大鎌で切り、束にして積み上げ、保存する農作業のことで、この作業のときに唄われてきた農家の人々の労働歌が「刈干切唄」です。
高千穂町のDATA
1951年(昭和46年)3月17日制定
面積 237.32 km²
役場の住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井13番地
役場の標高:329.52m
総人口 13,442人(平成25年7月1日現在)
町の木:おがたまの木
町の花:ふじ
町の鳥:ホオジロ
地区:高千穂(三田井・押方・向山)、岩戸(岩戸・上岩戸)、田原(田原・河内・五ヶ所)、上野(上野・下野)
隣接自治体
宮崎県:日之影町・五ヶ瀬町・諸塚村
熊本県:高森町・山都町・
大分県:竹田市・豊後大野市
余談ですが・・
Discover Japan TRAVEL いま行きたい九州トラベル 著者: エイ出版社
で「高千穂」が紹介されておりました。
現在、下記より一部、ご覧になれます。
別冊Discover Japan TRAVEL いま行きたい九州トラベル 著者: エイ出版社
女優の鶴田真由さんは、以前、高千穂の夜神楽にいらした事もあるとか、神話や、神楽がお好きなようですね。
数年前でしたか、西都市の銀鏡神楽を見学されているのを見かけたことがあります。
その時は、おなじく女優の山口智子さんもいらしてました。


「高千穂観光ブログ」について
※本サイト内ページの内容については、その完全さに関して、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。