最新20記事リスト表示

熊本地震 高千穂町観光関連・アクセス関連まとめ

▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2016.06.12 Sunday / 07:40

【当サイト内検索・画像検索含む】
《高千穂峡遊歩道 従来通り通行可能に!》 高千穂峡の遊歩道は熊本地震以来、約11カ月間、一部通行止めとなっておりましたが、3/11より開放。従来通り通行出来るようになりました。
  高千穂峡遊歩道、通行止め区間開放、3/11 全面通行可能に。



高千穂町は、熊本(阿蘇)に近いこともあり、「熊本地震」の本震では、震度5強を記録しました。

→ 道路の被害写真など(高千穂町広報)

これから先、何もないとは思いますが、不安を煽るつもりはありませんが、終息となるまでは、十分ご注意ください。
また、立ち入り禁止区間へは絶対入らないようお願いします。


延岡〜熊本線のバス【あそ号・たかちほ号】は、俵山トンネル開通に伴い迂回ルートを12月26日変更、2017年1月11日から通過時刻の変更あり。
 宮崎交通サイト


熊本地震により通行止めとなっていた、俵山トンネルルートが平成28年12月24日(土)午前11時から通行可能となりました。
開通区間:西原村宮山〜南阿蘇村河陰(約10km間)
 高千穂へのルートマップ 


【阿蘇周辺の情報】阿蘇山草千里へのルート・県道阿蘇吉田線通行止め解除
熊本地震本震以来、通行止めとなっていた、阿蘇山草千里への県道(阿蘇吉田線通)が9月16日に解除されました。
※ 草千里までで、午前7時から午後7時までの片側交互通行。阿蘇山へは行けません。


以下は、高千穂町の交通・観光等の情報です。
規制解除や交通事情変更などに伴い、順次見直し、書き換えております。
2016.04.19初版〜最終更新 09.07


高千穂町周辺道路の規制状況(通行止め等)

今回の「熊本地震」では、高千穂町内での道路の大きな被害はありません。

〔高千穂町内、9/7現在の主な規制区間〕

宮崎県内道路 規制最新情報は下記で
 → 宮崎県道路規制情報でご確認を。

高千穂への車でのアクセス

※震災地域においては、生活物資の輸送に支障が出ますので、震災地部の不要不急の車の通行はお控え願います。

「熊本地震」に関連した道路状況等の関連リンクを記載しておきます。

九州自動車道から高千穂町へ 益城・南阿蘇村等被災地回避コース(案)


【追記】9月3日、九州道 嘉島JCT〜小池高山ICで出て、マミコゥロード(445迂回部)〜445〜218で高千穂町へ入りましたが、R445迂回部であるマミコゥロード(広域農道?)は登坂もきつく、結構疲れます。あと、迂回の案内標識を見逃さないよう。
九州道からだと、松橋ICから素直にR218利用の方が楽だと思います。
道中、山都町を過ぎると、飲食店等はあまりありませんのでご注意を。ガソリンも心もとない場合事前に入れておいた方がいいです。
  • 小池高山IC〜R443〜R445〜R218〜高千穂のコースの場合、約66Km 約1時間22分(地図 Gogole MAP)
  • 南関IC〜 R443〜R325〜高千穂コースの場合、約125km 2時間34分(地図 Gogole MAP

  • 災害情報・交通・通行止め情報等、熊本地震関連参考リンク


    道路通行実績情報(Yahoo!地図)
    大規模な斜面崩壊で、国道325号(阿蘇大橋)が通行不能となっていますが、県道等を活用した大型車が利用できる応急的な迂回路が、5月23日午前9時頃から通行可能になります。
     → 詳細(PDF)

    ロードマップ(高千穂へ・阿蘇周辺道路)リンク

    高千穂へのロードマップ → 高千穂町観光協会(PDF)
    阿蘇周辺のマップ → 熊本観光サイト なごみ紀行(PDF)
    → 九州通れるマップ
    → 阿蘇地域へのアクセスルートマップ

    土砂崩れのため通行不能となっている国道57号線・阿蘇大橋の主要代替路をマッピング。(GogoleMapより)
    → 熊本方面〜南阿蘇村間のルート


    観光スポット関連 (10/25現在)

    高千穂峡では、熊本地震のあと、絶壁の一部で、落石が確認された他、もともとあった亀裂が広がっているのも見つかりました。
    今後の地震などで落石等の恐れがある部分に関しては、安全対策工事が必要となり、遊歩道全体の約半分の区間で引き続き立ち入り禁止となっております。

    高千穂峡遊歩道一部開放・ボート一部区間で営業

    高千穂峡は、熊本地震の際、周辺道路で崩落や落石があり、高千穂峡遊歩道は現在も一部立ち入り禁止が続いており、ボートは一部区間でコースを短縮して営業中です。

    高千穂峡の遊歩道は約半分が開放中

    高千穂峡の遊歩道は、10月25日現在、全1Kmの内、約半分が開放、通行出来ます。
    「高千穂大橋」付近から「槍飛び橋」間の部分(約400m)については、安全確認ができたとして6/4より通行可能となりました。
    仙人の屏風岩、鬼八の力石など見所の多い、「槍とび橋」〜真名井滝見展望所手前までの区間(約500m)は大きな余震が起きた場合に落石の恐れがある為、引き続き立ち入り禁止となっており、この区間は町道へ迂回する必要があります。
    真名井の滝近くの「御橋」から滝見台付近までの約100mは通行できます。

    通行止め区間の復旧の目途は立っていないと思います。

    高千穂峡遊歩道規制 概略図(6月4日

    詳しくは、高千穂町公式サイト → 高千穂峡内遊歩道の散策可能エリアについて(平成28年6月4日現在)をご確認ださい。

    高千穂峡の貸しボートは区間短縮して営業

    高千穂峡の貸しボートは従来の400m区間の半分強の区間で、5隻少ない15隻で営業中。
    ※ボートは再開後も、大雨による増水で休止したりしておりますので、ボート目的の方は運行状況を確認の上、お出かけを。

    (6月21日追記) → 大雨で増水した高千穂峡

    高千穂峡
    〜 高千穂峡 真名井の滝 〜
    ※ 写真は過去に撮影したものです。


    国見ヶ丘展望所の閉鎖はGW前に解除

    秋に雲海が見られることで知られる国見ケ丘の展望所の上部に建立されたニニギノミコトの石像に亀裂が入り、倒れるおそれがあるため立ち入り禁止となっておりましたが、固定等の対策を行い、4月29日より展望所観光可能となっております。

    高千穂あまてらす鉄道

    5月7日(土)から、行高千穂駅〜天岩戸駅間での運行。
    7月23日、約3ヶ月ぶりに高千穂駅〜高千穂鉄橋間、往復約5Km再開。
    10:00〜16:00、約40分おきに一日10便走る。料金は高校生以上1300円、小中生800円、未就学児400円。木曜と荒天時は休み。


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

高千穂峡内 おのころの池周辺で、ホタル

▶ in 高千穂峡 posted 2016.05.25 Wednesday / 07:07

【当サイト内検索・画像検索含む】
高千穂観光協会サイトによると、5月23日現在、高千穂峡内のおのころの池周辺で、ホタルが舞い始めたとのこと。

おのころ池周辺でホタルを育成に取り組む

高千穂町でホタルと言うと、毎年6月にホタル祭りも開催されている「山附渓谷」が有名ですが、高千穂峡では、昨年「おのころ池」周辺にゲンジボタルの幼虫1,000匹を放流、養殖して観光の目玉にしようと、ホタルの育成に取り組んでいるようです。

高千穂峡おのころ池周辺のピークは5月末

高千穂峡のホタルは、5月末頃が鑑賞のピークとなるようです。
ホタルが舞う時間帯、19:30(夕暮れ時)〜21:00の間、自然環境保護の為、周辺の街灯を消すとのことですので、行かれる方は足元にご注意を。
明かりを放つものは可能な限り自粛を。

誤解を招きそう・・・添付されたホタルの写真

ところで、高千穂観光協会サイト掲載された、この、 「高千穂峡のホタルを見に行こう。」という記事 に、掲載されていた「高千穂峡を無数にホタルが飛ぶ見事な写真」ですが、この写真を見ると、これほど多くのホタルが「同時に」真名井の滝近くで舞っているのだと、誰しも「勘違い」、「誤解を招き」そうな気がします。

470枚の写真の「比較明合成」(コンポジット)

この素晴らしい高千穂峡のホタルの写真は、「第49回キヤノンフォトコンテストでグランプリ」を受賞した延岡市の甲斐靖一さんの作品「峡谷の蛍」です。
この写真は「比較明合成」(コンポジット)という手法を用いており、この写真は30分間に470枚の写真を撮影、それをデジタル合成したものとのことです。
写真だけ見ると、すごい数のホタルですが、30分間、470枚の写真の合成であれば、一瞬一瞬の間でとらえると、それほどホタルは飛んでいないと推測されます。

「比較明合成」(コンポジット)の方法を簡単に説明

以上の文を読んだだけでは、何のこっちゃ?と思われる方も多いと思いますので、わかりやすく、簡単な説明を下記に書きます。

以下は、約20枚の写真で「比較明合成」(コンポジット)したヒメボタルの合成写真のサンプルです。(撮影地:県内某所)

比較明合成 コンポジットサンプル 1
〜 20枚合成写真 〜


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

NHK総合テレビ みやざきスペシャル 「神々が住む里・高千穂」

▶ in テレビ放映・本などの紹介 posted 2016.03.08 Tuesday / 04:51

【当サイト内検索・画像検索含む】
高千穂関連 テレビ番組放送予定の案内。
NHK宮崎 みやざきスペシャル 「神々が住む里・高千穂」
〜 みやざきスペシャル 「神々が住む里・高千穂」 〜

NHK宮崎局の特別番組

放送は宮崎県内だけと思います。

みやざきスペシャル 「神々が住む里・高千穂」がNHK総合テレビで放映されます。

総合テレビ 3月18日(金) 午後7時30分〜8時45分
総合テレビ 3月19日(土) 午前10時05分〜11時20分(再)

神話や伝説の舞台、高千穂。暮らしの中に神様への信仰が息づいている。人々が大切にしているのは五穀豊穣を願う舞い「夜神楽」。今年はじめて夜神楽に挑戦する小学生や、81歳の舞いの名手など、神々とともに生きる人たちを描く。

NHK miyazaki


続きを読む>>

- | -

高千穂観光メインページへ戻る


PAGE TOP