

宮崎ブーゲンビリア空港に「高千穂そら市場」
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2015.11.30 Monday / 18:35
【追記】「高千穂そら市場」は、2019年12月に閉店しました。
高千穂町の公式アンテナショップ「神都高千穂そら市場」
宮崎ブーゲンビリア空港 一階 空港受付カウンター横(西側)に、高千穂町の公式アンテナショップ「神都高千穂そら市場」が10月27日オープンしました。

〜 神都高千穂そら市場 〜

〜 神都高千穂そら市場 〜

〜 神都高千穂そら市場 〜
営業時間 9:00〜19:00
高千穂牛ハンバーグ、高千穂牛まん、しし肉、天然ハチミツ、干したけのこ、干し椎茸、高千穂黒米、豆腐のみそ漬け、神話のエコバック、まが玉、うずめちゃん人形、高千穂産 竹炭座布団、炭まくら、高千穂Tシャツ、などなど、高千穂で生産されたおいしい加工品を中心に、特産品がずらり!
高千穂観光のパンフレットなども常設。
保冷のものとか、根菜ものなどある程度賞味期限の長いものは良いのですが、生鮮野菜など、高千穂から運んでくると採算とれないのでは?とか余計な心配したりも・・。採算だけでは無く、町の情報発信的な意味合いもあるのでしょうが・・。
宮崎ブーゲンビリア空港ご利用の際には、是非お立ち寄りください。
宮崎ブーゲンビリア空港から高千穂まで車で二時間!!

〜 宮崎ブーゲンビリア空港ビル内 〜
宮崎空港ビル中央の吹き抜けにある垂れ幕、一番中央に、神々の里 高千穂町 PRの垂れ幕がありました。

〜 垂れ幕 神々の里 高千穂町 〜
神都高千穂そら市場の展示物でもPRされておりましたが、(祝)東九州自動車道開通 宮崎ブーゲンビリア空港から車で2時間 とこの垂れ幕にも書かれておりました。
東九州道〜北方延岡道路〜九州中央自動車道(蔵田)で高千穂町も宮崎市からずいぶん近くなりました。
試しに、宮崎ブーゲンビリア空港前から高千穂町役場までを、GoogleMapで計測しても、確かに2時間2分(渋滞無しで1時間56分・146km)となっておりました。
車の流れがよければ、実際にはもう少し短くなるのでは?と思ったりもしますが、途中、運転休憩も必要ですね。
現在、高千穂〜日之影間(5.1Km)は建設中です、早く完全に自動車道でつながって欲しいですね。
以下は余談ですが・・
エアポートギャラリーで弥勒祐徳氏の神楽をテーマにした絵画展示

〜 展示物は撮影禁止なのでこの程度の距離で・・ 〜
宮崎ブーゲンビリア空港ビルの3階には、吹き抜けに面して「エアポートギャラリー」があり、どなたでも無料で観覧することができます。
基本的に展示物は、月変わりのようです。
この時は、
弥勒祐徳 空港展
宮崎の神楽を描いて47年 未だ未だみつからぬ神楽の神秘
西都市在住の画家、弥勒祐徳(みろくすけのり)さんの神楽をテーマにした絵画の数々が展示でした。
今回は、西米良・東米良(銀鏡神楽・尾八重神楽)椎葉神楽などでした。
弥勒先生とは、各地の神楽や花の時期は西都原等で何度かお会いしたことがあります。

大変気さくな方で、昔、銀鏡神楽を見学した際には、大きなキャンバスを広げた先生の隣になり、話がはずみ「焼酎のみない」と持参した焼酎の杯を頂いたのがとても印象的です。
この記事を書いた時点で、宮崎ブーゲンビリア空港サイトのエアポートギャラリー展示情報を見るとまだ更新されていないようですが、現地展示案内によると、期間は12月1日〜12月30日(最終日は午後3時まで)のようです。是非ご覧ください。
ANA ゆめジェット〜You & Me
エプロンに珍しいカラーリングの航空機が駐機していたので送迎デッキより撮影。
機体はB767ですが、ANA創立60周年記念特別塗装機「ゆめジェット〜You & Me〜」このデザインのコンセプトは「世界中に笑顔がひろがりますように」とのこと。
2年程前から各地を運行、何度か宮崎にも来ているみたいですが、今回、たまたま偶然見ることが出来、ラッキーでした。 他の写真はこちら

〜 ANA ゆめジェット〜You & Me〜 〜
今回は、屋内スナップ撮影がメインってことで、一眼レフカメラではなく、コンデジ で撮影しました。このコンデジ、ローパスレスのAPS-C受光素子、レンズは流行のズームレンズでは無く、単焦点(f2.8-28mm相当)ですが、さすがレンズ一体の設計、うまくはまれば一眼に劣らぬ写真撮れます。はまんない時がほとんどですが(笑)
高千穂峡周辺道路の交通規制
道路整備の為、高千穂峡近くで下記期間、道路工事に伴う通行止めが行われるようです。
交通規制期間
2015年12月7日〜12月28日
2016年1月6日〜2月22日
※12月29日〜1月5日は開放
ボート乗り場のところの駐車場(御塩井駐車場)を利用する場合、高千穂神社の交差点から青葉橋へ向かい、裏側からの迂回路でアクセスする必要があります。
迂回路は狭い道ですのでくれぐれも安全運転で!!

〜 イラストマップに区間を追記したもの 〜
高千穂峡周辺の道路整備工事(2015年12月7日(月)〜 2016年3月11(金))に伴い、「高千穂回遊バス」は、期間中「高千穂大橋」バス停を臨時停留所としたルートに変更して運行となるようです。
→ 宮崎交通サイト内ページ → 運行ダイヤ
これまでと違い、「高千穂大橋」からは、坂や階段のある遊歩道を20-30分程歩くことになりますのでご留意を。

「高千穂観光ブログ」について
※本サイト内ページの内容については、その完全さに関して、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。