
平成29年9月9日(土) 高千穂の雲海(国見ヶ丘)出ました。今シーズン初かも?
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2017.09.09 Saturday / 08:36

〜 高千穂の雲海 国見ヶ丘(平成29年9月9日)6:21am 〜
今日(平成29年9月9日)高千穂の国見ヶ丘に設置されているライブカメラで、高千穂盆地などに雲海が出ているのを確認できました。
雲海の雲は若干薄めではありましたが、高千穂盆地を完全に覆っておりました。
朝4時の天気予報によると、今朝の高千穂は 気温17℃、湿度94%、そこそこ冷え込み、湿度もあり、雲海が出たようです。
見ていると、時間帯によっては雲海が展望台付近まで上がって来て霧(雲?)に覆われたりしておりましたが、ご来光時刻頃は眼下に雲海がいい感じで広がってました。
この朝、見学者は20名位だったでしょうか・・
滅多に見られない「雲海」=「運開」今日行かれた方はとてもラッキーだったと思います。

三菱自動車サイト「雲海出現NAVI」雲海出現の目安になるかも?9/9日(土)36% 10日(日)64%
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2017.09.07 Thursday / 21:30
三菱自動車サイトで、週末探検家「雲海出現NAVI」なるものを発見。
これで、雲海出現の予想がある程度出来れば、撮影も効率的なのですが・・どうでしょうね(^^)。
この雲海出現NAVIで、どの程度の雲海を「雲海」として定義しているのか不明ですし、どの程度の精度があるのかは、今年、実績を確認してみないとなんともわかりません。

早速、試しに「宮崎市」を入力したところ、高千穂町国見ヶ丘展望台の雲海出現確率が出ました。
この「検索」は、入力したワードに一番、近いの雲海の見られるスポットの週末の雲海出現確率を案内してくれるのでしょう。

2017年9月9日(土)
出現予想時間 4:00〜7:00
雲海出現確率「36%」
降水確率 10%
最低気温17℃ 最高気温30℃

2017年10日(日)
出現予想時間 4:00〜7:00
雲海出現確率「64%」
降水確率 30%
最低気温18℃ 最高気温29℃
※ 上記は一例 イメージです。雲海出現確率は、変化、近くなるほど、精度が高まるものと思われますので、検索して最新の情報をご覧ください。
雲海の発生条件としては、晴天続きだが前日に少し雨などで湿気があり、昼と夜の気温差の大きい(温度差15℃以上、適度に冷え込んだ晴天、無風の朝がベストです。
このあたりの条件と気象予報から、雲海の出現確率を導き出しているものと思われます。
これで、雲海出現の予想がある程度出来れば、撮影も効率的なのですが・・どうでしょうね(^^)。
この雲海出現NAVIで、どの程度の雲海を「雲海」として定義しているのか不明ですし、どの程度の精度があるのかは、今年、実績を確認してみないとなんともわかりません。

週末探検家では、アウトドアの大きな魅力の一つである「自然現象への挑戦」を週末探検のテーマに設定。そこで、スポーツや登山、天体観測など色々なシーンで活用される気象情報を提供しているウェザーニューズに協力を仰ぎ、このコラボレーションが実現。とのこと。
今後、ウェザーニューズの持つ気象情報や気象予報のノウハウをいかし、「自然現象への挑戦」に役立つさまざまなコンテンツを公開予定。
早速、試しに「宮崎市」を入力したところ、高千穂町国見ヶ丘展望台の雲海出現確率が出ました。
この「検索」は、入力したワードに一番、近いの雲海の見られるスポットの週末の雲海出現確率を案内してくれるのでしょう。
2017年9月9日(土) 高千穂町国見ヶ丘 雲海出現確率 36%

2017年9月9日(土)
出現予想時間 4:00〜7:00
雲海出現確率「36%」
降水確率 10%
最低気温17℃ 最高気温30℃
2017年9月10日(日) 高千穂町国見ヶ丘 雲海出現確率 64%

出現予想時間 4:00〜7:00
雲海出現確率「64%」
降水確率 30%
最低気温18℃ 最高気温29℃
※ 上記は一例 イメージです。雲海出現確率は、変化、近くなるほど、精度が高まるものと思われますので、検索して最新の情報をご覧ください。
高千穂の雲海の条件
標高513mの国見ヶ丘から見る高千穂の雲海のシーズンは、例年、秋(9月中旬〜11月下旬)です。雲海の発生条件としては、晴天続きだが前日に少し雨などで湿気があり、昼と夜の気温差の大きい(温度差15℃以上、適度に冷え込んだ晴天、無風の朝がベストです。
このあたりの条件と気象予報から、雲海の出現確率を導き出しているものと思われます。

阿蘇大橋の代替ルート、長陽大橋ルート 8/27開通
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2017.08.30 Wednesday / 23:19
熊本地震で崩落した阿蘇大橋の代替ルートとなる、長陽大橋ルートが8月27日(日)に開通しました。
今回の長陽大橋ルート開通により、南阿蘇村中心部と立野地区との間の迂回が解消されることになります。
新しい、阿蘇大橋の架け替え完成までは、このルートを使います。
宮崎県・高千穂へのアクセスも良くなります。

今回の長陽大橋ルート開通により、南阿蘇村中心部と立野地区との間の迂回が解消されることになります。
新しい、阿蘇大橋の架け替え完成までは、このルートを使います。
宮崎県・高千穂へのアクセスも良くなります。

〜 阿蘇大橋の代替ルートとなる、長陽大橋ルート 〜