

平成29年度 高千穂の夜神楽 11月18日より2月10日まで奉納
▶ in 神楽・伝統芸能 posted 2017.10.25 Wednesday / 07:26
「高千穂の夜神楽」(国重要無形民俗文化財)が、今年も11月18日(土)より来年2月10日まで、週末を中心に高千穂町内の集落で奉納されます。

平成29年11月18日〜平成30年2月10日
日付 / 地区(神社) / 公民館(小組) / 神楽宿

通常は神楽宿(神楽の開催されるところを神楽宿と呼びます。)に「受付」がありますので、初穂料(御初穂)として3千円、または、地元の焼酎2,3本の寸志(御神前)を目安に、神楽宿へ納めます。
これは、神社でのお賽銭と同じ意味合い+ほしゃどん(神楽を舞う方)や神楽宿への方への感謝の気持ちであり、「ふるまい」の食事代やお酒の対価という意味合いのものではありません。
地区によっては、神楽宿まで車のすれ違いも苦労するような狭い道があります。
街灯はほぼ無く、道は真っ暗ですので、暗くなってからの移動は十分ご注意ください。
1・2月などは、特に寒く、夜中頃よりフロントガラスはガチガチに霜で凍りつくこともありますで、車にはスクレイパー(こさいで霜を落とす道具)を積んでおいいた方が良いです。
地区によって三脚(一脚)によるビデオやカメラ撮影を禁止しているところもあるようです。ビデオやカメラの撮影は、見学の方の妨げにならないよう高さ、場所なを選ぶなど、気を使ってください。
禁止されてなくとも、三脚の設置や・フラッシュの使用はひかえた方が良いです。
文:田尻 隆介さん(高千穂町文化財保存調査員、中央公民館長)
夜神楽でのフラッシュの発光は、場の雰囲気を乱しますし、他の見学者にとって、迷惑な行為だと思います。
神楽好き・写真を撮る者として、近年、そんなことを感じており、自分への戒めの意味もこめ、一部引用させていただきました。
夜、おなかが空いた時、何か食べるものを持参しておいた方が良いです。
あくまで、神楽は集落の方達の神事、そこに参加させて頂く、というスタンスです。

平成29年度高千穂の夜神楽日程表
平成29年11月18日〜平成30年2月10日
日付 / 地区(神社) / 公民館(小組) / 神楽宿
- 11.18(土)押方(中畑) 五ヶ村西(大内東・大内西) 五ヶ村西活性化センター
- 11.18(土)岩戸(天岩戸) 下永の内(岩神東) 下永の内公民館
- 11.22(水)上野(上野) 上野(板鶴・仲町) 上野小学校跡体育館
- 11.22(水)上野(柚木野) 下組(笛原) 佐藤 和男 様宅
- 11.22(水)下野(下野八幡) 下野東(広木野) 下野東公民館
- 11.24(金)上野(黒口) 黒口 黒口公民館
- 11.25(土)岩戸(御霊) 上永の内(河地・布城) 木下 峰貴 様宅
- 11.25(土)向山(秋元) 秋元 飯干 隆 様宅
- 12.2(土)三田井(逢初天神) 下川登 下川登公民館
- 12.2(土)押方(二上) 跡取川(奥畑) 跡取川公民館
- 12.2(土)岩戸(歳) 五ヶ村(日陰) 神楽の館
- 12.9(土)押方(嶽宮) 下押方 下押方公民館
- 12.9(土)岩戸(石神) 野方野(尾の上・下角) 野方野公民館
- 12.16(土)三田井(磐下大権現) 浅ヶ部(猿伏) 浅ヶ部集落センター
- 1.13(土)河内(熊野鳴瀧) 奥鶴 奥鶴公民館(亀鶴館)
- 1.20(土)田原(広福) 下田原 下田原公民館
- 1.20(土)向山(山中) 尾狩 甲斐 勲 様宅
- 1.27(土)向山(柘ノ滝) 黒仁田 黒仁田活性化センター
- 2.10(土)田原(熊野) 上田原(今狩) 上田原公民館(なごみの館)

神楽宿への「御神前」の目安
高千穂神社で毎夜行われる、高千穂観光神楽のような、入場料のある観光向けの神楽では特に必要ありませんが、高千穂に限らず夜神楽の見学は一夜の氏子として供物を持参、奉納するのが慣例です。通常は神楽宿(神楽の開催されるところを神楽宿と呼びます。)に「受付」がありますので、初穂料(御初穂)として3千円、または、地元の焼酎2,3本の寸志(御神前)を目安に、神楽宿へ納めます。
これは、神社でのお賽銭と同じ意味合い+ほしゃどん(神楽を舞う方)や神楽宿への方への感謝の気持ちであり、「ふるまい」の食事代やお酒の対価という意味合いのものではありません。
その他、夜神楽見学の際の留意事項
最近は、公民館のようなところで奉納される集落が増えてきておりますが、民家の神楽宿の多くは窓は開けっ放しです。屋根の下というだけで、外気温とほとんど変わりません。かなり冷え込みますので、ひざ掛けや、ホッカイロなど、防寒対策を万全に!!!地区によっては、神楽宿まで車のすれ違いも苦労するような狭い道があります。
街灯はほぼ無く、道は真っ暗ですので、暗くなってからの移動は十分ご注意ください。
1・2月などは、特に寒く、夜中頃よりフロントガラスはガチガチに霜で凍りつくこともありますで、車にはスクレイパー(こさいで霜を落とす道具)を積んでおいいた方が良いです。
地区によって三脚(一脚)によるビデオやカメラ撮影を禁止しているところもあるようです。ビデオやカメラの撮影は、見学の方の妨げにならないよう高さ、場所なを選ぶなど、気を使ってください。
禁止されてなくとも、三脚の設置や・フラッシュの使用はひかえた方が良いです。
「神楽見学のマナー」ストロボは控える に同感
みやざきの神楽ガイド / みやざきの神楽魅力発信委員会編 において、神楽見学のマナーの項目の、「カメラ・ビデオの撮影」についての項目で、ストロボ(フラッシュ・スピードライト撮影)について記載があったのでに引用します。文:田尻 隆介さん(高千穂町文化財保存調査員、中央公民館長)
三脚を使用しない撮影は、特に規制はないようであるが、神事芸能であり、ストロボ撮影は舞に支障をきたすこともあるので、控えるべきであろう。/引用おわり
夜神楽でのフラッシュの発光は、場の雰囲気を乱しますし、他の見学者にとって、迷惑な行為だと思います。
神楽好き・写真を撮る者として、近年、そんなことを感じており、自分への戒めの意味もこめ、一部引用させていただきました。
夜、おなかが空いた時、何か食べるものを持参しておいた方が良いです。
あくまで、神楽は集落の方達の神事、そこに参加させて頂く、というスタンスです。


台風18号 高千穂峡で大きな被害 遊歩道 約7割 通行止め
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2017.09.19 Tuesday / 07:31
【 10/6 情報追記 】
高千穂峡遊歩道の復旧作業は終わり、6日からすべての区間で通行ができるようになりました。
【 10/2 情報追記 】
遊覧ボートは10/1 再開しました。
【 9/24・25 情報追記 】
9/24 NHK宮崎ニュースによると、遊覧ボートも、大雨で川底に土砂が堆積したため利用できない状態が続いており、土砂の撤去が進められているとのことです。
9/26 NHK宮崎ニュースによると、町では秋の行楽シーズンが本格化する10月上旬の通行再開を目指しているとのと。
【 9/23 情報追記 】
9/22 真名井の滝から槍飛び橋までは通れるようになったようです。
以下の地図を参照願います。
➡ 9/22午後5時時点の規制地図(PDF)(高千穂町観光協会)
【 9/21 情報追記 】
MRTニュースによると、9月21日現在、遊歩道の流木の撤去等は終りましたが、流された手すりを発注している段階で、復旧のめどは立っていないとのことです。
台風18号の大雨による被害で、9/18現在、高千穂峡の遊歩道(約1Km)の内、7割程が通行できません。
濁流で、槍飛橋の手すりが破損、すべて流され、遊歩道道周辺に多くの流木が散乱しているようです。
宮崎日日新聞記事によると、9月18日時点で復旧の目途は立っていないとのことです。
ニュース記事・写真・動画リンク等追記
➡ UMK動画(UMKテレビ宮崎ニュースより)
➡ 写真5枚あり(朝日新聞記事)
➡ 画像Yahoo!Japanニュース(宮崎日日新聞)

上記は、こちらの画像(PDF)より、「迂回路が赤色表示」に違和感あったので、転載にあたり、色変更等を行にいました。
御橋から、滝見台までの区間は通行できますので、普通車の方は、御橋近くの駐車場に停められれば、真名井の滝をスムーズに見ることが出来ます。
大型バス等の駐車場(大橋駐車場)、途中の、あららぎ駐車場からは、一部一般道を歩いて迂回となります。
渓谷沿いの遊歩道とは違い、車道は単調な景色が続きますので、特に帰り(登り)が辛いと思います。
高千穂峡遊歩道の復旧作業は終わり、6日からすべての区間で通行ができるようになりました。
【 10/2 情報追記 】
遊覧ボートは10/1 再開しました。
【 9/24・25 情報追記 】
9/24 NHK宮崎ニュースによると、遊覧ボートも、大雨で川底に土砂が堆積したため利用できない状態が続いており、土砂の撤去が進められているとのことです。
9/26 NHK宮崎ニュースによると、町では秋の行楽シーズンが本格化する10月上旬の通行再開を目指しているとのと。
【 9/23 情報追記 】
9/22 真名井の滝から槍飛び橋までは通れるようになったようです。
以下の地図を参照願います。
➡ 9/22午後5時時点の規制地図(PDF)(高千穂町観光協会)
【 9/21 情報追記 】
MRTニュースによると、9月21日現在、遊歩道の流木の撤去等は終りましたが、流された手すりを発注している段階で、復旧のめどは立っていないとのことです。
台風18号の大雨による被害で、9/18現在、高千穂峡の遊歩道(約1Km)の内、7割程が通行できません。
濁流で、槍飛橋の手すりが破損、すべて流され、遊歩道道周辺に多くの流木が散乱しているようです。
宮崎日日新聞記事によると、9月18日時点で復旧の目途は立っていないとのことです。
ニュース記事・写真・動画リンク等追記
➡ UMK動画(UMKテレビ宮崎ニュースより)
➡ 写真5枚あり(朝日新聞記事)
➡ 画像Yahoo!Japanニュース(宮崎日日新聞)

上記は、こちらの画像(PDF)より、「迂回路が赤色表示」に違和感あったので、転載にあたり、色変更等を行にいました。
御橋から、滝見台までの区間は通行できますので、普通車の方は、御橋近くの駐車場に停められれば、真名井の滝をスムーズに見ることが出来ます。
大型バス等の駐車場(大橋駐車場)、途中の、あららぎ駐車場からは、一部一般道を歩いて迂回となります。
渓谷沿いの遊歩道とは違い、車道は単調な景色が続きますので、特に帰り(登り)が辛いと思います。


平成29年9月9日(土) 高千穂の雲海(国見ヶ丘)出ました。今シーズン初かも?
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2017.09.09 Saturday / 08:36

〜 高千穂の雲海 国見ヶ丘(平成29年9月9日)6:21am 〜
今日(平成29年9月9日)高千穂の国見ヶ丘に設置されているライブカメラで、高千穂盆地などに雲海が出ているのを確認できました。
雲海の雲は若干薄めではありましたが、高千穂盆地を完全に覆っておりました。
朝4時の天気予報によると、今朝の高千穂は 気温17℃、湿度94%、そこそこ冷え込み、湿度もあり、雲海が出たようです。
見ていると、時間帯によっては雲海が展望台付近まで上がって来て霧(雲?)に覆われたりしておりましたが、ご来光時刻頃は眼下に雲海がいい感じで広がってました。
この朝、見学者は20名位だったでしょうか・・
滅多に見られない「雲海」=「運開」今日行かれた方はとてもラッキーだったと思います。