

高千穂峡内 おのころの池周辺で、ホタル
▶ in 高千穂峡 posted 2016.05.25 Wednesday / 07:07
高千穂観光協会サイトによると、5月23日現在、高千穂峡内のおのころの池周辺で、ホタルが舞い始めたとのこと。
ホタルが舞う時間帯、19:30(夕暮れ時)〜21:00の間、自然環境保護の為、周辺の街灯を消すとのことですので、行かれる方は足元にご注意を。
明かりを放つものは可能な限り自粛を。
この写真は「比較明合成」(コンポジット)という手法を用いており、この写真は30分間に470枚の写真を撮影、それをデジタル合成したものとのことです。
写真だけ見ると、すごい数のホタルですが、30分間、470枚の写真の合成であれば、一瞬一瞬の間でとらえると、それほどホタルは飛んでいないと推測されます。
以下は、約20枚の写真で「比較明合成」(コンポジット)したヒメボタルの合成写真のサンプルです。(撮影地:県内某所)

おのころ池周辺でホタルを育成に取り組む
高千穂町でホタルと言うと、毎年6月にホタル祭りも開催されている「山附渓谷」が有名ですが、高千穂峡では、昨年「おのころ池」周辺にゲンジボタルの幼虫1,000匹を放流、養殖して観光の目玉にしようと、ホタルの育成に取り組んでいるようです。高千穂峡おのころ池周辺のピークは5月末
高千穂峡のホタルは、5月末頃が鑑賞のピークとなるようです。ホタルが舞う時間帯、19:30(夕暮れ時)〜21:00の間、自然環境保護の為、周辺の街灯を消すとのことですので、行かれる方は足元にご注意を。
明かりを放つものは可能な限り自粛を。
誤解を招きそう・・・添付されたホタルの写真
ところで、高千穂観光協会サイト掲載された、この、 「高千穂峡のホタルを見に行こう。」という記事 に、掲載されていた「高千穂峡を無数にホタルが飛ぶ見事な写真」ですが、この写真を見ると、これほど多くのホタルが「同時に」真名井の滝近くで舞っているのだと、誰しも「勘違い」、「誤解を招き」そうな気がします。470枚の写真の「比較明合成」(コンポジット)
この素晴らしい高千穂峡のホタルの写真は、「第49回キヤノンフォトコンテストでグランプリ」を受賞した延岡市の甲斐靖一さんの作品「峡谷の蛍」です。この写真は「比較明合成」(コンポジット)という手法を用いており、この写真は30分間に470枚の写真を撮影、それをデジタル合成したものとのことです。
写真だけ見ると、すごい数のホタルですが、30分間、470枚の写真の合成であれば、一瞬一瞬の間でとらえると、それほどホタルは飛んでいないと推測されます。
「比較明合成」(コンポジット)の方法を簡単に説明
以上の文を読んだだけでは、何のこっちゃ?と思われる方も多いと思いますので、わかりやすく、簡単な説明を下記に書きます。以下は、約20枚の写真で「比較明合成」(コンポジット)したヒメボタルの合成写真のサンプルです。(撮影地:県内某所)

〜 20枚合成写真 〜


NHK総合テレビ みやざきスペシャル 「神々が住む里・高千穂」
▶ in テレビ放映・本などの紹介 posted 2016.03.08 Tuesday / 04:51
高千穂関連 テレビ番組放送予定の案内。

NHK宮崎局の特別番組
放送は宮崎県内だけと思います。
みやざきスペシャル 「神々が住む里・高千穂」がNHK総合テレビで放映されます。
総合テレビ 3月18日(金) 午後7時30分〜8時45分
総合テレビ 3月19日(土) 午前10時05分〜11時20分(再)


〜 みやざきスペシャル 「神々が住む里・高千穂」 〜
NHK宮崎局の特別番組
放送は宮崎県内だけと思います。
みやざきスペシャル 「神々が住む里・高千穂」がNHK総合テレビで放映されます。
総合テレビ 3月18日(金) 午後7時30分〜8時45分
総合テレビ 3月19日(土) 午前10時05分〜11時20分(再)
神話や伝説の舞台、高千穂。暮らしの中に神様への信仰が息づいている。人々が大切にしているのは五穀豊穣を願う舞い「夜神楽」。今年はじめて夜神楽に挑戦する小学生や、81歳の舞いの名手など、神々とともに生きる人たちを描く。



高千穂神社 ご神木(樹齢800年)の後継苗木が植樹される。
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2016.03.05 Saturday / 07:50
新聞に『鎮守の森残したい。 高千穂神社の樹齢800年とされるご神木の後継苗木が1日、同神社に届き、植樹された。』という記事がありました。
高千穂神社で一番ん大きな国指定の「秩父杉」?と思いましたが、神木は高さ41mと書いてあったので、秩父杉(55m)とは違うようです。
おそらく、拝殿西側に鎮座する境内社「荒立神社」の前にそびえる大杉だとうと察します。
このご神木は、私が始めて訪ねたころから、老朽化しており、幹には縦に亀裂が入り、幹を箍(たが)で締められておりました。
写真をと・・過去撮影したものを探したのですが、秩父杉や夫婦杉は撮れど、この杉を主題とする写真は無く、端に写っていたものです。


老朽化が進むことから、神社の依頼で2014年春に枝を採取、宮崎県林業技術センター(美郷町)や森林総合研究所林木育種センター九州育種場(熊本県合志市)同県の指導林家粟屋克範さん(山都町)の3者が挿し木と接ぎ木で育て、約30株の苗木が育ったという。
残りの苗木は粟屋さんが預かり育て、子孫を残すための母樹とするとか。
DNA分析の結果、苗木は九州の在来品種で最も古くから挿し木繁殖されてきた品種「メアサ」だったようです。
同じ遺伝子を持つメアサについては、熊本県林業研究指導所の研究員だった家入龍二さん(現阿蘇地域振興局林務課長)が03年にDNA調査に取り組み、分布を明らかにしています。
大分県の藤群神社や熊本県の高森阿蘇神社、鹿児島県の霧島神宮、鹿児島神宮などに同じ遺伝子の古木があり、宮崎県内でも天岩戸神社、鶴富屋敷、狭野神社で確認されているようです。(※下部に論文より抜粋した表記載)
老木となった高千穂神社のご神木は、事故防止のため、将来は伐採される可能性があるという。
※ 以上、今回の 記事を書くにあたり参照した新聞:西日本新聞・宮崎日日新聞
高千穂神社で一番ん大きな国指定の「秩父杉」?と思いましたが、神木は高さ41mと書いてあったので、秩父杉(55m)とは違うようです。
おそらく、拝殿西側に鎮座する境内社「荒立神社」の前にそびえる大杉だとうと察します。
このご神木は、私が始めて訪ねたころから、老朽化しており、幹には縦に亀裂が入り、幹を箍(たが)で締められておりました。
写真をと・・過去撮影したものを探したのですが、秩父杉や夫婦杉は撮れど、この杉を主題とする写真は無く、端に写っていたものです。

〜 高千穂神社のご神木 〜

〜 高千穂神社のご神木 〜
老朽化が進むことから、神社の依頼で2014年春に枝を採取、宮崎県林業技術センター(美郷町)や森林総合研究所林木育種センター九州育種場(熊本県合志市)同県の指導林家粟屋克範さん(山都町)の3者が挿し木と接ぎ木で育て、約30株の苗木が育ったという。
残りの苗木は粟屋さんが預かり育て、子孫を残すための母樹とするとか。
DNA分析の結果、苗木は九州の在来品種で最も古くから挿し木繁殖されてきた品種「メアサ」だったようです。
同じ遺伝子を持つメアサについては、熊本県林業研究指導所の研究員だった家入龍二さん(現阿蘇地域振興局林務課長)が03年にDNA調査に取り組み、分布を明らかにしています。
大分県の藤群神社や熊本県の高森阿蘇神社、鹿児島県の霧島神宮、鹿児島神宮などに同じ遺伝子の古木があり、宮崎県内でも天岩戸神社、鶴富屋敷、狭野神社で確認されているようです。(※下部に論文より抜粋した表記載)
老木となった高千穂神社のご神木は、事故防止のため、将来は伐採される可能性があるという。
※ 以上、今回の 記事を書くにあたり参照した新聞:西日本新聞・宮崎日日新聞