最新20記事リスト表示

月形 (高千穂峡) 

▶ in 高千穂峡 posted 2012.02.16 Thursday / 18:07

【当サイト内検索・画像検索含む】
高千穂峡、「玉垂れの滝」の上にある半月の岩形を月形(つきがた)といいます。
弟の素盞嗚尊(すさのおのみこと)のご乱暴に嘆き悲しんだ天照大神(あまてらすおおみかみ)は、天岩屋にお隠れになりますが、八百万の神々の謀り事により、再びこの世にお戻りになります。
素盞嗚尊(すさのおのみこと)は、神々の裁きを受け、所払いとお詫びの証を造ることになりました。
 尊は、天照大神を日の光る太陽として日形を彫り、自分の光は月の光の半分もないからと、ざんげの印として三日月の穴を彫り、その後、高天原を去り、出雲に行かれたと伝えられております。

 江戸末期の記録には、月形・日形の絵図も残されていたようですが、現在は日形は崩壊し、月形のみが残っているようです。 (参照元:現地案内板)

高千穂峡 月形


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

第27回神話の高千穂建国まつり

▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2012.02.06 Monday / 08:06

【当サイト内検索・画像検索含む】
平成24年2月11日、建国記念の日(皇紀2672年)、高千穂町で「古事記編さん1300年記念 第27回神話の高千穂建国まつり」が開催されます。

本祭に先立ち、10日は19:00より「ホテル高千穂」にて、前夜祭、「神様コンテスト」などが開催されます。
神様コンテストは「女神様」「神様」「神子(みこ)様」の3部門。
「女神様」はコノハナサクヤヒメ、アイラツヒメ、アメノウズメノミコト、
「神様」は神武天皇、ニニギノミコト、サルタヒコノミコトの各3人を選ぶ。
「神子様」は小学生以下を対象にしたコンテストで、母親や祖母らが手作りした衣装をまとい、かわいらしい姿を見せる。
コンテスト終了後は来場者全員に豪華賞品が当たるチャンスがあるお楽しみ抽選会も。

本祭となる11日は、10時、高千穂神社での奉祝式典で幕開け。
その後、見どころの一つ、約600人が参加、古代絵巻を再現する「八百万(やおよろず)の神々パレード」がはじまります。
前夜祭の「神様コンテスト」で選ばれたコノハナサクヤヒメやアイラツヒメなど女神様を乗せたみこしが、古代衣装に身を包んだ神々、神面隊などを従え、くしふる神社まで高千穂町の目抜き通り約1.5Kmをにぎやかに練り歩きます。まつり実行委では古代衣装の無料貸し出しも行う。との事です。
パレード終了後、目抜き通り約350mを歩行者天国とし、ダンスパフォーマンス、バザー、「建国だご汁」の振る舞いなどがあります。

以上の内容は、2月6日付、宮崎日日新聞の特集記事を参照の上記載しました。

天香具山


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

高千穂 濃い味 釜炒り茶 サンAより発売中

▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2011.12.27 Tuesday / 09:13

【当サイト内検索・画像検索含む】
こだわりの高千穂産茶葉100%使用

サンA(宮崎県農協果汁株式会社)より高千穂産茶葉100%使用の「釜炒り茶」の濃い味が発売されております。

(自販機等では冬季限定発売のようです。)

高千穂 濃い味 釜炒り茶  ラベル

釜炒り茶とは・・

釜炒り茶とは、茶葉を蒸して加熱する蒸し製のお茶に対し、蒸さずに生のまま熱した釜で直接炒ります。
蒸し製茶に比べ、香ばしい香りとさらりとした味が特徴。

名実ともに日本一、高千穂は釜炒り茶の産地

高千穂直版サイトによると
“宮崎県内の釜炒り茶は西北山間地を中心に年間310トンが生産され、日本一の生産量を誇り、特に高千穂町のある西臼杵郡内は県内生産量の70%を生産する産地になっており、全国レベルの品評会でも数多く優勝するなど名実ともに日本一の産地となっている”との事です。

今回、サンAの「釜炒り茶」は280mlペットボトル、自動販売機や店頭ではホット販売がメインです。(温かくしてあります。)

色は黄金色、濃い味と言っても渋みはそれ程無く、釜炒り独特のよい香りと味です。
意外に冷めたものでも香り良く、美味しいです。

高千穂 濃い味 釜炒り茶 01

パッケージには高千穂峡や、高千穂の夜神楽の写真も

パッケージには、正面右側に高千穂峡、左側に高千穂の夜神楽(手力男)の写真が施してあり、背面には高千穂の夜神楽の紹介、毎晩、高千穂神社神楽殿で奉納される神楽の写真、高千穂神社(神楽殿)、手力雄(たぢからお)の舞、鈿女(うずめ)の舞、戸取(ととり)の舞、御神躰(ごしんたい)の舞の写真が掲載されていますので、おみやげにも良さそうです。

実は、神楽の写真は当方撮影のものをお使い頂きました。
是非、お買い求めください。

高千穂 濃い味 釜炒り茶 02


続きを読む>>

- | -

高千穂観光メインページへ戻る


PAGE TOP