最新20記事リスト表示

2019年GW(大型連休)の高千穂観光|高千穂峡ボートの時間延長|高千穂神楽公演二回

▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2019.04.25 Thursday / 07:25

【当サイト内検索・画像検索含む】
【追記欄】
4月28日:ボートは11時に販売終了
4月29日:高千穂峡ボート乗り場近くの御塩井駐車場は朝5時前に満車
ボートは朝6時半時点で50組待ち 9時半時点で3.5〜4時間待ち
5月1日:ボート 8時時点で4時間待ち 11:40には当日分のチケット完売
5月1日:天安河原 35分並んでお参り
5月2日:ボート 7時から並んで6時間待ち
(以上:ツイートより)
5月2日:ボート AM7:56 今ならんでいるお客様で受付終了です。(高千穂観光協会サイトより)
5月2日:ボート キャンセル待ちに並んだ人は結局全員乗れた。(ツイートより)
5月2日:高千穂町観光協会が駐車場から運行しているシャトルバスは常に満席の状態、TR高千穂鉄道の廃線を利用した高千穂あまてらす鉄道のスーパーカートは午前中で乗車券が売り切れ、高千穂町観光協会によりますとホテル、旅館、民宿など宿泊施設は今月5日まで満室。(UMKニュースより)
5月3日:午前3時で既に20人の受付待ちの行列(ツイートより)
5月3日:午前8時時点でボート整理券に並ぶ列は200m玉垂の滝まで。受付開始からおよそ30分で受付終了。最大で9時間半待ち(過去、最も長い待ち時間)。
5月3日:高千穂神社 満車につき11時過ぎ、臨時駐車場からシャトルバス、下の石段途中から参拝に並んで参拝出来たのは12時過ぎ。(ツイートより)
5月2日、3日に観光客が集中、町内の駐車場はどこも満車になった。(5/8付宮日新聞より)

10連休期間、高千穂町には15万6360人の観光客が訪れ、ゴールデンウィークの統計調査を始めた1993年以降では、過去最高となった。(5/8 UMKニュースより)

高千穂峡ライブカメラより

追記おわり


いよいよ今週末よりGW(大型連休)スタートですね。

4月27日(土)
4月28日(日)
4月29日(月)祝日、昭和の日
4月30日(火)国民の休日、退位礼正殿の儀
5月1日(水)祝日、剣璽等承継の儀、即位後朝見の儀
5月2日(木)国民の休日
5月3日(金)祝日、憲法記念日
5月4日(土)祝日、みどりの日、御即位一般参賀
5月5日(日)祝日、こどもの日
5月6日(月)振替休日

普段、滅多に渋滞しない宮崎県内ですが、今年は、10連休というところもありますので、この大型連休期間は観光地や観光地へ向かう道路、駐車場待ちなど渋滞が発生しそうです。

例年のGWなどの状況から混在予想をすると・・

高千穂町の観光地(高千穂峡や天岩戸神社周辺の駐車場へ向かう車の渋滞)。
宮崎市 堀切峠〜道の駅フェニックス
宮崎市 220号県総合運動公園前〜青島周辺
日南市 国道220号 サンメッセ日南入口周辺 鵜戸神宮駐車場

などで渋滞が発生するかも知れません。時間に余裕をたもった計画を。

高千穂町では、改元行事として、5月1日には国見ケ丘で、ご来光(午前5時29分)に合わせて見学イベントを開催。歴代天皇の人数にちなんで先着126人にイノシシ汁がふるまわれる。(天気が心配)
その後 10時より「神話の高千穂 践祚せんそ改元奉祝祭」が高千穂神社などで行われます。

神話の高千穂 践祚改元奉祝祭
〔1〕新しい時代の幕開け!令和の初日の出を拝もう
 場所:国見ケ丘
 時間:5時15分〜
〔2〕改元奉告祭並びに新帝御即位奉祝祭
 場所:高千穂神社
 時間:10時〜
〔3〕日本発祥の地 神都高千穂 令和元年奉祝パレード
 場所:高千穂神社から高天原(風土記万葉の丘)
 時間:11時〜(集合10時)

5月2日・3日には「天岩戸神社春季大祭」がとり行われます。
5月2日 11時 例祭祭典 終日 神楽奉納
5月3日 午前中 神楽奉納 14時 御神幸祭 

GW期間には、例年同様、高千穂峡ボートの時間延長、高千穂神楽の公演追加(合計二回)も行われるようです。

「高千穂峡のボート」2019年ゴールデンウィーク期間の延長営業

期間:2019年4月27日〜5月6日(ゴールデンウィーク期間営業)
営業時間:7:30〜18:00(※最終受付17:30)
延べ400艘かと思います。

参考まで・・例年、夏休み連休中やGW中のボートは4・5時間待ち午後には受け付終了ということがあります。
ボートに乗る予定でしたら、朝、受付開始前に行ってならび、受付で整理券をもらって、乗船までの間、周辺観光を先にすると良いです。

ボート乗り場近くの「御塩井駐車場」(一回500円)は36台しか停められませんので、大変混みます、GWはまず停められないと思った方が良いです。
夏休み・GW(大型連休)に高千穂峡を計画されてらっしゃる方は、「朝一」を強くオススメします。

ボートには乗れませんが、18:00頃行けば空いていると思います。

高千穂峡へのアクセス

高千穂峡周辺マップ
高千穂峡周辺マップ(地図)

高千穂峡周辺の駐車場

駐車場はイラスト地図中、[P]マークの部分です。 
ボート乗り場のところにある駐車場(御塩井駐車場 有料 1回 500円)36台
GoogleMap Mafan Mapion マップコード 330 711 730
緯度経度 N=32.41.54.8 E=131.18.11.5(日本測地系)
高千穂峡の一番の見所でもある真名井の滝に近いので、お年寄り、小さなお子様をお連れの方は、ここが良いと思います。(しかし・・観光シーズン中は大変大変混みますので、ここに駐車するのは厳しいかも知れません。
御塩井駐車場は、カーナビ設定時は、「高千穂峡淡水魚水族館 TEL:0982-72-2269」を設定との事。

神橋のところにある駐車場は(あららぎ駐車場 有料 1回 300円)50台
GoogleMap Mapfan Mapion マップコード 330 741 210
緯度経度 N=32.42.7.1 E=131.17.59.6 (日本測地系) 
以前は・・シーズンオフの平日は無料でした。(現在どうかは未確認です。)

高千穂大橋のところの大型バス等も停車する駐車場(第二大橋駐車場無料30台
GoogleMap Mapfan Mapion マップコード 330 741 300
緯度経度 N=32.42.9.3 E=131.18.1.3 N=32.42.9.3(日本測地系)
観光バス等も送迎時停車する無料駐車場ですが、真名井の滝まで遊歩道を歩いて片道1km程度 30分弱かかります。道中、坂・階段等結構あります。行きは下り坂、しかも、わくわく気分!気になりませんが、夏などは、帰りの登りが、かなり辛いです。帰りは遊歩道を戻らず、玉垂の滝前より大型車進入禁止と書かれた道路で駐車場へ戻ると(若干)楽です。ただし、アスファルトの照り返しで暑い、しかも眺望は望めません。車も通りますので、歩行時は十分注意してください。 

シャトルバス(下段参照)運行日でしたら、帰りはシャトルバスを利用し、駐車場へ戻るのも一手段です。

混雑期は、道路の分岐点に警備員が常駐し、空きのある駐車場へと誘導しますので従ってください。
夏休み連休中やGW中にボート乗り場前の駐車場(御塩井駐車場・36台)に駐車するのは、かなり厳しいと思います。

2019年(平成31年・令和元年度)高千穂峡シャトルバス運行


混雑期、高千穂峡周辺の駐車場を循環するシャトルバス(1乗車100円)を運行。
【平成31年/令和元年度 高千穂峡シャトルバス運行予定日】
4月 27日・28日・29日・30日
5月 1日・2日・3日・4日・5日・6日
7月 13日・14日・15日
8月 3日・4日・10日・11日・12日・13日・14日・15日
9月 14日・15日・16日・21日・22日・23日
10月 12日・13日・14日
11月 2日・3日・4日
 高千穂峡シャトルバスの案内(宮崎交通サイト)

高千穂峡(真名井の滝周辺のみ)は夜間LEDライトアップ中

高千穂峡の真名井の滝は、現在、夜(日没〜10:00)にはライトアップされておりますので、「真名井の滝」と付近の「柱状節理」だけですが・・夜でも楽しむことが出来ます。

高千穂峡 ライトアップ
高千穂峡 ライトアップ~


昨年夏に行われていた「神都高千穂 神あかり」は、遊歩道に竹灯籠の設置など行っておりましたが、現在、竹灯籠は無く、足元が暗いのでLEDライトなど必ず持参してください。

LEDライトアップ期間:〜2019年5月19日(日)
※点灯時間内はボート乗り場のところにある御塩井駐車場 駐車料金無料(18:00〜22:00)

当サイト内関連ページ
 高千穂峡のボート
 高千穂峡ライトアップ
 高千穂峡
 
 


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

高千穂温泉、天岩戸温泉、温泉基準を満たさず公衆浴場に|高千穂回遊バス終了 

▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2019.03.06 Wednesday / 07:02

【当サイト内検索・画像検索含む】
高千穂町内にある、温泉施設、「高千穂温泉」と「天岩戸温泉」の源泉(同一)が、温泉の基準を満たしていない為、「温泉」ではなく、「公衆浴場」となり、2019年4月より、施設名が変わるようです。

「温泉法」で基準

源泉の水温25度以上。
硫黄やリチウムイオンなど19種類の成分濃度が、1種類でも基準値を超える。
のいずれかを満たせば「温泉」となる。

詳細は温泉法  別表参照

「冷泉」は、成分の方で「温泉」基準を満たしているのでしょうね。

水温が低下、基準を満たせず

「高千穂温泉」「天岩戸温泉」両施設は水温25度以上で基準を満たしていたが、2018年9月に実施した検査結果では水温が基準以下で、その一月ごとの調査でも上がらなかったとのこと。

温泉成分(表は高千穂町サイトより)
上記、表は高千穂町サイト(3/22公開)より追記


観光的にはダメージに・・

高千穂に行った際には、両温泉を良く利用しておりました。
温度の方で基準をクリアしてたのですね。

私にとっては、利用している方にとっては、名前が変わっても、これまで通り(入浴料も)なので、何も変わらず、ということではありますが、高千穂町から完全に温泉が無くなることになりますので、観光的にはダメージとなりそうです。

高千穂の温泉の歴史

高千穂コミュニティーセンターサイト内、「高千穂町の温泉」によると、

「ふるさと創生資金」により温泉開発が行われる事になり、平成2年(1990)に大字岩戸五ヶ村地区の掘削地で源泉に到達。平成6年(1994)に同地に新しい天岩戸温泉が、平成10年(1998)にはここからさらに冷泉を引いて大字三田井の吾平地区に高千穂温泉がオープンしました。

とのこと。

高千穂に温泉ホテル・旅館があれば・・日帰り客も減り高千穂にお金が落ちると思うんですけどね。

地質に無知な私などは、比較的「阿蘇」にも近いのに、温泉出ないのでしょうかね・・など単純に考えたりもするのですが、新しく調査にも膨大なお金がかかるでしょうし、難しいのでしょうね。

天岩戸温泉の桜(高千穂町)
天岩戸温泉の桜

 
 


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

平成30年度 高千穂の夜神楽奉納予定(2018年11月〜2019年2月 町内18の集落で奉納)

▶ in 神楽・伝統芸能 posted 2018.10.11 Thursday / 07:00

【当サイト内検索・画像検索含む】
【 情報追記 】 令和5年度(2023年度)高千穂の夜神楽


高千穂の夜神楽日程が先日、高千穂町より発表されました。

今年も、高千穂の夜神楽」(国重要無形民俗文化財)が、11月17日より来年2月9日まで、週末を中心に高千穂町内の集落で奉納されます。

今年度の高千穂の夜神楽奉納は、昨年より1つ減り、18集落での奉納のようです。
(その後、諸事情により一カ所中止となった為、結果的には17か所となっております。)

高千穂の夜神楽 道行

高千穂の夜神楽 神楽宿

カッポ酒

平成30年度 高千穂の夜神楽奉納予定 

最後の数字は、町役場からの距離(Km)駐車台数(台)
  • 11月17日(土)/押方(五ヶ村東)/中畑神社/五ヶ村東公民館/6 50
  • 11月17日(土)/岩戸(下永の内)/天岩戸神社東本宮/下永の内公民館/8 50
  • 11月22日(木)/上野(玄武)/上野神社/玄武公民館/7 30
  • 11月22日(木)/上野(下組)/柚木野神社/工藤勝利様宅/5 100
  • 11月22日(木)/下野(下野西)/下野八幡大神社/大賀武重様宅/7 30
  • 11月24日(土)/上野(黒口)/黒口神社/黒口公民館/10 30
  • 11月24日(土)/岩戸(上永の内)/御霊神社/工藤喜志子様宅/7 100
  • 11月24日(土)/向山(秋元)/ 秋元神社/秋元公民館/11 50
  • 12月1日(土)/三田井(下川登)/逢初天神社/下川登公民館/1.5 30
  • 12月1日(土)/岩戸(五ヶ村)/歳神社/黒木浩展様宅/7 200
  • 12月8日(土)/押方(上押方)/嶽宮神社/上押方公民館/3 0
  • 12月8日(土)/岩戸(野方野)/石神神社/野方野公民館/8 50
  • 12月23日(日)/三田井(浅ヶ部)/磐下大権現神社/浅ヶ部公民館/2.5 50
  • 1月12日(土)/河内(中西)/熊野鳴瀧神社/田原出張所/13 40
  • 1月19日(土)/田原(高岩)/流尾妙見社/高岩公民館/12 50
  • 1月26日(土)/向山(黒仁田)/柘ノ滝神社/黒仁田活性化センター/10 20
  • 2月9日(土)/田原(上田原)/熊野神社/上田原公民館(なごみ館)/10 50


※12/1予定されていた 押方(二上地区)(三原尾野公民館)は諸事情により中止となった為、上記表より割愛

神楽宿への「御神前」の目安

 高千穂神社で毎夜行われる、高千穂神楽(観光客向けの神楽公演)のような、入場料のある神楽では特に必要ありませんが、高千穂に限らず夜神楽の見学は一夜の氏子として供物を持参、奉納するのが慣例です。

通常は「神楽宿」(夜神楽の開催される民家や公民館などを神楽宿と呼びます。)に「受付」がありますので、初穂料(御初穂)として3千円、または、地元の焼酎2,3本の寸志(御神前)を目安に、神楽宿へ納めます。
これは、神社でのお賽銭と同じ意味合い+ほしゃどん(神楽を舞う方)や神楽宿への方への感謝の気持ちであり、「ふるまい」の食事代やお酒の対価という意味合いのものではありません。

その他、夜神楽見学の際の留意事項

最近は、公民館のようなところで奉納される集落が増えてきておりますが、民家の神楽宿の多くは窓は開けっ放しです。屋根の下というだけで、外気温とほとんど変わりません。かなり冷え込みますので、ひざ掛けや、ホッカイロなど、防寒対策を万全に!!!

地区によっては、神楽宿まで車のすれ違いも苦労するような狭い道があります。
街灯はほぼ無く、道は真っ暗ですので、暗くなってからの移動は十分ご注意ください。

1・2月などは、特に寒く、夜中頃よりフロントガラスはガチガチに霜で凍りつくこともありますで、車にはスクレイパー(こさいで霜を落とす道具)を積んでおいいた方が良いです。
寒波襲来の際には平野部でも、積雪、凍結している場合もあります。チェーンなど滑り止めの準備も。

地区によって三脚(一脚)によるビデオやカメラ撮影を禁止しているところもあるようです。ビデオやカメラの撮影は、見学の方の妨げにならないよう高さ、場所なを選ぶなど、気を使ってください。
禁止ではなくとも、三脚の設置や・フラッシュの使用はひかえた方が良いです。

「神楽見学のマナー」ストロボは控える に同感

みやざきの神楽ガイド / みやざきの神楽魅力発信委員会編 において、神楽見学のマナーの項目の、「カメラ・ビデオの撮影」についての項目で、ストロボ(フラッシュ・スピードライト撮影)について記載があったのでに引用します。

文:田尻 隆介さん(高千穂町文化財保存調査員、中央公民館長)
 三脚を使用しない撮影は、特に規制はないようであるが、神事芸能であり、ストロボ撮影は舞に支障をきたすこともあるので、控えるべきであろう。/引用おわり

夜神楽でのフラッシュの発光は、場の雰囲気を乱しますし、他の見学者にとって、迷惑な行為だと思います。
神楽好き・写真を撮る者として、近年、そんなことを感じており、自分への戒めの意味もこめ、一部引用させていただきました。


夜、おなかが空いた時、何か食べるものを持参しておいた方が良いです。

あくまで、神楽は集落の方達の神事、そこに参加させて頂く、というスタンスです。


続きを読む>>

- | -

高千穂観光メインページへ戻る


PAGE TOP