

当サイト内検索(画像も)出来ます。
宮崎交通がnimoca(二モカ)、JR九州が「SUGOCA(スゴカ)」宮崎県内に導入予定
▶ in 宮崎県全体 posted 2015.06.15 Monday / 07:35
【情報追記】宮崎交通が導入するICカードnimoca(二モカ)、JR九州のICカード「SUGOCA(スゴカ)」のサービス開始日は11月14日に決まったようです。
宮崎交通は導入を記念し、1万枚限定の特別デザインのカードも用意。

※画像は宮崎交通プレスリリースより
太陽・空・白い雲・海・波・鬼の洗濯板・緑・ワシントニアパーム(フェニックスではなさう)・モアイ・ハニワ(踊るハニワ)など宮崎を連想するようなものが描かれています。
余談ですが・・宮崎県内で良くこの「踊るハニワ」のレプリカなどを目にし、あたかも宮崎で出土したものと思われがちですが、「踊るハニワ」含め「武人ハニワ」「華麗な飾りをつけた馬のハニワ」など、県内で良く目にする多くのレプリカハニワは、関東や関西の古墳から出土したものをモデルに作られたものです。
西都原で出土した、子持ち家形ハニワ、舟形ハニワ(いずれも国指定重要文化財)よりは、形状が愛らしく、アピールしやすいから使われてきたのしょうが、そろそろ考える時にきているのではないでしょうか。
ちなみに、このカードに描かれた「踊るハニワ」は埼玉県熊谷市野原古墳から出土したものです。
販売開始は11月14日、県内各地のバスセンターやバス車内で購入できる。
スゴカは宮崎、南宮崎、宮崎空港駅などのみどりの窓口で購入できる。(9月18日追記おわり)
宮崎交通(株)がnimoca(二モカ)を導入、JR九州のICカード「SUGOCA(スゴカ)」の導入に付いてお知らせです。
挿入した写真は、季節のものってことで・・話題とは関係ありません。

宮崎交通(株) 今秋より県下でnimoca(二モカ)導入
宮崎交通(株)は、(株)ニモカが運営する全国の鉄道やバス事業者で利用可能な交通系ICカード乗車券「nimoca(二モカ)」のサービスを、今秋より県下で一斉に開始する予定であることを先日発表しました。nimoca(二モカ)
「nimoca(二モカ)」は、全国相互利用サービスに対応した交通系IC カードで、同サービスの対象となる全国の鉄道、バスで利用可能、nimoca、SUGOCA(スゴカ)、はやかけん、Kitaca Suica、PASMO、TOICA、manaca ICOCA 、PiTaPaでも対象車輌のバスが利用可能となる予定です。
対象となるバス
【対象区間】 宮崎県全エリア(全394 系統)【対象車両】 352 台(宮崎交通路線バス全車両。
※ 貸切バス・高速バスを除く。

限定オリジナルカード「みやこうnimoca」も発売予定
運用開始時には、宮崎交通オリジナルデザインカード「みやこうnimoca」を10,000 枚限定販売も予定しているとのこと。※ニモカは導入後もしばらく現行の「宮交バスカ」と併用、バス車内では両カードの読み取り機が2台並ぶ形となるようです。
※現在の「宮交バスカ」は、平成28年3月末日まで利用可能予定との事です。
→ ニュースリリースPDF(宮崎交通)
続いては・・ JR九州「SUGOCA(スゴカ)」導入の話題です。

JR九州のICカード「SUGOCA(スゴカ)」も秋以降に
JR九州のICカード乗車券「SUGOCA」の宮崎県内への導入も決定しており、平成27年秋以降、宮崎駅を中心とした12駅で利用可能となる予定です。「SUGOCA(スゴカ)」宮崎県内利用可能駅(予定)
導入当初の利用可能駅日豊本線(佐土原駅・日向住吉駅・蓮ヶ池駅・宮崎神宮駅・宮崎駅・南宮崎駅・加納駅・清武駅・日向沓掛駅・田野駅)
宮崎空港線(宮崎空港駅)
日南線(田吉駅)
以上合計12駅に、自動改札機(宮崎駅)や簡易式の改札機が設置される予定です。
※鹿児島エリアなど他のエリアとまたがって利用することはできません。
今回発表のあった、宮崎交通が導入するICカード乗車券「nimoca(二モカ)」との相互利用も可能で、利便性があがります。
電子マネーとしても利用出来、県内で対応している店舗はスーパーやコンビニ店など約1,130店。
→ JR九州ニュースリリース(PDF)
ようやく宮崎県でも全国型ICカードが利用可能に・・
宮崎県は九州で唯一、全国型ICカードが利用できないカード空白県でした。福岡や東京から宮崎を訪れたビジネスマンが、カード片手に改札で立ち往生する光景もよく見られるとか・・。
他県よりいらした方の利便性があがりそうです。
当然、県民、特にSUGOCA(スゴカ)に対応される駅の沿線の県民は、1カードで宮交バス・JR両方使えますので、一段と利便性が上がりそうです。
宮崎駅の利用客は鹿児島中央駅の4分の1、大分駅の3分の1に満たないとか・・
どこへ行くにも車の宮崎県、これを機に、少しでも公共機関が見直され、利用が増え、さらに導入駅が広がって行くことを願います。


「宮崎観光ニュース」について
※本サイト内ページの内容については、その完全さに関して、いかなる保証をするものではありません。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。
サイト内ページに関するいかなる間違い、不掲載についても一切の責任を負うものではありません。
記載された情報・内容は、先々変更になる場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
*リンクフリー*当サイト内ページへのリンクは連絡無用・Twitter、フェイスブック、ブログ、BBS等からも自由にどうぞ。