「遠くへ行きたい」宮崎ロケ

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.02.04 Saturday / 06:50

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

「遠くへ行きたい」宮崎ロケ

先日から「ためしてガッテン」で西都原古墳がある西都原古墳特別史跡公園内でのロケが放映されたり、また、鉄腕DASH!ではソーラーカーが日向灘沿いを北上、日南の海や、日向夏みかん、高鍋の牡蠣、日向岬クルスの海)等紹介されていたりして、宮崎県民にとっては喜ばしい事である。

読売テレビ日本テレビ系の旅番組「遠くへ行きたい」の宮崎ロケが2月21日†24日の間で予定されているそうだ。
宮崎日日新聞によると、「神話」を創作活動の一テーマとする版画家「山本容子さん」の強い希望で実現した。とか・・
という事はおそらく山本容子さんが出演なさるのでしょうね。

高千穂、宮崎、西都、日南、高原町を訪れる予定との事、「ひむか神話街道」沿いの神話に関連するロケがメインになるのでしょう。

この 遠くへ行きたい・宮崎ロケの放映予定は 3月19日 午前7時半†8時です。
カレンダーに今からマーキングしましょう(笑)

 残念ながら宮崎県のテレビ(いまだに民放二局の地上波)では放映ありませんが、幸いケーブルテレビの方で見る事が出来るようです。
地元ロケが放映されるのだから地元民放局MRTなのかUMKなのかわかりませんが・・スポット買いで後日にでも是非放送してもらいたいものです。

宮崎県観光サイトの発表(2/3付)によるとロケは下記のところが予定されているとの事。

高千穂神社天岩戸神社国見ヶ丘西都原古墳宮崎神宮みそぎ池青島神社鵜戸神宮 狭野神社霧島東神社御池 


高千穂夜神楽
 高千穂神社の観光高千穂夜神楽もたぶんあろうかと・・。

 やまもとようこ プロフィール 

銅版画家。1952年さいたま市生まれ。
京都市立芸術大学美術専攻科修了。
抜群の構成力と印象的な色遣いで、洒脱(しゃだつ)で洗練された雰囲気をもつ独自の銅版画の世界を確立。
よしもとばなな「TUGUMI」をはじめ、数多くの書籍の装丁、挿画を手がける。
アクセサリーや食器、舞台衣装のデザインから、CM出演、CD制作まで幅広いメディアで活躍。「ピカソに見せたい!」、「マイ・ストーリー」など著書多数。
最新刊として詩と音楽と絵が響きあう夢のような贈り物「あのひとが来て」(マガジンハウス)

美しい50歳がふえると、日本は変わると思う」というコピーで有名な アクテアハート/資生堂 に出てらっしゃったようですが・・・私はコピーは記憶あるものの、映像の記憶はおぼろげ・・・。


next山本容子さんのオフィシャルサイト

next山本容子さんについて書かれた ブログ
  きになったコトより山本容子さんの輝きをます感性にふれて!


続きを読む>>

神話高千穂トロッコ鉄道

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.01.07 Saturday / 09:08

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

[お知らせ]
神話高千穂トロッコ鉄道に関する最近の話題は、当サイト内関連ブログ記事
「神話高千穂トロッコ鉄道」支援金募集をご覧ください。

神話高千穂トロッコ鉄道・高千穂峡にあったものを撮影(2010年4月)

2005年の台風14号による被害で第三セクターとしての存続を断念した高千穂鉄道(TR)の経営を引き継ぐ為に、高千穂町の経済団体が中心となり1月6日準備室を設立したそうです。

高千穂鉄道の廃線は、高千穂観光にとっても大きな痛手、このまま廃線になるのだろうか・・・
なんとかならないものだろうかと思っていたが、これは非常に喜ばしいニュースです。

準備室は、高千穂町観光協会、高千穂町商工会、旅館組合、高千穂地区建設業協会、JA高千穂地区、西臼杵郡森林組合の代表14名で構成。

計画によると、新会社は町観光協会を中心に3500万円、町民からの公募で1500万円の資本金5000万円で設立。
高千穂鉄道から経営権の譲渡を受ける。
28人の社員は出来る限り再雇用する方針とか。

トロッコ列車をメーンとした観光鉄道を主力に営業
当初は 被害の少なかった 高千穂†日之影温泉駅間(12.4キロ)で運行。
新会社は高千穂観光協会が中心となり、4月1日の設立、15日からの運行開始を目指す。

新会社設立への課題は山のようにあると思うが、自分達の手で何とかしようとという士気に大いに期待したい。
一株二万円で個人出資も募るようだ・・。

昨年暮に書いた記事より引用

高千穂鉄道を観光鉄道として、復活してくれないだろうか。
高千穂-日之影間だけでも良い、逆に観光に特化するならその方が良い。
従来のダイヤだと高千穂へ車で行き、延岡を往復する、もしくは途中下車で折り返し、と言うパターンであろうが、乗り継ぎ時間等を考えると観光の為に乗るにははかなり時間的に難しいのが実情であった。

高千穂-日之影間を数十分毎に往復したらどうだろう。
スピードもゆっくり、周辺の景色を楽しみながら。
これなら高千穂へ車で行き、鉄道観光をする方もかなり増えると思うのだが。

観光鉄道は、現在 日本では 
嵯峨野観光鉄道、黒部峡谷鉄道、大井川鉄道井川線がある。


高千穂鉄道 200504

next 台風14号関連のブログ記事(高千穂鉄道鉄橋跡等の画像もあり)
next わかまっちゃんのWeb写真館 より 高千穂鉄道神楽トロッコ列車
next 当サイト内ページ 高千穂 菜の花とTR線路の壁紙


続きを読む>>

神話高千穂トロッコ鉄道

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2006.01.07 Saturday / 09:08

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

[お知らせ]
神話高千穂トロッコ鉄道に関する最近の話題は、当サイト内関連ブログ記事
「神話高千穂トロッコ鉄道」支援金募集をご覧ください。

神話高千穂トロッコ鉄道・高千穂峡にあったものを撮影(2010年4月)

2005年の台風14号による被害で第三セクターとしての存続を断念した高千穂鉄道(TR)の経営を引き継ぐ為に、高千穂町の経済団体が中心となり1月6日準備室を設立したそうです。

高千穂鉄道の廃線は、高千穂観光にとっても大きな痛手、このまま廃線になるのだろうか・・・
なんとかならないものだろうかと思っていたが、これは非常に喜ばしいニュースです。

準備室は、高千穂町観光協会、高千穂町商工会、旅館組合、高千穂地区建設業協会、JA高千穂地区、西臼杵郡森林組合の代表14名で構成。

計画によると、新会社は町観光協会を中心に3500万円、町民からの公募で1500万円の資本金5000万円で設立。
高千穂鉄道から経営権の譲渡を受ける。
28人の社員は出来る限り再雇用する方針とか。

トロッコ列車をメーンとした観光鉄道を主力に営業
当初は 被害の少なかった 高千穂†日之影温泉駅間(12.4キロ)で運行。
新会社は高千穂観光協会が中心となり、4月1日の設立、15日からの運行開始を目指す。

新会社設立への課題は山のようにあると思うが、自分達の手で何とかしようとという士気に大いに期待したい。
一株二万円で個人出資も募るようだ・・。

昨年暮に書いた記事より引用

高千穂鉄道を観光鉄道として、復活してくれないだろうか。
高千穂-日之影間だけでも良い、逆に観光に特化するならその方が良い。
従来のダイヤだと高千穂へ車で行き、延岡を往復する、もしくは途中下車で折り返し、と言うパターンであろうが、乗り継ぎ時間等を考えると観光の為に乗るにははかなり時間的に難しいのが実情であった。

高千穂-日之影間を数十分毎に往復したらどうだろう。
スピードもゆっくり、周辺の景色を楽しみながら。
これなら高千穂へ車で行き、鉄道観光をする方もかなり増えると思うのだが。

観光鉄道は、現在 日本では 
嵯峨野観光鉄道、黒部峡谷鉄道、大井川鉄道井川線がある。


高千穂鉄道 200504

next 台風14号関連のブログ記事(高千穂鉄道鉄橋跡等の画像もあり)
next わかまっちゃんのWeb写真館 より 高千穂鉄道神楽トロッコ列車
next 当サイト内ページ 高千穂 菜の花とTR線路の壁紙


続きを読む>>

宮崎県 初詣初日の出、渋滞予想

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.12.27 Tuesday / 22:55

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

かどまつ

正月の初詣、初日の出参拝等 人出予想(宮崎県警発表)



鏡もち 初詣参拝 宮崎神宮(宮崎市)23万人。青島神社(同)と鵜戸神宮(日南市)11万8千人、都農神社(都農町)12万人。

日の出 初日の出参拝えびの高原(えびの市)2万4千人、一ツ葉海岸(宮崎市)6千人。
道の駅「フェニックス」堀切峠(同)3千人、都井岬(串間市)が6千人。

道路渋滞予想 一般道は、国道220号の日南市鵜戸神宮(Map)を先頭に富土トンネル付近まで、元日午前2時をピークに最長約5キロ、国道10号の日向市美砂団地を先頭に亀崎交差点付近まで、3日午後4時をピークに約5キロが渋滞すると予想している。

九州自動車道では、渋滞は予想していない。

COUNT DOWN Special Night


2006年 新宮崎市誕生(佐土原町、田野町、高岡町が宮崎市と合併される)イベントが開催される。

大晦日の夜22:00†元日0:30 場所 宮崎市大淀川河畔 橘公園

0:00には打ち上げ花火もあるそうだ。駐車場なし、公共交通機関をご利用ください。とあるが
宮崎交通のページを見ても臨時バスの情報はないし、タクシーって事だろう。
市役所の駐車場とか河川敷の駐車場を開放するとかすればよいのにな・・とか思うけど、年の瀬、警備人材確保、経費もろもろ大変なんだろうなぁ。 

 next宮崎県WEBsite関連ページ

今現在、今週の週間天気予報を見ると大晦日†元日は崩れ気味のようだ。回復すると良いのだが。

昔は、年が明けたら張り切って鵜戸さんや、一ツ葉海岸行ってたけど、最近は初詣ものんびり空いた頃、近場で済ませている。


続きを読む>>

今年はポインセチアNG

▶ in 宮崎に関する話題 posted 2005.12.23 Friday / 23:59

アーカイブ ひむかブログ1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ2は  こちら

今日、知人と遭うために日南海岸堀切峠、道の駅フェニックスへ出かけた。
少し前に道の駅フェニックス前の道路を通過した際、赤い花らしきものが海岸沿いにポツポツ見えていたので、そろそろポインセチアの見頃の頃かなぁ・・
と、数万本を誇る日南海岸のポインセチアの撮影も楽しみにしていた。
(ここのポインセチアの群生はとても綺麗で、今年も心待ちにしていた。)

堀切峠 ポインセチア 2004年撮影
(昨年撮影したポインセチアの画像)

が、! なんと、12月としては、60年ぶりに宮崎市内にも雪をうっすら積もらせたここ数日来の大寒波の影響か、どれもしおれて無残な姿になってしまっているではないか・・。

 はたして持ち直すものだろうか・・・?

道の駅フェニックス 枯れたポインセチア

夏の、台風14号の大被害といい、今年は厄年かも知れない。
来年は、良い年でありますよう。

青島バイパスの延長区間、一部開通


帰りに、宮崎方面へ向かうと、青島バイパスの延長区間が今日一部開通する様で、準備をしていた。

青島バイパス

今回開通したのは国道220号線青島バイパス(宮崎市加江田†同市折生迫狩行司、5.2km)間。

 青島地区の海岸沿いを走る国道220号線が休日に混雑することから、渋滞緩和のため国土交通省が1987年度に事業を始めたそうだが・・。

今現在、あの周辺が目だって渋滞するは、夏休みのお盆位しかないような気もします・・。

トンネルが一つ、橋が6つ わずか5.2kmで200億円也、1Kmあたり40億円も費しているそうだ。

40億円と言えば・・台風14号で鉄橋が流されるなど、甚大な被害の出た高千穂鉄道の復旧、向こう10年間の運営費と同じ額

残念ながらTR(高千穂鉄道)を運営する第三セクターは取締役会で再建を断念、残す民間への譲渡もきびしく、廃線への道を突き進んでいる。
廃線は高千穂観光にとっては大きな痛手となる。

タイムスリップして過去にさかのぼり、計画路線を単純に1Km減らせば 高千穂鉄道は復活できるわけですが・・
(現実的には不可能ですが・・)

両者の40億円の投資効果みたいなのを試算比較して見ると良いかも知れない。

今回開通したバイパスは青島の中心地をさらに避けて通る形になるし、残念ながら青島中心部はますます衰退する一方であろう。

 車社会である。





続きを読む>>

Photo Miyazakiメインページへ戻る

PAGE TOP