

高千穂峡のボート営業 10/27 数を半分(10艇)に減し再開
▶ in 高千穂峡 posted 2022.11.30 Wednesday / 08:24
【2024/1/18 追記】
当初2023年には終える予定だった、高千穂峡の遊歩道工事は、2024年3月末頃まで延長となったようです。
【2022/12/22 追記】
通行止めとなっている、高千穂峡遊歩道の内、「あららぎ駐車場」から「槍飛び橋」までの区間が通行出来るようになったようです。
詳細は、➡ 高千穂町観光協会ページをご覧ください。
【2022/12/15 追記】
12月15日、転落防止ネットを緑色のものから目立たない茶色?のものへ交換したようです。
【2022/11/30 追記】
県は濁流にのまれた約500mの区間について一部のかさ上げを検討。
国の交付金で県が実施する「国定公園等整備事業」で整備するようです。
具体的な区間や高さ、工期、ルート変更を伴うかなどは、今後検討していくという。
以前と同じように単に元に戻しただけでは、また流される可能性が高いでしょう。
「今まで大丈夫だった」はもはや通用しないことは立て続く自然災害が示している。
自然景観との共存・・難しいとは思いますが、早急に進めて頂きたいですね。
【11/19追記】
転落防止に設けたというフェンスが景観を損ねているように感じられます。目立たない配色につるとか出来なかったものか?
高千穂峡の遊歩道で仮復旧工事完了一部再開
【11/4追記】
※以下の写真2枚は 11/4朝 キャプチャしたもの

一段上がったところ辺りまで手すりの取付工事が進んでいるようです。
この辺りは取り付けるベースは無事そうなので、部材がそろえば早いと思います。

木製にも見えますが・・似せた樹脂製?でしょうかね?
また同じようなことは起きると思いますが、何か改良をしたのでしょうか・・?
いっそのこと、脱着式にして台風など大水の出るような時には一時簡単に外せるような構造にしたら?・・と思ったりも(素人考えですが。)
高千穂町観光協会によると、11月3日・4日・5日・6日・19日・20日・23日について 高千穂峡周辺の混雑が予想されるため、高千穂峡周辺の駐車場・臨時駐車場を循環するシャトルバス(有料)を運行するようです。
【10/27追記】
台風14号による被害の影響で1月以上営業休止が続いていた「高千穂峡」のボート営業は、10/27に再開しました。
今回、貸しボートの貸出艇数を半数(20艇→10艇)に制限しており、当日受付のみの乗船となるようで、これまでのインターネット予約については、しばらくは予約の受付を行わない方針のようです。
連休などの混雑はさけられそうにないです。

映像を見る限り、水の流れが今までより速いように感じられます。
ボートの数を減らしたのは、その影響なのでしょう。
当初2023年には終える予定だった、高千穂峡の遊歩道工事は、2024年3月末頃まで延長となったようです。
【2022/12/22 追記】
通行止めとなっている、高千穂峡遊歩道の内、「あららぎ駐車場」から「槍飛び橋」までの区間が通行出来るようになったようです。
詳細は、➡ 高千穂町観光協会ページをご覧ください。
【2022/12/15 追記】
12月15日、転落防止ネットを緑色のものから目立たない茶色?のものへ交換したようです。
【2022/11/30 追記】
宮崎県は遊歩道のかさ上げなどを含めた復旧整備を検討
宮崎県は28日、台風14号で遊歩道の手すりや路盤が流失するなどの被害を受けた高千穂町の高千穂峡について、遊歩道のかさ上げなどを含めた復旧整備を検討しているとのこと。県は濁流にのまれた約500mの区間について一部のかさ上げを検討。
国の交付金で県が実施する「国定公園等整備事業」で整備するようです。
具体的な区間や高さ、工期、ルート変更を伴うかなどは、今後検討していくという。
/ 情報元:11/29付宮崎日日新聞
以前と同じように単に元に戻しただけでは、また流される可能性が高いでしょう。
「今まで大丈夫だった」はもはや通用しないことは立て続く自然災害が示している。
自然景観との共存・・難しいとは思いますが、早急に進めて頂きたいですね。
【11/19追記】
景観的にいまいちの緑の転落防止フェンス
台風14号の被害で閉鎖されていた「高千穂峡」遊歩道の一部「滝見台」付近の区間 約20m程 が 11月18日より開放されました。転落防止に設けたというフェンスが景観を損ねているように感じられます。目立たない配色につるとか出来なかったものか?
高千穂峡の遊歩道で仮復旧工事完了一部再開
【11/4追記】
11/3 滝見台周辺工事がだいぶ進んでいるようです。
11/3 ネットワークカメラの映像を見たところ、滝見台周辺の遊歩道の手すりなど設置されておりました。※以下の写真2枚は 11/4朝 キャプチャしたもの

一段上がったところ辺りまで手すりの取付工事が進んでいるようです。
この辺りは取り付けるベースは無事そうなので、部材がそろえば早いと思います。

木製にも見えますが・・似せた樹脂製?でしょうかね?
また同じようなことは起きると思いますが、何か改良をしたのでしょうか・・?
いっそのこと、脱着式にして台風など大水の出るような時には一時簡単に外せるような構造にしたら?・・と思ったりも(素人考えですが。)
高千穂町観光協会によると、11月3日・4日・5日・6日・19日・20日・23日について 高千穂峡周辺の混雑が予想されるため、高千穂峡周辺の駐車場・臨時駐車場を循環するシャトルバス(有料)を運行するようです。
【10/27追記】
台風14号による被害の影響で1月以上営業休止が続いていた「高千穂峡」のボート営業は、10/27に再開しました。
今回、貸しボートの貸出艇数を半数(20艇→10艇)に制限しており、当日受付のみの乗船となるようで、これまでのインターネット予約については、しばらくは予約の受付を行わない方針のようです。
連休などの混雑はさけられそうにないです。

映像を見る限り、水の流れが今までより速いように感じられます。
ボートの数を減らしたのは、その影響なのでしょう。


2022年 台風14号 高千穂峡の遊歩道は濁流で一部崩壊
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2022.09.22 Thursday / 07:54
台風14号の豪雨での五ヶ瀬川の増水により 高千穂町の高千穂峡では、遊歩道の手すりや、路盤が濁流にのまれ一部崩壊するなど大きな被害を受けました。
濁流は遊歩道ある「滝見台」よりはるか上にまで押し寄せたようで、9/21付宮崎日日新聞では、(高千穂町によると)水位は通常より14m近くまで上昇した。と報じておりました。
真名井の滝の落差は17mなので、滝下3mまで増水していた事になります。
全長約1Kmの遊歩道のうち「神橋」から「真名井の滝」付近までの約800m程の区間の遊歩道の手すりの大半が流失、遊歩道の一部の路盤も崩壊しました。
現在、遊歩道一帯は立入禁止になっておりますが、真名井の滝は車道の「御橋」おのころ池の近くにある「バリアフリー展望所」から見る事が出来ます。
が・・
今「高千穂峡」へいらしても、被災後の無残な姿を見るだけですので、お薦めしません。


手すりは頑丈なものですが、過去の事例では、濁流によって流されて来る流木などで抜け落ち、流失しているようです。
遊歩道周辺・対岸柱上節理に張り付いた草・低木などもすべて削り取られ無くなっている様子がうかがえます。
紅葉の時期(11月)には遊歩道の滝見展望台までは行けるようになると思いますが遊歩道の全面復旧はかなり(一年程?)かかるのではないでしょうか。
ボートの営業再開についてはいつになるかわかりません。
高千穂町観光協会サイトに遊歩道の規制図がありましたので紹介します。
御橋を渡ったところにあるボート乗り場のところの駐車場(御塩井駐車場)に駐車出来れば良いですが、他の駐車場ですと、眺望も無い車道を歩く必要があります。

9月23日・24日・25日 高千穂峡無料シャトルバス運行
遊歩道全体の完全復旧にはかなりの時間を要するものと思われます。
高千穂町観光協会は 遊歩道について 少なくとも 真名井の滝が見られる滝見台までは 年内に復旧したいとしています。
画像は、高千穂峡に設置されたネットワークカメラの画像をキャプチャしたものです。(薄暗かったので当方で若干補正しました。)




濁流は遊歩道ある「滝見台」よりはるか上にまで押し寄せたようで、9/21付宮崎日日新聞では、(高千穂町によると)水位は通常より14m近くまで上昇した。と報じておりました。
真名井の滝の落差は17mなので、滝下3mまで増水していた事になります。
全長約1Kmの遊歩道のうち「神橋」から「真名井の滝」付近までの約800m程の区間の遊歩道の手すりの大半が流失、遊歩道の一部の路盤も崩壊しました。
現在、遊歩道一帯は立入禁止になっておりますが、真名井の滝は車道の「御橋」おのころ池の近くにある「バリアフリー展望所」から見る事が出来ます。
が・・
今「高千穂峡」へいらしても、被災後の無残な姿を見るだけですので、お薦めしません。

2022年台風14号 高千穂峡の被害 9月20日画像追加

2020年5月2日 高千穂峡
手すりは頑丈なものですが、過去の事例では、濁流によって流されて来る流木などで抜け落ち、流失しているようです。
遊歩道周辺・対岸柱上節理に張り付いた草・低木などもすべて削り取られ無くなっている様子がうかがえます。
紅葉の時期(11月)には遊歩道の滝見展望台までは行けるようになると思いますが遊歩道の全面復旧はかなり(一年程?)かかるのではないでしょうか。
ボートの営業再開についてはいつになるかわかりません。
遊歩道 2022/09/22 6:10am
高千穂町観光協会サイトに遊歩道の規制図がありましたので紹介します。
御橋を渡ったところにあるボート乗り場のところの駐車場(御塩井駐車場)に駐車出来れば良いですが、他の駐車場ですと、眺望も無い車道を歩く必要があります。

遊歩道 通行規制図 抜粋
拡大画像(PDF)は高千穂町観光協会サイトで
拡大画像(PDF)は高千穂町観光協会サイトで
9月23日・24日・25日 高千穂峡無料シャトルバス運行
遊歩道全体の完全復旧にはかなりの時間を要するものと思われます。
高千穂町観光協会は 遊歩道について 少なくとも 真名井の滝が見られる滝見台までは 年内に復旧したいとしています。
台風14号で濁流となった高千穂峡(五ヶ瀬川渓谷)
以下は、2022年9月18日、台風14号による大雨で増水、濁流と化した高千穂峡(五ヶ瀬川渓谷)の様子です。画像は、高千穂峡に設置されたネットワークカメラの画像をキャプチャしたものです。(薄暗かったので当方で若干補正しました。)
2022年 台風14号 高千穂峡の増水(濁流)

2022年 台風14号 高千穂峡の増水





高千穂峡のボート2022年10月より料金改定(4100円/5100円)
▶ in ニュース・地域の情報他 posted 2022.07.22 Friday / 23:07
高千穂峡 真名井の滝 御橋(ボートより撮影)
高千穂町観光協会は、高千穂峡貸しボート(定員大人3人)の料金体系を1艇当たりの価格へと見直し、曜日などに応じて二種類に変更することを発表しました。
料金改定日は2022年10月1日より
新料金は1艇当たり
火曜日〜木曜日:4,100円
金曜日〜月曜日:5,100円
繁忙期:5,100円
(繁忙期は祝日、春休み、夏休み期間、GW、年末年始などの期間)
現行では1艇当たり3千円の基本料金に加え、乗船料として大人千円、小学生以下500円が必要で、観光客から「なぜ人数で料金が変わるのか」「分かりにくい」などの声が寄せられていたとのこと。
現金なら、端数切捨て4,000円、5,000円の方が良い気がしますが、ネット予約・キャッシュレス決済を前提にしているのでしょうね。
現在と変更後の料金
現在の料金体系
1艇利用料金=基本料金(1艇)+乗船料金(3,000円) | ||
基本料金 | 1艇 | 3,000円 |
乗船料金 | 大人1名 | 1,000円 |
小学生1名 | 500円 | |
未就学児1名 | 500円 |
2022年10月1日〜(変更後の料金)
乗船日 | 料金 | |
金・土・日・月・祝・夏休み・年末年始期間など | 5,100円 | |
火・水・木 | 4,100円 |
※乗船定員:3名 (未就学児を含めた場合のみ4名まで)
変更前・変更後比較
金・土・日・月・祝・夏休み・年末年始期間など乗船人員 | 現在 | 10/1〜 |
大人1人 | 4,000円 | 5,100円 |
大人2人 | 5,000円 | |
大人2人+小学生1人 | 5,500円 | |
大人2人+小学生1人+未就学児1人 | 6,000円 | |
大人1人+小学生1人 | 4,500円 | |
大人1人+小学生2人 | 5,000円 | |
大人1人+小学生2人+未就学児1人 | 5,500円 |
火・水・木
乗船人員 | 現在 | 10/1〜 |
大人1人 | 4,000円 | 4,100円 |
大人2人 | 5,000円 | |
大人2人+小学生1人 | 5,500円 | |
大人2人+小学生1人+未就学児1人 | 6,000円 | |
大人1人+小学生1人 | 4,500円 | |
大人1人+小学生2人 | 5,000円 | |
大人1人+小学生2人+未就学児1人 | 5,500円 |