最新20記事リスト表示

天の岩戸神楽発祥の地 神楽尾

▶ in 高千穂の史跡 posted 2011.08.22 Monday / 08:21

【当サイト内検索・画像検索含む】
天岩戸神社へ通じる7号線を走り、天岩戸の湯入り口の交差点を左折(この道路は広域農道西臼杵地区、通称“神話アグリロード”)、坂を登って行くと、神楽尾集落にとなります。
神楽尾に「天の岩戸神楽発祥の地」の石碑や鈿女の舞の石像があります。

天の岩戸神楽発祥の地 01

碑文

天の岩戸神楽発祥の地
古事記・日本書紀に伝えられる天の岩戸開きの神話
天の岩戸はここ神楽尾の眼下の荘厳な森の一角
岩戸川沿いにあります
地元の伝説によると天の岩戸の前で(ウズメ)の命が
おもしろおかしく神楽を舞われてのち神々は
(アマテラスオオミ)神へ捧げる天の岩戸神楽を
 この地で奉納したと伝えられています。
      平成十五年三月


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

落立神社(おちたち神社)神社を囲む奉納板

▶ in 神社写訪 posted 2011.08.20 Saturday / 06:39

【当サイト内検索・画像検索含む】
王子権現

宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸2573番
御祭神 伊弉冊命 (いざなみのみこと)
御利益 子授安産 火伏せ 防火

地図 マップファン N=32.44.31.4 / E=131.21.20.4

天岩戸神社から車で5分程度と思います。

高千穂 落立神社 02


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

中畑神社 鎮守の森と神社

▶ in 神社写訪 posted 2011.08.19 Friday / 21:22

【当サイト内検索・画像検索含む】
高千穂町には多くの神社があります。
いくつか既にWebPageにて紹介しておりますが、ここでは「神社探訪」というカテゴリーを設けまして、さらに紹介をしてゆこうと思っております。

第一回目は、中畑神社(仲畑神社)の紹介です。

中畑神社(仲畑神社)
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井押方6417
御祭神:建磐竜命(たていわたつのみこと)

神武天皇の御孫にあたる建盤竜命(タテイワタツミノミコト)が筑紫の国(九州)統治の命を受け、下日向県(しもひゅうががた)を経て阿蘇に向かう途中、四方をのぞまれたのが「国見ヶ丘」と伝えられています。

開拓の神様です。何かを始める時などに。

アクセス 
地図リンク マップファン N=32.43.12.5 / E=131.16.36.0 

道中、国見ヶ丘からの県道分岐後の神社への道はとても狭く、ほぼすべての区間で車のすれ違いが出来ません。
運転に慣れてない方・車幅感覚に慣れてない方は、車で行かない方が無難です。
神社への最後の左への分岐路が分かり辛いので、要注意。

中畑神社の杉

鳥居前に、樹齢推定300年、幹周583cm、樹高40mの杉の巨木があり、神社を見守っております。
荒々しく延ばした枝は、たくましい生命力を感じます。
中畑神社境内の森は、千穂町保護樹木指定です。

高千穂 中畑神社 02

いいですね! 巨樹好きの私、こういう姿に惚れ惚れ


続きを読む>>

- | -

高千穂観光メインページへ戻る


PAGE TOP