

当サイト内検索(画像も)出来ます。
ブログスタート
▶ in WEBサイト運営他ネット関連 posted 2005.03.01 Tuesday / 23:27
アーカイブ ひむかブログ OLD1
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD2は ➡ こちら
ブログ(blog)は NIFTYがココログという名称のブログ(blog)サービスを会員向けに始めたので、昨年初め頃から一、二度試してみたのですが、ココログと言うNIFTYのブログ(blog)は殆どCSS、HTMLとかをモデファイ出来なく、どうも自分好みのページに出来ずになじめず結局放置していた。
*** やがて 1年が過ぎ ***
あのYAHOO!もβ版とは言え、無料サービスでブログ(blog)提供をはじめ、テレビ等マスコミでもブログ(blog)をいろいろ取り上げられ、ブログ(blog)の認知度は上がる一方。
これから益々昨今のブログブームに加速度的に拍車がかかるのは目に見えている。
すっかり 乗り遅れた感もあるが (~~;)
ココログは諦めて別の所で試して見たところ CSS、HTMLも変更が効き、割と好みのデザインにする事が出来たので本格的にはじめてみることにした。
ご覧の記事は、2005年〜2006年頃に書いたブログ記事です。
「忘れられる権利」の観点より、コメント欄は全て非表示にしました。
記事中のリンク切れもあろうかと思われます。ご了承を・・。
アーカイブ ひむかブログ OLD2は ➡ こちら
ブログ(blog)は NIFTYがココログという名称のブログ(blog)サービスを会員向けに始めたので、昨年初め頃から一、二度試してみたのですが、ココログと言うNIFTYのブログ(blog)は殆どCSS、HTMLとかをモデファイ出来なく、どうも自分好みのページに出来ずになじめず結局放置していた。
*** やがて 1年が過ぎ ***
あのYAHOO!もβ版とは言え、無料サービスでブログ(blog)提供をはじめ、テレビ等マスコミでもブログ(blog)をいろいろ取り上げられ、ブログ(blog)の認知度は上がる一方。
これから益々昨今のブログブームに加速度的に拍車がかかるのは目に見えている。
すっかり 乗り遅れた感もあるが (~~;)
ココログは諦めて別の所で試して見たところ CSS、HTMLも変更が効き、割と好みのデザインにする事が出来たので本格的にはじめてみることにした。
撮影した写真など・・・作者のPR(^^)

それにしてもブログ(blog)はサイト内リンク等含め 勝手に自動生成してくれるのでとても楽、上手く作られてます。
これは すごい事なんでしょう。
例えるなら・・テキストブラウザでシコシコHTMLシタタメてた人がホームページビルダーを見てショックを受けた感じかも(~~;)
話をNIFTYココログに戻して・・
NIFTYも世間並みに今頃容量増やしたくらいでは客離れするのではないかな・・。
もう少し汎用性もたせたものに、そして世間以上の機能を持って欲しかった。
容量UPしたらしい、ココログ(NIFTY)の変更内容はこの後引用記載。
さて ブログ(blog)のタイトルは何にするか? と 考えた。
安直に 宮崎県からの発信なので 日向の国 にちなんで ひむかブログ(Himuka blog)とした。
とりあえずGoogleで「ひむかブログ」で検索して見たところ結果0でしたのでコレに決定。
私がテストを行ったココログは夜は極端にレスポンスが悪く、記事の編集に1分待ちとかもあった。とても使う気になれない位であったが、ここは良いと思う。(今のところ)
制限とレスポンスは背中合わせ。
レスポンス(得にCGI)が著しく悪く、主なWebスペースはNIFTYからレンタルサーバーへ移行した経緯がある私。
この辺りの線引き(ある意味特徴、戦略)は やはり難しいところであろうか・・。
03/06 追記 Googleで「ひむかブログ」を検索してみたら既にいくつか自サイト内ページがエントリーされていた。
これは すごい事なんでしょう。
例えるなら・・テキストブラウザでシコシコHTMLシタタメてた人がホームページビルダーを見てショックを受けた感じかも(~~;)
話をNIFTYココログに戻して・・
NIFTYも世間並みに今頃容量増やしたくらいでは客離れするのではないかな・・。
もう少し汎用性もたせたものに、そして世間以上の機能を持って欲しかった。
容量UPしたらしい、ココログ(NIFTY)の変更内容はこの後引用記載。
以下 引用
2005.03.01
ココログのディスク大容量化について
ココログのディスク大容量化について、ご報告いたします。
本件については、極めて重要な問題として、優先度を上げて検討しています。
しかしながら、他社ギガバイト対応の詳細を拝見しておりますと、容量を拡大する代わりに、「 1記事につき最大 1MBまでしかファイルをアップロードできない」「 jpegと gifしかアップロードできない」「 1ヶ月に最大 10MB分の帯域しか使えない」など、様々な制限を課しているところがほとんどです。
ココログは現状では、アップロードするファイルに対しては何も制限をかけておらず、総ディスク容量を制限するシステムを採用しております。現状の方式の方が良いのか。あるいは他社のように、アップロードするファイルの回数やサイズに制限をかけ、総ディスク容量自体はギガバイト化した方が良いのか。あるいは第三の方法やサービスが存在するのか、またはギガバイト化によって新しいサービスやブログ活用方法の提案が生まれるのか。現在、サーバーのレスポンス速度やお客様からのご要望などを加味しながら、総合的に検討させていただいております。
ココログとしては、「サーバーのレスポンスが遅くならない」ことを第一義的に重視し、ギガバイト化の対応を行いたいと考えております。何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
しかしながら、サービス開始から 1年以上経過した今、既存のディスク容量では足りなくなりつつあるユーザーがいることは、ココログとしても認識しております。これゆえ、本日をもって、既存の最大ディスク容量を増量させていただきます。
新しいディスク容量プランは、以下の通りとなります。
ベーシック プラス プロ
50MB 100MB 300MB
もちろん、最大ディスク容量の増量をもって、ディスク容量の件を終了とするつもりはございません。本件に関しましては、今後 3ヶ月をめどに、順次対応と告知を行っていく予定でございます。
ユーザーのみなさまにはご不便をおかけしますが、今しばらくおまちください。これからもココログをどうぞよろしくお願いいたします。
http://info.cocolog-nifty.com/info/2005/03/post.html より 引用終わり
さて ブログ(blog)のタイトルは何にするか? と 考えた。
安直に 宮崎県からの発信なので 日向の国 にちなんで ひむかブログ(Himuka blog)とした。
とりあえずGoogleで「ひむかブログ」で検索して見たところ結果0でしたのでコレに決定。
私がテストを行ったココログは夜は極端にレスポンスが悪く、記事の編集に1分待ちとかもあった。とても使う気になれない位であったが、ここは良いと思う。(今のところ)
制限とレスポンスは背中合わせ。
レスポンス(得にCGI)が著しく悪く、主なWebスペースはNIFTYからレンタルサーバーへ移行した経緯がある私。
この辺りの線引き(ある意味特徴、戦略)は やはり難しいところであろうか・・。
03/06 追記 Googleで「ひむかブログ」を検索してみたら既にいくつか自サイト内ページがエントリーされていた。
「ひむかブログ」「OLD1」について
※本サイト内ページの内容について、いかなる保証をするものではありません。
古い記事につき、記載された情報・内容は、変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
古い記事につき、記載された情報・内容は、変更になっている場合があります。
最新情報等は、公式サイト等でご確認をお願いします。
Comments