
平成27年度高千穂の夜神楽日程・神楽見学の留意事項など
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2015.10.08 Thursday / 17:51
「高千穂の夜神楽」(国重要無形民俗文化財)が、今年も11月14日(土)押方(五ヶ村東)から始まり、来年2月6日まで、週末を中心に奉納されます。

秋の収穫への感謝と翌年の五穀豊穣の願いを込め、夜を徹して33番の舞いが奉納されます。
下記は、ページ投稿現時点で高千穂町サイトに掲載されていた日程を記載したものです。日程等は、変更になる場合もあります。留意点等含め、最新情報等は、下部記載の高千穂町サイトで確認をお願いします。
平成27年度 高千穂の夜神楽日程(距離は役場からの距離)
※神楽宿の地図は、下段記載、高千穂町サイトを参照願います。

※地区によっては、日程の変更がある場合もあります。
※夜神楽は、午後2時頃の宮神楽、道行き神楽(御神幸)、舞入れ、御神屋始めに始まり、夜を徹して33番の神楽を舞い明かし翌日の昼頃に終了しますが、地区によっては時間や舞順が異なります。
※夜神楽の日程及び場所(神楽宿)は、毎年異なります。
※日神楽含め、日程・地図等は下記高千穂町サイトリンクを参照願います。
■ 平成27年度(2015年)高千穂の夜神楽日程表

〜 道行き神楽(御神幸) 〜
高千穂地方に伝承されている神楽は、天照大神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになった天岩戸の前で天鈿女命(あめのうずめのみこと)が調子面白く舞ったのが始まりと伝えられています。秋の収穫への感謝と翌年の五穀豊穣の願いを込め、夜を徹して33番の舞いが奉納されます。
下記は、ページ投稿現時点で高千穂町サイトに掲載されていた日程を記載したものです。日程等は、変更になる場合もあります。留意点等含め、最新情報等は、下部記載の高千穂町サイトで確認をお願いします。
平成27年度 高千穂の夜神楽日程(距離は役場からの距離)
| 月日 | 地区(公民館) | 神社 | 神楽宿 | 距離 (km) | 駐車 台数 |
| 11月14日 (土) | 押方 (五ヶ村東) | 中畑 | 五ヶ村西籾崎集会所 | 8 | 50 |
| 11月22日 (日) | 上野 (上野) | 上野 | 上野小学校跡体育館 | 8 | 20 |
| 11月22日 (日) | 上野 (下組) | 柚木野 | 甲斐 操 様宅 | 5 | 60 |
| 11月22日 (日) | 下野 (下野東) | 八幡 | 下野東公民館 | 5 | 50 |
| 11月24日 (火) | 上野 (黒口) | 黒口 | 黒口公民館 | 9 | 50 |
| 11月28日 (土) | 向山 (秋元) | 秋元 | 秋元公民館 | 12 | 30 |
| 11月28日 (土) | 岩戸 (上永の内) | 御霊 | 井植 泉 様宅 | 8 | 50 |
| 12月5日 (土) | 岩戸 (五ヶ村) | 歳 | 神楽の館 | 7 | 100 |
| 12月5日 (土) | 三田井 (下川登) | 逢初天神 | 下川登公民館 | 1.5 | 50 |
| 12月5日 (土) | 押方 (山附) | 二上 | 甲斐重尊 様宅 | 7 | 30 |
| 12月12日 (土) | 岩戸 (野方野) | 石神 | 野方野公民館 | 9 | 100 |
| 12月12日 (土) | 押方 (下押方) | 嶽宮 | 下押方公民館 | 3.5 | 30 |
| 12月19日 (土) | 三田井 (浅ヶ部) | 磐下大権現 | 甲斐新一 様宅 | 3.1 | 20〜30 |
| 1月9日 (土) | 河内 (下河内) | 熊野鳴瀧 | 下河内公民館 | 13 | 50 |
| 1月16日 (土) | 向山 (尾狩) | 山中 | 甲斐時守 様宅 | 12 | 50 |
| 1月23日 (土) | 田原 (下田原) | 広福 | 下田原公民館 | 12 | 60 |
| 1月30日 (土) | 向山 (黒仁田) | 柘ノ滝 | 黒仁田公民館 | 8 | 20 |
| 2月6日 (土) | 田原 (上田原) | 熊野 | 上田原公民館 | 10 | 30 |
※神楽宿の地図は、下段記載、高千穂町サイトを参照願います。

〜 舞入れ 〜
※地区によっては、日程の変更がある場合もあります。
※夜神楽は、午後2時頃の宮神楽、道行き神楽(御神幸)、舞入れ、御神屋始めに始まり、夜を徹して33番の神楽を舞い明かし翌日の昼頃に終了しますが、地区によっては時間や舞順が異なります。
※夜神楽の日程及び場所(神楽宿)は、毎年異なります。
※日神楽含め、日程・地図等は下記高千穂町サイトリンクを参照願います。
■ 平成27年度(2015年)高千穂の夜神楽日程表

高千穂峡〜天岩戸神社間を結ぶ「高千穂回遊バス」運行
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2015.09.17 Thursday / 15:40
【 追記 】
2015年9月より、「記紀編さん1300年事業」の一環として、高千穂エリアを回遊する路線バスが、土・日・祝日などに運行されておりましたが、2019年3月31日をもって運行終了となります。
【2015.12.5追記・「高千穂回遊バス」ルート変更情報】
高千穂峡周辺の道路整備工事(2015年12月7日(月)〜 2016年3月11(金))に伴い、「高千穂回遊バス」は、工事期間中「高千穂大橋」バス停を臨時停留所としたルートに変更して運行となるようです。

→ 宮崎交通サイト内ページ → 運行ダイヤ
これまでの真名井滝近くの停留所とは違い、「高千穂大橋」の停留所からは、坂や階段のある自然歩道を20-30分程歩くことになりますので、体力・スケジュール等にご留意を。 / 追記おわり

画像は宮崎交通チラシより
2015年9月19日(土)より、高千穂峡〜天岩戸神社間をめぐる「高千穂回遊バス」が、土・日・祝日を中心に一日4往復運行します。
「高千穂回遊バス」は、宮崎県の観光事業「記紀編さん1300年記念事業」の一環として、運行。
現在、好評運行中の高速バス「宮崎〜高千穂線」の運行日に合わせて運行する路線バスで、高千穂峡の真名井の滝に隣接する「高千穂峡」バス停を起点に「高千穂神社」〜「高千穂バスセンター」〜「高千穂駅」バス停〜終点の「天岩戸神社」までのルートを1日4往復、片道約30分で結びます。
宮崎、福岡、熊本を起点とする高速バス・特急バス(ごかせ号・あそ号・たかちほ号)とのダイヤの接続にも配慮しているとのことです。
バスの定員は55人、車内でWi-Fi(ワイファイ)利用可、日本語、英語、韓国語、中国語による音声案内も流すとの事。
運賃は、乗車区間毎に100円〜500円。
一日乗り放題の企画乗車券「高千穂回遊バス乗車券」は(大人 600円 こども300円)ですので、一往復するような通常の利用では一日券を購入した方がお徳でしょうね。
企画乗車券の販売所は下記4ヶ所のみのようです。
宮崎交通高千穂バスセンター
委託販売先:高千穂峡エリア(観光協会の売店、千穂の家の売店、町運営の淡水魚水族館の3か所)を予定
※各バス停間の運賃は下段の三角表を参照願います。
※こども、大人障がい者、こども障がい者割引あり。
※既存の宮崎交通の「1日乗り放題乗車券」もご利用いただけます。
※SUNQパス全九州3日間、全九州4日間はご利用いただけます。
※宮交バスカ(運用終了まで)、ニモカ(宮崎交通のニモカサービスは11/14よりスタートします。)も使用可能。

上記表は宮崎交通ニュースリリース(9/9発行9/14改訂版?)より抜粋転載
※ご存知とは思いますが・一応記載:高千穂駅ですが、TR高千穂鉄道は廃止となっておりますので、交通機関としての利用は出来ません。
現在、「高千穂あまてらす鉄道」が、高千穂鉄橋まで往復のトロッコ列車を走らせていおります。
14日に更新された、上記運賃表の高千穂駅〜天岩戸神社間の300円ですが、250円の方が整合性とれるような気がします。
例えば、高千穂峡から天岩戸神社へ行く場合、通常500円です。
高千穂駅で一旦下車、再乗車すると550円となり50円割高となります。
他の停留所では運賃の整合性とれておりますし、高千穂駅下車だけ50円割高な設定は何か意図があってのことなのでしょうかね?
当初公開されたニュースリリースでは、この区間100円でした。

以上の基本スケジュールは(西鉄プレスリリース「高速バスで行く高千穂回遊満喫きっぷ」を参照の上記載)
2015年9月より、「記紀編さん1300年事業」の一環として、高千穂エリアを回遊する路線バスが、土・日・祝日などに運行されておりましたが、2019年3月31日をもって運行終了となります。
【2015.12.5追記・「高千穂回遊バス」ルート変更情報】
高千穂峡周辺の道路整備工事(2015年12月7日(月)〜 2016年3月11(金))に伴い、「高千穂回遊バス」は、工事期間中「高千穂大橋」バス停を臨時停留所としたルートに変更して運行となるようです。

→ 宮崎交通サイト内ページ → 運行ダイヤ
これまでの真名井滝近くの停留所とは違い、「高千穂大橋」の停留所からは、坂や階段のある自然歩道を20-30分程歩くことになりますので、体力・スケジュール等にご留意を。 / 追記おわり
「高千穂回遊バス」Takachiho excursion bus

2015年9月19日(土)より、高千穂峡〜天岩戸神社間をめぐる「高千穂回遊バス」が、土・日・祝日を中心に一日4往復運行します。
「高千穂回遊バス」は、宮崎県の観光事業「記紀編さん1300年記念事業」の一環として、運行。
現在、好評運行中の高速バス「宮崎〜高千穂線」の運行日に合わせて運行する路線バスで、高千穂峡の真名井の滝に隣接する「高千穂峡」バス停を起点に「高千穂神社」〜「高千穂バスセンター」〜「高千穂駅」バス停〜終点の「天岩戸神社」までのルートを1日4往復、片道約30分で結びます。
宮崎、福岡、熊本を起点とする高速バス・特急バス(ごかせ号・あそ号・たかちほ号)とのダイヤの接続にも配慮しているとのことです。
バスの定員は55人、車内でWi-Fi(ワイファイ)利用可、日本語、英語、韓国語、中国語による音声案内も流すとの事。
運賃は、乗車区間毎に100円〜500円。
一日乗り放題の企画乗車券「高千穂回遊バス乗車券」は(大人 600円 こども300円)ですので、一往復するような通常の利用では一日券を購入した方がお徳でしょうね。
企画乗車券の販売所は下記4ヶ所のみのようです。
宮崎交通高千穂バスセンター
委託販売先:高千穂峡エリア(観光協会の売店、千穂の家の売店、町運営の淡水魚水族館の3か所)を予定
※各バス停間の運賃は下段の三角表を参照願います。
※こども、大人障がい者、こども障がい者割引あり。
※既存の宮崎交通の「1日乗り放題乗車券」もご利用いただけます。
※SUNQパス全九州3日間、全九州4日間はご利用いただけます。
※宮交バスカ(運用終了まで)、ニモカ(宮崎交通のニモカサービスは11/14よりスタートします。)も使用可能。
「高千穂回遊バス」運賃表

※ご存知とは思いますが・一応記載:高千穂駅ですが、TR高千穂鉄道は廃止となっておりますので、交通機関としての利用は出来ません。
現在、「高千穂あまてらす鉄道」が、高千穂鉄橋まで往復のトロッコ列車を走らせていおります。
14日に更新された、上記運賃表の高千穂駅〜天岩戸神社間の300円ですが、250円の方が整合性とれるような気がします。
例えば、高千穂峡から天岩戸神社へ行く場合、通常500円です。
高千穂駅で一旦下車、再乗車すると550円となり50円割高となります。
他の停留所では運賃の整合性とれておりますし、高千穂駅下車だけ50円割高な設定は何か意図があってのことなのでしょうかね?
当初公開されたニュースリリースでは、この区間100円でした。
運行ダイヤ 福岡。宮崎、熊本からの高速(特急)バスダイヤに接続!

福岡より「ごかせ号」と「高千穂回遊バス」を使ったスケジュール例
【8:20】西鉄天神高速バスターミナル 発 「ごかせ号」乗車 →【11:53】高千穂バスセンター 着 → 高千穂神社(高千穂バスセンターから徒歩10分)高千穂神社参拝 → 【12:30】高千穂神社 発 「高千穂回遊バス」乗車 → 【12:40】高千穂峡 着 高千穂峡散策、ランチ → 【14:00】高千穂峡 発 「高千穂回遊バス」乗車 → 【14:25】天岩戸神社 着 天岩戸神社、天安河原参拝、散策 ・【15:50】天岩戸神社 発 「高千穂回遊バス」乗車 → 【16:07】高千穂バスセンター 着(450m・徒歩約6分)→ がまだせ市場でショッピング(高千穂バスセンターから(450m・徒歩約6分)→ 【16:40】高千穂バスセンター 発 「ごかせ号」乗車 → 【20:15】西鉄天神高速バスターミナル 着以上の基本スケジュールは(西鉄プレスリリース「高速バスで行く高千穂回遊満喫きっぷ」を参照の上記載)

祖母傾山系ユネスコエコパーク「申請書概要」決定
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2015.08.23 Sunday / 09:59
【 情報追記 】2017年6月14日「祖母(そぼ)・傾(かたむき)・大崩(おおくえ)」のユネスコエコパークへの登録が決まりました。
祖母傾山系が持つ生態系の豊かさに加え、古くから農業や林業が行われ山が信仰の対象となるなど、人と自然が共存してきたことなどを盛り込んだ「申請書の概要」を27日に「申請を審査」する日本ユネスコ国内委員会(事務局・文部科学省)に提出することを決めたようです。

「尖峰(せんぽう)と渓谷が育む森と水、いのちの営みを次世代へ〜自然への畏敬をこめて〜」
花こう岩のとがった山岳と美しいV字形の渓谷を土台に森林や河川が形成され、多様な生態系が育まれている特徴を強調。
森や水を資源とする農林業の発展とともに、神楽や獅子舞といった自然に対する畏敬や感謝を示す民俗芸能の伝承の場になっているなど、人々の暮らし
とも共生している。これらを「いのちの営み」と表現し、次世代への継承を目指す。
よく表現された、とてもいいテーマ(文言)だと思います。

エコパークは、自然と人間の共存が評価の基準となっており、
祖母傾山系のユネスコエコパーク登録申請では、以下の3ゾーン。
ゾーンのイメージは → 大分合同新聞ページで
2017年5〜7月ごろに開かれる理事会での登録決定を目指すとのことです。
祖母傾山系ユネスコエコパーク(BR - Biosphere Reserves)「申請書概要」決定
宮崎・大分両県にまたがる祖母傾(そぼかたむき)山系のユネスコエコパーク(BR - Biosphere Reserves)登録をめざす両県の推進協議会総会が21日、宮崎県延岡市役所で開催されました。祖母傾山系が持つ生態系の豊かさに加え、古くから農業や林業が行われ山が信仰の対象となるなど、人と自然が共存してきたことなどを盛り込んだ「申請書の概要」を27日に「申請を審査」する日本ユネスコ国内委員会(事務局・文部科学省)に提出することを決めたようです。

「尖峰と渓谷が育む森と水、いのちの営みを次世代へ〜自然への畏敬をこめて〜」
テーマは・・「尖峰(せんぽう)と渓谷が育む森と水、いのちの営みを次世代へ〜自然への畏敬をこめて〜」
花こう岩のとがった山岳と美しいV字形の渓谷を土台に森林や河川が形成され、多様な生態系が育まれている特徴を強調。
森や水を資源とする農林業の発展とともに、神楽や獅子舞といった自然に対する畏敬や感謝を示す民俗芸能の伝承の場になっているなど、人々の暮らし
とも共生している。これらを「いのちの営み」と表現し、次世代への継承を目指す。
よく表現された、とてもいいテーマ(文言)だと思います。

対象地域 3ゾーンなど
宮崎県 延岡市、日之影町、高千穂町、大分県 佐伯市、豊後大野市、竹田市、にまたがる25万2259ヘクタール。エコパークは、自然と人間の共存が評価の基準となっており、
- 〈1〉自然を厳正に保護する「核心地域」
- 〈2〉教育・研究・登山、エコツーリズムなど野外活動などを通して自然への理解を深めることが可能な「緩衝地域」
- 〈3〉人が定住し、有機農業や観光などの経済活動を行う「移行地域」
祖母傾山系のユネスコエコパーク登録申請では、以下の3ゾーン。
- (1)「核心地域」 祖母、傾、大崩(おおくえ)の 3山の山頂周辺 1580ヘクタール
- (2)「緩衝地域」 その周辺 4398ヘクタール
- (3)「移行地域」 日之影町、高千穂町、豊後大野市全域と延岡市、佐伯市、竹田市の市街地や沿岸部などを除く 計24万6281ヘクタール
ゾーンのイメージは → 大分合同新聞ページで
2017年5〜7月ごろに開かれる理事会での登録決定を目指す。
協議会では、今後、「申請書の概要」をもとに「申請書」の作成を進める。年内に学術調査によるデータや次世代につなげる環境教育のプログラムなどを補足して盛り込む方針。来年2月に、登録に向け、「申請書」を提出予定。2017年5〜7月ごろに開かれる理事会での登録決定を目指すとのことです。