

高千穂 濃い味 釜炒り茶 サンAより発売中
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2011.12.27 Tuesday / 09:13
こだわりの高千穂産茶葉100%使用
サンA(宮崎県農協果汁株式会社)より高千穂産茶葉100%使用の「釜炒り茶」の濃い味が発売されております。
(自販機等では冬季限定発売のようです。)

蒸し製茶に比べ、香ばしい香りとさらりとした味が特徴。
“宮崎県内の釜炒り茶は西北山間地を中心に年間310トンが生産され、日本一の生産量を誇り、特に高千穂町のある西臼杵郡内は県内生産量の70%を生産する産地になっており、全国レベルの品評会でも数多く優勝するなど名実ともに日本一の産地となっている”との事です。
今回、サンAの「釜炒り茶」は280mlペットボトル、自動販売機や店頭ではホット販売がメインです。(温かくしてあります。)
色は黄金色、濃い味と言っても渋みはそれ程無く、釜炒り独特のよい香りと味です。
意外に冷めたものでも香り良く、美味しいです。

実は、神楽の写真は当方撮影のものをお使い頂きました。
是非、お買い求めください。

サンA(宮崎県農協果汁株式会社)より高千穂産茶葉100%使用の「釜炒り茶」の濃い味が発売されております。
(自販機等では冬季限定発売のようです。)

釜炒り茶とは・・
釜炒り茶とは、茶葉を蒸して加熱する蒸し製のお茶に対し、蒸さずに生のまま熱した釜で直接炒ります。蒸し製茶に比べ、香ばしい香りとさらりとした味が特徴。
名実ともに日本一、高千穂は釜炒り茶の産地
高千穂直版サイトによると“宮崎県内の釜炒り茶は西北山間地を中心に年間310トンが生産され、日本一の生産量を誇り、特に高千穂町のある西臼杵郡内は県内生産量の70%を生産する産地になっており、全国レベルの品評会でも数多く優勝するなど名実ともに日本一の産地となっている”との事です。
今回、サンAの「釜炒り茶」は280mlペットボトル、自動販売機や店頭ではホット販売がメインです。(温かくしてあります。)
色は黄金色、濃い味と言っても渋みはそれ程無く、釜炒り独特のよい香りと味です。
意外に冷めたものでも香り良く、美味しいです。

パッケージには高千穂峡や、高千穂の夜神楽の写真も
パッケージには、正面右側に高千穂峡、左側に高千穂の夜神楽(手力男)の写真が施してあり、背面には高千穂の夜神楽の紹介、毎晩、高千穂神社神楽殿で奉納される神楽の写真、高千穂神社(神楽殿)、手力雄(たぢからお)の舞、鈿女(うずめ)の舞、戸取(ととり)の舞、御神躰(ごしんたい)の舞の写真が掲載されていますので、おみやげにも良さそうです。実は、神楽の写真は当方撮影のものをお使い頂きました。
是非、お買い求めください。



高千穂の日本酒(純米酒)「舞」が発売されました。
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2011.12.25 Sunday / 22:03

12月22日、高千穂地区洒米生産組合と延岡市の千徳酒造の共同開発した、高千穂産の酒米100%を使用した、純米酒「舞」が高千穂町内限定で発売されました。
神楽舞をイメージして名付けられた純米酒「舞」は、高千穂神楽の献上酒というコンセプトの下に製造された新酒です。
奉納用の一升瓶(2,400円)と、手軽な500mmlボトル(1,200円)の2種類を販売。
「舞」は今季、一升瓶換算で約4千本の生産を計画、高千穂町内の酒小売店やスーパー、土産物販売店などで販売されます。


高千穂産米100%使用の純米酒
高千穂の神楽では、一年の五穀豊穣に感謝し、
そして、来る年の豊作を願い、
舞とともに酒が奉納されます。
高千穂神楽 献上酒「舞」は、奉納のために
特別に作られた高千穂町内限定の純米酒です。
高千穂産酒米「はなかぐら」を100%使用。
芳醇な香りとすっきりとした飲み口が特徴です。
神社に献上するための
一升瓶と、
お手軽な500ミリボトルがございます。
高千穂町内の限定発売です。


高千穂 河内バイパス(河内郷大橋)開通|亀頭山城址
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2011.12.23 Friday / 07:51
高千穂町河内の国道325号で県が2005年6月より整備を進めていた「河内バイパス」(幅6m・2車線・延長1.1Km 総事業費約31億円、うち橋りょう工事費約20億円)が12月20日、開通しました。
大型橋りょう「河内郷大橋」(長さ422m 最大地上高約45m)の完成で、連続した急カーブや急勾配区間が解消。
走行時間約3分を短縮できるという。

高千穂市街地から、熊本側へ国道325号を進むと、左熊本・右祖母山方面のT字路になったあたりが河内集落で、河内バイパスはその付近です。今までの道路は幅が狭い上に急カーブが多く、大型車のすれ違いが困難だったため、県が2005年度から工事を行ってきたものです。
国土交通省資料(新規事業採択時評価結果(平成17年度新規事業化箇所)より 地図部分をピックアップしたもの。

大型橋りょう「河内郷大橋」(長さ422m 最大地上高約45m)の完成で、連続した急カーブや急勾配区間が解消。
走行時間約3分を短縮できるという。

高千穂市街地から、熊本側へ国道325号を進むと、左熊本・右祖母山方面のT字路になったあたりが河内集落で、河内バイパスはその付近です。今までの道路は幅が狭い上に急カーブが多く、大型車のすれ違いが困難だったため、県が2005年度から工事を行ってきたものです。
国土交通省資料(新規事業採択時評価結果(平成17年度新規事業化箇所)より 地図部分をピックアップしたもの。
