
高千穂峡 遊歩道 通行止 (翌日開放)
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2011.06.20 Monday / 15:16
宮崎県と宮崎地方気象台は、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったとして、6月20日 7時15分 高千穂町に土砂災害警戒情報を発表。
高千穂町では一時間雨量36mmという激しい雨となりました。
高千穂峡の遊歩道は、ここのところの大雨で、河川の増水および遊歩道への倒木の恐れがあるため、通行止・閉鎖となったようです。
高千穂町サイトによると、安全確認が取れ次第、開放との事ですが、雨が止んでも、確認に少し時間がかかるかも知れません。
高千穂峡のボート営業は、昨年のボートへの落石事故の事もありますし、せり出した上部の崖の確認なども行なわれるでしょうし、水位が下がるまでは、日数がかろうかと思われます。
遊歩道だけの閉鎖であれば、高千穂峡の滝(真名井の滝)は、御橋(ボート乗り場駐車場の近く)の上から見る事は出来ると思います。
開放の情報・お問い合わせ先等は高千穂町サイトでご確認下さい。
電話番号、問い合わせフォーマット等は下記にありました。
高千穂町企画観光課(後日ページ消失につき・リンクを削除)
以下の画像は、Webカメラの画像です。
5月に起きた滝見台付近での倒木で壊れた手すり付近にあった、赤い進入防止の△コーンがなくなっているようです、遊歩道閉鎖の際、増水で流されないよう、事前に撤去したのでしょうね。


通常の水量の比較対照に一枚
下記写真は昨年GW前に撮影したものです。

高千穂町では一時間雨量36mmという激しい雨となりました。
高千穂峡の遊歩道は、ここのところの大雨で、河川の増水および遊歩道への倒木の恐れがあるため、通行止・閉鎖となったようです。
高千穂町サイトによると、安全確認が取れ次第、開放との事ですが、雨が止んでも、確認に少し時間がかかるかも知れません。
高千穂峡のボート営業は、昨年のボートへの落石事故の事もありますし、せり出した上部の崖の確認なども行なわれるでしょうし、水位が下がるまでは、日数がかろうかと思われます。
遊歩道だけの閉鎖であれば、高千穂峡の滝(真名井の滝)は、御橋(ボート乗り場駐車場の近く)の上から見る事は出来ると思います。
開放の情報・お問い合わせ先等は高千穂町サイトでご確認下さい。
電話番号、問い合わせフォーマット等は下記にありました。
高千穂町企画観光課(後日ページ消失につき・リンクを削除)
以下の画像は、Webカメラの画像です。
5月に起きた滝見台付近での倒木で壊れた手すり付近にあった、赤い進入防止の△コーンがなくなっているようです、遊歩道閉鎖の際、増水で流されないよう、事前に撤去したのでしょうね。


通常の水量の比較対照に一枚
下記写真は昨年GW前に撮影したものです。


「めざましテレビ」で高千穂峡・高千穂あまてらす鉄道
▶ in テレビ放映・本などの紹介 posted 2011.06.18 Saturday / 16:06
昨日の「めざましテレビ」(フジテレビ)の一コーナーで、高千穂峡からの中継や、高千穂あまてらす鉄道などの紹介がありました。
実は、カミさんが「めざましテレビ」を毎回、定期録画、興味ある部分だけ、後で見ているようで、昨日(17日)、高千穂が紹介されてるよ〜 というので見ました。
高千穂は、映画「ロック〜わんこの島〜」FNS連動企画
「めざましライフエンドキャラバンwithロック&美郷」の企画中での紹介でした。

[高千穂峡ライブカメラ映像・2011年6月18日]

[台風14号で流されたTR・高千穂鉄道鉄橋 北川町]
テレビを見た方が、「運転体験」が毎日行なわれているような印象を受けなかったか、ちょっと心配。
高千穂あまてらす鉄道による、第3回運転体験は、7月16日(土)・17日(日)に行なわれるようです。
参加人数 1日 10名 (計20名)
構内限定 往復約900m 一人当たり 約30分
料金 一人 1万円
参加条件 今回より、普通自動車免許か自動二輪(原付も含む)の免許をお持ちの方
20歳以上の方が、対象となるそうです。
締切日 6月31日(木)
以降 2回が決まっているようで、以下のスケジュール
第4回 運転体験の日程(予定)
平成23年8月20日(土)・21日(日)
第5回 運転体験の日程(予定)
平成23年9月23日(金・祝日)・24日(土)
興味ある方は 高千穂あまてらす鉄道のWebサイトをご覧下さい。
実は、カミさんが「めざましテレビ」を毎回、定期録画、興味ある部分だけ、後で見ているようで、昨日(17日)、高千穂が紹介されてるよ〜 というので見ました。
高千穂は、映画「ロック〜わんこの島〜」FNS連動企画
「めざましライフエンドキャラバンwithロック&美郷」の企画中での紹介でした。
フジテレビサイト・「めざましライフエイドキャラバン with ロック&美郷」より一部引用
“めざましテレビ「きょうのわんこ」から生まれた映画「ロック」
ロックは、2000年8月に三宅島を襲った噴火によって家族と離れ離れになってしまいましたが、5年後故郷、三宅島で家族の元に戻ることを叶えました。災害を乗り越えた犬「ロック」が長野美郷キャスターと一緒にお天気中継をしながら、日本各地を回ります。
さらに「復興しない街はない」をテーマに、日本各地でおきた「災害を乗り越えたエピソード」も取材し、お伝えしています。
6月10日に東京を出発、スタート地点の沖縄県から、北へのぼり約2ヵ月で日本列島を縦断します。“引用終わり
増水・濁流で今ひとつの高千穂峡
高千穂峡からの生中継、雨はそれほど降っていないようで良かったのですが、ご存知のように、先日来の大雨の影響で、高千穂峡は増水しているし、濁っているし、流れは速いし、お世辞にも美しいとは言いがたい渓谷でしたが、番組企画内容的には、これでも良かったのかとも思ったり・・。
先の台風14号災害のことなどもVTRで
2005年宮崎県下に大きな被害をもたらした台風14号の災害(当時書いた関連ブログ記事)で、鉄橋が3本も流された事もあり、その後廃線に追い込まれた、TR高千穂鉄道の当時の映像なども紹介され、TRのその後、高千穂あまてらす鉄道の「運転体験」や、「TR列車の宿」も少しだけ紹介されておりました。
高千穂あまてらす鉄道による運転体験
これもVTRでの紹介ですが、時々、高千穂駅構内で行なわれている、当時のディーゼルカーを運転できる「運転体験」のことも紹介され、大塚さんも鉄道ファンなのか、興味津々でした。テレビを見た方が、「運転体験」が毎日行なわれているような印象を受けなかったか、ちょっと心配。
高千穂あまてらす鉄道による、第3回運転体験は、7月16日(土)・17日(日)に行なわれるようです。
参加人数 1日 10名 (計20名)
構内限定 往復約900m 一人当たり 約30分
料金 一人 1万円
参加条件 今回より、普通自動車免許か自動二輪(原付も含む)の免許をお持ちの方
20歳以上の方が、対象となるそうです。
締切日 6月31日(木)
以降 2回が決まっているようで、以下のスケジュール
第4回 運転体験の日程(予定)
平成23年8月20日(土)・21日(日)
第5回 運転体験の日程(予定)
平成23年9月23日(金・祝日)・24日(土)
興味ある方は 高千穂あまてらす鉄道のWebサイトをご覧下さい。

2010年の高千穂の観光客数は推計149万4800人
▶ in 観光統計 posted 2011.06.03 Friday / 12:21
高千穂町観光統計によると、2010年(平成22年)に高千穂町を訪れた観光客数は、推計149万4800人(前年より1.7%減)、観光消費額40億円(同3.8%減)との事です。

[高千穂の夜神楽]
昨年2010年は、4月に発生9月にまで及んだ家畜の伝染病「口蹄疫」の影響で、県下に非常事態宣言が出て、大幅な観光客の落ち込みも心配されましたが、高千穂町の観光客数が過去最高の152万人を記録した前年(2009年・平成20年)に比べて2万5200人(1,7%)減にとどまったとの事です。
落ち込みがこの程度で済んだのは、2010年は1月〜3月が温暖な気候に恵まれ、この期間で前年比約7万4000人増を記録、口蹄疫の影響で落ち込んだ分(前年比約−8万7800人減)を多少補えたとの事でした。
高千穂は地域的に福岡や熊本・大分など隣県などからの観光客が多く、口蹄疫の影響が他と宮崎県の観光地と比較して少なかったことも、幸いしたのでは?と推測します。
今年、2011年は4月までの寒さ、1月〜の新燃岳の噴火、3月11日の東日本大震災、6月20日からのETCで休日千円、高速無料実験廃止などがどう影響してくるかなどが心配です。
私は、2011年1月、東国原知事が退任した影響(高千穂がメディアに乗り辛くなった)もジワジワと出て来るのでは?と思います。
ただ、高千穂には素晴らしい自然や伝統・文化がある。
福岡や隣県の観光地阿蘇・由布院・黒川温泉などからのアクセスも比較的良い。(あまり良いのも、滞在(宿泊)が減るという諸刃の剣でもありますが・・。)
これから先も、よほどのことが無い限りは、大きな落ち込みは無いでしょう。
でも、やがて一巡したときのことを考えると・・。
やはり、リピーターの取り込み策、滞在への策を考えておくべきなのでしょうね。

昨年2010年は、4月に発生9月にまで及んだ家畜の伝染病「口蹄疫」の影響で、県下に非常事態宣言が出て、大幅な観光客の落ち込みも心配されましたが、高千穂町の観光客数が過去最高の152万人を記録した前年(2009年・平成20年)に比べて2万5200人(1,7%)減にとどまったとの事です。
落ち込みがこの程度で済んだのは、2010年は1月〜3月が温暖な気候に恵まれ、この期間で前年比約7万4000人増を記録、口蹄疫の影響で落ち込んだ分(前年比約−8万7800人減)を多少補えたとの事でした。
高千穂は地域的に福岡や熊本・大分など隣県などからの観光客が多く、口蹄疫の影響が他と宮崎県の観光地と比較して少なかったことも、幸いしたのでは?と推測します。
今年、2011年は4月までの寒さ、1月〜の新燃岳の噴火、3月11日の東日本大震災、6月20日からのETCで休日千円、高速無料実験廃止などがどう影響してくるかなどが心配です。
私は、2011年1月、東国原知事が退任した影響(高千穂がメディアに乗り辛くなった)もジワジワと出て来るのでは?と思います。
ただ、高千穂には素晴らしい自然や伝統・文化がある。
福岡や隣県の観光地阿蘇・由布院・黒川温泉などからのアクセスも比較的良い。(あまり良いのも、滞在(宿泊)が減るという諸刃の剣でもありますが・・。)
これから先も、よほどのことが無い限りは、大きな落ち込みは無いでしょう。
でも、やがて一巡したときのことを考えると・・。
やはり、リピーターの取り込み策、滞在への策を考えておくべきなのでしょうね。